今にも雨が降ってきそうな町外れです。 3枚目は秋茄子です。秋茄子という特別な種類はありませんが、
秋に生る茄子のことで、実が一般に小粒で、秋もたけるせいか色も紫紺を深めます。そして何よりも美味しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-10-09 15:00
| 郊外にて
|
Comments(16)
こんにちは。
お堀の上の1枚目、2枚目はとても良い風景です。 お堀の水をバックに、とても秋の季節を感じる 写真だと思います。 秋茄子は美味しいものですね、でも嫁に食わすな 何て言ったらパワハラとかセクハラと言われそうです。 ピンクの花はなんだろう、綺麗な花です。 ☆
0
こんにちは。
初めて、コメントを書かせていただきます。 秋ナス 私も栽培しているのですが 今年は写真のような素敵な ナスは収穫できません でした どなたが 栽培してるのでしょうか 栽培方法をご指導頂ければ幸いです。
ゆーしょーさん、こんばんは。
町外れですか? とても静かな雰囲気ですね。 川面に枝をたれる桜の葉が少し色づき始めて綺麗ですね。 つやつやの秋茄子。ふっくらと実ってとても美味しそうですね。 ナスは大好きです。 秋は、春に負けずにお綺麗なお花が沢山咲くのですね。 散歩する目を楽しませてくれますね。 ぽち! (likebirds妻)
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
水面に映える桜の風景が、秋の季節感を感じてとても良い、と 仰ってくださり嬉しいです。 秋茄子といえばすぐに 「嫁に食わすな」 という言葉ですね。 秋茄子は体を冷やすので、大事な嫁は食べないほうがいいです。 という意味もあるそうです。 ピンクの花は、ピンク色の品種のノーゼンカズラと思います。(アメリカ・ノーゼンカズラ) ポチ♪ ありがとうございます。
みらいさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
前にコメントいただいたように思いましたが、初めてなのですね。 みらいさんも茄子を作っているのですね。 写真のナスは和歌山市郊外の専用農家の人が作っています。 やはり農事の専門家は上手に作りますね。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山の町外れのとても静かなところです。 川畔に大きい桜の木があるのですが、仰るように色づきはじめました。 これから日一日と深まっていきます。 秋茄子は実が一般に小粒で色も紫紺を深めます。 見るからに美味しそうですね。 奥さんも茄子が好きなのですね。 私も今年の夏よく食べましたが美味しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るとおりで年齢とともに好みの味が変わりますね。 私も子どものころは好かなかった酸っぱいものが好きになりました。 子どものころから変わらないのはうどんです。 うどんが嫌いという人はまずないでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
季節感たっぷりです。
★ ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||