岡公園に保存されている国鉄C57形蒸気機関車です。鉄道ファン等からは「シゴナナ」と呼ばれています。
また、バランスの良さから貴婦人という愛称が付けられています。C57型蒸気機関車は、1937年から19 53年まで鉄道省によって国内向け201両と台湾向け14両の計215両が製造されています。 動輪直径 1,750mm 最高速度 100km/h 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2016-10-15 00:00
| 岡公園
|
Comments(22)
こんにちは。
鉄道ファンではないのですが、とても良くバランスの とれた貴婦人ですか。 私が生まれた前後に走っていた車両ですね。台湾でも 同じものが走っていたとは驚きです。 ☆
0
Commented
by
mirai55555 at 2015-10-15 17:14
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 00:18
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57形蒸気機関車は、バランスの良さから貴婦人という 愛称が付けられています。 1937年当時、台湾は日本の統治下でしたので、台湾向けに 14両も製造されたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 00:22
みらいさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
がみらいさんも蒸気機関車が大好きなのですね。 数年前に静岡県の大井川鉄道に乗ったのですね。 あそこはまだ蒸気機関車が走っているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
siawasekun
at 2016-10-15 06:33
x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
Commented
by
117k at 2016-10-15 09:06
Commented
by
c.tatsumi廃止
at 2016-10-15 10:38
x
蒸気機関車・・懐かしいですねえ・・・
廃止になって ○年立つのでしょうか??・・・ もう平成も28年ですものねえ・・・・ もう片方の目の手術は、来週で~す。 両方済ませると・・メガネが不必要になるのでは・??な~んて・・・
Commented
by
honokanikaorujp at 2016-10-15 10:50
お早う御座います
動輪直径 1,750mm 男性の身長くらいですね こうやって各部位をドアップで見ると迫力ありますね~ 乗り物大好きな私としては嬉しい写真です。^0^ 熊本の阿蘇の町には 今でも3月下旬~11月土日・夏休み期間 ほぼ毎日SLが走っています それは観光を兼ねたもので 運転手や車掌さんなど スタッフは皆、カウボーイスタイルです。 SLの名は SLあそBOY(アソボーイ) 何かダジャレみたいな名前です(笑) 昨日のタイタンビスカですが ハイビスカスの種類でしょうか? 月と一緒に撮った1枚は面白い構図ですね~ 月も花も引き立ちますね^0^ ★P
Commented
by
likebirds at 2016-10-15 14:20
ゆーしょーさん、こんにちは。
C57貴婦人、本当に美しい蒸気機関車ですね。 赤い色が素敵なさし色でお洒落ですね。 つやつやの車体は、今にも動き出しそうでワクワクします。 ぽち! (likebirds妻)
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 19:27
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 19:29
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 19:33
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 19:51
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57を略してシゴナナと言うのですね。 一番有名なのは、D51をデゴイチというでしょう? ちなみに頭のCは動輪が3、Dは動輪が4ある意味です。 Bの場合は動輪が二つですね。 元国鉄マンでしょうか。 丁寧に手入れをしていますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 20:05
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
名前の横へ廃止とかいているので、これでコメントを 廃止するのかとびっくりしました。 蒸気機関車の廃止の意味ですね。 紀勢本線で蒸気機関車が廃止になったって、40年以上経つでしょう。 廃止の日、家内が小学生の子どもをつれて蒸気機関車の 前に立っている写真が残っています。 両方の目の手術を済ますと、メガネ不要になると思いますよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 20:16
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、私の身長と同じくらい動輪が大きいのですね。 横からの全体像を撮りたいのですが、柵の中に入っているので 部分部分の写真しか撮れなかったです。 阿蘇町では春から秋にかけてSLが走っているのですね。 阿蘇山バックにいい光景でしょうね。 それに運転手や車掌はカウボーイスタイルなのですね。 アソボーイ・・・遊ぼう・・とは面白いですね。 昨日のタイタンビスカはハイビスカスと親戚ですね。 ハイビスカスや芙蓉、ムクゲなどによく似ていますね。 夜になってもしぼまないので、植木鉢を月が見える場所に 移動しました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 20:24
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
C57蒸気機関車は、SLフアンに貴婦人と呼ばれたのですね。 和歌山の紀勢本線や和歌山線は、ほとんどC57蒸気機関車が 走っていました。 元の国鉄マンでしょうか。 手入れに余念がないですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-15 20:29
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔、紀勢本線のC58に乗ったことがあるのですね。 40年も昔のことですから、よっちんさんはまだ 10代の頃でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2016-10-16 00:05
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、C57型蒸気機関車はその姿から貴婦人と呼ばれています。 気品漂う機関車ですね。 私の写真を見て、うっとりして下さりとても嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||