岡公園

     岡公園に保存されている国鉄C57形蒸気機関車です。鉄道ファン等からは「シゴナナ」と呼ばれています。
     また、バランスの良さから貴婦人という愛称が付けられています。C57型蒸気機関車は、1937年から19
     53年まで鉄道省によって国内向け201両と台湾向け14両の計215両が製造されています。
  岡公園_b0093754_2042630.jpg
  岡公園_b0093754_205319.jpg
  岡公園_b0093754_2052061.jpg
  岡公園_b0093754_2054327.jpg

     動輪直径 1,750mm    最高速度 100km/h
  岡公園_b0093754_206048.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2016-10-15 00:00 | 岡公園 | Comments(22)
Commented by 里山コウ at 2015-10-15 16:57 x
こんにちは。
鉄道ファンではないのですが、とても良くバランスの
とれた貴婦人ですか。
私が生まれた前後に走っていた車両ですね。台湾でも
同じものが走っていたとは驚きです。
Commented by mirai55555 at 2015-10-15 17:14
こんにちは。
私も鉄道ファンでは ないのですが 蒸気機関車だいすきで 5年位前に 静岡県の大井川鉄道
に行き 蒸気機関車に乗りにいきました。子供のころに もどりました。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 00:18
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57形蒸気機関車は、バランスの良さから貴婦人という
愛称が付けられています。
1937年当時、台湾は日本の統治下でしたので、台湾向けに
14両も製造されたのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 00:22
みらいさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
がみらいさんも蒸気機関車が大好きなのですね。
数年前に静岡県の大井川鉄道に乗ったのですね。
あそこはまだ蒸気機関車が走っているのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by siawasekun at 2016-10-15 06:33 x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。

いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
Commented by チップママ at 2016-10-15 07:02 x
おはようございます。

台湾でも蒸気機関車、走っていたんですね。
ビックリです(*≧m≦*)

Commented by 117k at 2016-10-15 09:06
ゆーしょうさんへ・・・
いいですね・・・SLですか。私こう見えても列車とかSLは
好きですよ。なんか写真とか電車とか川、空・・興味が
共通してますね。見ているだけで楽しいです。
Commented by こた母 at 2016-10-15 10:15 x
うひゃ~、カッコいい~。
シゴナナって呼ばれてるんですね。
いいです!いいです!
鉄道ファンでなくても、良さが分かります♪
手入れも、丁寧にされてるようですね。
Commented by c.tatsumi廃止 at 2016-10-15 10:38 x
蒸気機関車・・懐かしいですねえ・・・
廃止になって ○年立つのでしょうか??・・・
もう平成も28年ですものねえ・・・・
 もう片方の目の手術は、来週で~す。
両方済ませると・・メガネが不必要になるのでは・??な~んて・・・
Commented by honokanikaorujp at 2016-10-15 10:50
お早う御座います
動輪直径 1,750mm  男性の身長くらいですね
こうやって各部位をドアップで見ると迫力ありますね~
乗り物大好きな私としては嬉しい写真です。^0^
熊本の阿蘇の町には 今でも3月下旬~11月土日・夏休み期間
ほぼ毎日SLが走っています
それは観光を兼ねたもので 運転手や車掌さんなど
スタッフは皆、カウボーイスタイルです。
SLの名は SLあそBOY(アソボーイ) 何かダジャレみたいな名前です(笑)
昨日のタイタンビスカですが ハイビスカスの種類でしょうか?
月と一緒に撮った1枚は面白い構図ですね~
月も花も引き立ちますね^0^

★P
Commented by likebirds at 2016-10-15 14:20
ゆーしょーさん、こんにちは。
C57貴婦人、本当に美しい蒸気機関車ですね。
赤い色が素敵なさし色でお洒落ですね。
つやつやの車体は、今にも動き出しそうでワクワクします。
ぽち!
(likebirds妻)


Commented by よっちん at 2016-10-15 15:14 x
昔、紀勢本線で
C58が牽引する客車列車に
乗った記憶があります。

SLの最期の頃でしたから
記念列車だったかもしれませんね。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 19:27
幸せ君さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の写真で、心安らんで下さりとてもうれしいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 19:29
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1937年当時、台湾は日本の統治下でしたので、
台湾向けに14両も製造されたのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 19:33
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
きょうちゃんは蒸気機関車などいろんな列車が好きなのですね。
そのほか写真、電車、川、空などが好きなのですね。
私も好きです。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 19:51
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57を略してシゴナナと言うのですね。
一番有名なのは、D51をデゴイチというでしょう?
ちなみに頭のCは動輪が3、Dは動輪が4ある意味です。
Bの場合は動輪が二つですね。
元国鉄マンでしょうか。
丁寧に手入れをしていますね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 20:05
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
名前の横へ廃止とかいているので、これでコメントを
廃止するのかとびっくりしました。
蒸気機関車の廃止の意味ですね。
紀勢本線で蒸気機関車が廃止になったって、40年以上経つでしょう。
廃止の日、家内が小学生の子どもをつれて蒸気機関車の
前に立っている写真が残っています。
両方の目の手術を済ますと、メガネ不要になると思いますよ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 20:16
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、私の身長と同じくらい動輪が大きいのですね。
横からの全体像を撮りたいのですが、柵の中に入っているので
部分部分の写真しか撮れなかったです。
阿蘇町では春から秋にかけてSLが走っているのですね。
阿蘇山バックにいい光景でしょうね。
それに運転手や車掌はカウボーイスタイルなのですね。
アソボーイ・・・遊ぼう・・とは面白いですね。

昨日のタイタンビスカはハイビスカスと親戚ですね。
ハイビスカスや芙蓉、ムクゲなどによく似ていますね。
夜になってもしぼまないので、植木鉢を月が見える場所に
移動しました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 20:24
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57蒸気機関車は、SLフアンに貴婦人と呼ばれたのですね。
和歌山の紀勢本線や和歌山線は、ほとんどC57蒸気機関車が
走っていました。
元の国鉄マンでしょうか。
手入れに余念がないですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2016-10-15 20:29
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔、紀勢本線のC58に乗ったことがあるのですね。
40年も昔のことですから、よっちんさんはまだ
10代の頃でしたね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ☆あこ☆ at 2016-10-15 23:23 x
貴婦人と呼ばれるだけあって
気品漂う機関車ですね~^^
ゆーしょーさんのお写真が素敵で
力強さと美しさにうっとりしました^^
Commented by youshow882hh at 2016-10-16 00:05
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、C57型蒸気機関車はその姿から貴婦人と呼ばれています。
気品漂う機関車ですね。
私の写真を見て、うっとりして下さりとても嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   バラとハナトウガラシ   わが家のタイタンビカス >>