岡公園には三つの茶室がありますが、その内のひとつ 「夜雨荘(やうそう)」 です。 紀州徳川家の家老三浦長門守の
下屋敷跡(小松原通り五丁目)に保存されていた江戸時代後期(幕末頃)の武家茶室で、四畳半の主茶室、二畳の小間、 三畳の寄付水屋でにじり口がなく、武家茶室の特色を持っています。昭和62年に現在の場所に移築。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-10-26 15:00
| 岡公園
|
Comments(12)
![]()
こんばんは。
とても立派な茶室ですね。 徳川家の家老の方の茶室だったのですか。 お茶に特別な興味があるわけではありませんが、 石を土台にした塀や、竹の塀が良いですね。 ☆
0
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も茶道の方は全然知らないのです。 昔、お茶を習っている友達が誘ってくれたこともありましたが 結局行かずじまいでした。 仰るように竹の塀など、和風の風景は落ち着いていいですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは♪
茶室、風流ですね^^ お茶は趣味の会でやっていたのですが、座っていられなくて 止めてしまいましたがいいものですね。 掛け軸も季節のものを飾ったり抹茶も冬と夏では濃さが違ったりと お作法も勉強になります。 「夜雨荘(やうそう)」 という名前も情緒がありますね。 しおり ポチ♪
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
趣味の会でお茶の勉強をしたことがあるのですね。 お茶は正座しなければいけないので膝を痛めるでしょうね。 私は全然知らないですが、何か堅苦しい感じがします。 そうそう、掛け軸は季節のもので飾り、床の間には椿など一輪挿しでしたね。 冬と夏の抹茶の濃さは違うのですか? そんなことも知らないゆーしょーです。 「夜雨荘」 は漢文の中から取ったと聞きました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。これから紅葉だよりが新聞に載りますね。 11月は飛び休や三連休がありますね。 また奥さんと日帰り登山をしますか? ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
お早う御座います。
今日はにじり口に興味を持ちました。 風流な名前ですよね 何故そう呼ばれる様になったのか 千利休が茶室を作る時に お茶を嗜む時は武士も農民も商人も 皆 平等だと 茶室に入る時は身を屈めて頭も下げて、刀もにじり口に入る手前の 刀掛けに掛けて入らなくては 刀を持ったまま茶室には入れない 千利休という方はある意味すごい演出家だったんですね。 どんな偉い殿さまであろうと将軍であろうと皆 千利休に会う為には 刀を預けて頭を下げなければ成らないのですから 凄いですよね~ しかし にじり口を入ればその先は別世界が待っている憩いの社交場だった。 ゆーしょーさんの記事のお陰で勉強しました。 応援P ![]()
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
格子の隙間から見た茶室です。 中へはいれなかったのが残念です。 このような茶室がこの岡公園に三軒もあるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「にじり口」 について勉強して下さり嬉しいです。 仰るように、にじり口の由来には武士の刀が関係していたのですね。 四角て小さいにじり口を、テレビなどでご覧になったことと思います。 この穴?から体をにじらせて茶室に入るのですね。 私も唯一度だけ茶室へはいったことがありますが、にじり口からでなかったです。 今から50年もの昔、写真撮影のために茶室へはいったのです。 私の記事のお陰で勉強したとのこと、とても嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今は撤去してしまった児童女性会館の裏手にこのような 茶室が三軒建っています。 それぞれに名前があり、写真の茶室は「夜雨荘」です。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||