昨日の猫が居た岡公園に2ヶ所の磨崖碑があります。磨崖碑とは岸壁に彫られた碑文のことで、一つは
倉田 績 書の 「昇仙」 です。昇仙とは、天に昇り仙人になるという意味です。 米寿88歳の書です。 ![]() ![]() ![]() もう一つは、仁井田好古 書の 「山寿仁人徳 水清廉士風」 です。「山は寿(よわい)を重ね、仁人(仁徳の人)の徳あり。 水は清くして、廉士(清廉な人)の風あり」 という意味とのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-10-08 15:00
| 岡公園
|
Comments(12)
こんにちは。
摩崖碑ですか、自然の大きな石に掘られた 言葉なんですね。 自然の石に文を彫るなんて随分大変な作業なんでしょうね。 1800年前後でそんなに古いものでは 無いようですね。 重要な意味のあるものなんですね。 ☆
0
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ここ岡公園には2ヶ所の摩崖碑があるのです。 昔のことに、梯子を掛けてノミと金づちで彫ったのでしょうが それにしても大変な作業ですね。 和歌山国体のおもてなしの一環として、このような説明書を作りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るとおり 米寿88歳にしてこれだけの事をするのですから 私も見習わねばなりません。 倉田 績氏は長生きしたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
今日の応援です。
★ ![]()
こんにちは~
岸壁に彫られた碑文の事を磨崖碑というのですか 知らない言葉でした。 天に昇って仙人になりたいって意味の書 何庵さま 何をされてる人かと思って看板読みましたら 今でいう塾の先生なのですね 沢山の門下生から偉人を輩出されたのでしょうね 93歳で天寿を全うされ正しく 仙人になられたのでしょう。 応援P
kuniさん、こんにちは。
ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
猫へのコメントを猫のところへ移しておきました。 岡公園の磨巌碑は分かり難いでしょう。 説明書がなければ私も気がつきませんでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
岸壁に彫られた碑文の事を磨崖碑といいますね。 岸壁に彫られた仏像の事を磨崖佛というのは知っているでしょう? 磨崖佛はよく見かけますね。 倉田 績翁の説明文を読んでくださったのですね。 当時としては93歳はすごい長生きだったと思います。 仰るように、亡くなって天に昇り仙人になられたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||