岡公園

     岡公園には三つの茶室がありますが、その内のひとつ 「夜雨荘(やうそう)」 です。 紀州徳川家の家老三浦長門守の
     下屋敷跡(小松原通り五丁目)に保存されていた江戸時代後期(幕末頃)の武家茶室で、四畳半の主茶室、二畳の小間、
     三畳の寄付水屋でにじり口がなく、武家茶室の特色を持っています。昭和62年に現在の場所に移築。
  岡公園_b0093754_20335749.jpg
  岡公園_b0093754_20343312.jpg
  岡公園_b0093754_20351520.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-10-26 15:00 | 岡公園 | Comments(12)
Commented by 里山コウ at 2015-10-26 20:27
こんばんは。

とても立派な茶室ですね。
徳川家の家老の方の茶室だったのですか。
お茶に特別な興味があるわけではありませんが、
石を土台にした塀や、竹の塀が良いですね。
Commented by youshow882hh at 2015-10-26 21:11
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も茶道の方は全然知らないのです。
昔、お茶を習っている友達が誘ってくれたこともありましたが
結局行かずじまいでした。
仰るように竹の塀など、和風の風景は落ち着いていいですよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by kotonoha222 at 2015-10-26 21:11
ゆーしょーさん、こんばんは♪
茶室、風流ですね^^
お茶は趣味の会でやっていたのですが、座っていられなくて
止めてしまいましたがいいものですね。
掛け軸も季節のものを飾ったり抹茶も冬と夏では濃さが違ったりと
お作法も勉強になります。
「夜雨荘(やうそう)」 という名前も情緒がありますね。
    しおり
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-10-26 21:20
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
趣味の会でお茶の勉強をしたことがあるのですね。
お茶は正座しなければいけないので膝を痛めるでしょうね。
私は全然知らないですが、何か堅苦しい感じがします。
そうそう、掛け軸は季節のもので飾り、床の間には椿など一輪挿しでしたね。
冬と夏の抹茶の濃さは違うのですか?
そんなことも知らないゆーしょーです。
「夜雨荘」 は漢文の中から取ったと聞きました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by よっちん at 2015-10-26 22:37
紅葉の便りが
楽しみな季節ですね。

せめて11月くらいは
休日は出勤しなくてもいいように
なってほしいものです。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2015-10-27 01:22
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。これから紅葉だよりが新聞に載りますね。
11月は飛び休や三連休がありますね。
また奥さんと日帰り登山をしますか?
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by チップママ at 2015-10-27 06:39
おはようございます。

お花はやりましたがお茶はやったことがないんです(^_^;)
立派な茶室ですね(^ー゜)b

Commented by honokanikaorujp at 2015-10-27 10:40
お早う御座います。
今日はにじり口に興味を持ちました。
風流な名前ですよね 何故そう呼ばれる様になったのか
千利休が茶室を作る時に お茶を嗜む時は武士も農民も商人も
皆 平等だと 茶室に入る時は身を屈めて頭も下げて、刀もにじり口に入る手前の
刀掛けに掛けて入らなくては 刀を持ったまま茶室には入れない
千利休という方はある意味すごい演出家だったんですね。
どんな偉い殿さまであろうと将軍であろうと皆 千利休に会う為には
刀を預けて頭を下げなければ成らないのですから 凄いですよね~
しかし にじり口を入ればその先は別世界が待っている憩いの社交場だった。
ゆーしょーさんの記事のお陰で勉強しました。
応援P
Commented by c,tatsumi at 2015-10-27 13:05
岡公園に茶室があるのは、知っていましたが・・・・
一度も行つたことがないので・・ 三つもあるとは知らなかったで~す。
若い時は?? 茶道のよさ(日本の文化)に興味がなかったのかな??・・・
Commented by youshow882hh at 2015-10-27 20:11
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
格子の隙間から見た茶室です。
中へはいれなかったのが残念です。
このような茶室がこの岡公園に三軒もあるのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-10-27 20:22
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「にじり口」 について勉強して下さり嬉しいです。
仰るように、にじり口の由来には武士の刀が関係していたのですね。
四角て小さいにじり口を、テレビなどでご覧になったことと思います。
この穴?から体をにじらせて茶室に入るのですね。
私も唯一度だけ茶室へはいったことがありますが、にじり口からでなかったです。
今から50年もの昔、写真撮影のために茶室へはいったのです。
私の記事のお陰で勉強したとのこと、とても嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-10-27 20:28
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今は撤去してしまった児童女性会館の裏手にこのような
茶室が三軒建っています。
それぞれに名前があり、写真の茶室は「夜雨荘」です。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   里山の風景   里山の風景 >>