岡公園には和歌山武徳殿があります。 和歌山武徳殿は、明治38年(1905年)に 「大日本武徳会和歌山県支部」 によって
和歌山市真砂町に建てられました。 和歌山大空襲を免れ、昭和36年(1961年)にここ岡公園に移築されました。 中は56 帖の畳敷きとなっています。 私も戦時中の小学生の時、2年ばかり通いました。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-10-20 15:00
| 建物
|
Comments(17)
こんにちは^^
空襲を逃れた建物は、サスガに重厚感があって素晴らしいですね^^ しかも56畳の畳敷きとは凄い☆ 今や畳の間が少なくなっている近代建築ですが やっぱり、畳は落ち着くと思いますので せめて、こう言う場所だけでも残ってて欲しいものです♪ ポチ☆彡
0
![]()
youshowさん
この「和歌山武徳殿」は56畳敷きの「畳の部屋」があるとの事ですが、柔道場でしょうか。 私も少年時代「柔道場」や「剣道場」へ通いました。軍国少年としては、当時当然なことでし たよね。柔道場は「畳敷き」剣道場は「板敷き」でした。 ポチポチ☆☆
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この武徳殿は和歌山の中心地でありながら、不思議と 戦災を免れました。 中は56畳もの畳が敷ける広さがあるのです。 そして太い丸柱4本で全体を支えています。 100年以上経った建物は重厚そのものですね。 いつまでも残して欲しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この「和歌山武徳殿」は、畳が56畳敷けるのですが、 普段は畳を上げて板の間にしています。 板の間では主に剣道を学んでいます。 そして柔道の時だけ畳を敷きます。 私が少年時代に通ったのは剣道の方です。 少年部の剣道の免状を今でも持っています。 当時は皆さん剣道を学んでましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
今晩は~
和歌山武徳殿に小学生の時、2年通ったと有ったので何しに通ったの?って 思ったら皆さんへのコメントで柔道剣道と有ったので分かりました^0^ 鈍感なもんで~~(笑) もう100年以上にもなるのですね~ 屋根の鳥衾と鬼瓦が重厚ですよね 応援P ![]()
武徳殿(m38年)と云えば・・ 父が生まれた頃だ!!
日本の武道・・をする会場だったのでしょうねぇ??・・
ゆーしょーさん、こんにちは。
どっしりと重厚な建物ですね。 とても威厳があって、それでいて懐の深い感じがします。 戦火を逃れて、残ってよかったですね。 56畳敷きの畳の大広間! 広いでしょうね! ゆーしょーさんも、通われた思い出の建物ですね。 この畳の部屋に泊まられたのですか? いつまでも保存してほしいですね ぽち! (likebirds妻)
みどりさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ここ長い間ブログの更新をしてなかったので、心配していました。 二週間も台湾へ行ってたのですね。 中国語が耳についたことと思います。 新しく買ったカメラで傑作写真をたくさん見せてください。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山武徳殿に小学3年生の時と4年生の時の2年間通いました。 学んだのは剣道のほうです。 ももねさんは鳥衾のことをよくご存知で。 雀瓦とも言いますね。 この武徳殿の建物は立派でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この建物は歴史を感じるでしょう。 何しろ明治38年の建物で、築後110年にもなるのです。 チップママのお父さんと私は、同じ年代の人間だと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この建物は、築後110年にもなるのです。 私の父は明治41年生まれです。 同じような歳だと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
この和歌山武徳殿は剣道と柔道の道場なのです。 畳が56畳敷けるのですが、普段は畳を上げて板の間にしています。 板の間では主に剣道を学んでいます。 そして柔道の時だけ畳を敷くのです。 道場ですから宿泊できないのです。 建物は重厚でかつ立派ですね。 ここで小学3年生の時と4年生の時の2年間、剣道を学びました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||