和歌山城の南に位置する岡公園に棲みついている猫たちです。 2枚目と4枚目の茶色の猫はボス的存在で、
唯一触れさせます。 背中を撫でると気持ち良さそうに大きいあくびをしました。 薮の奥で、まだ何匹かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-10-07 15:00
| 岡公園
|
Comments(20)
こんにちは。
公園の猫ちゃん達にも自然に序列が出来て、 公園内の秩序が保たれるのでしょうね。 やっぱり茶色の猫ちゃんが貫禄が有ります。 黒猫ちゃん、目が金色で可愛いです。 ☆
0
公園の猫さんたち、とても人馴れがしているようですね。
身体を触れさせるとは、驚きです。 きっと餌をやっている人がいるのでしょうね・・・ 猫は人間社会の中に入って、自由に生きている感じがします。 考えてみれば、役に立つわけでもないのに、不思議な存在ですね。 ポチ♪
ゆーしょーさん、こんばんは。
お城に住み着いている猫ちゃん、沢山いるのですね。 みな毛並みが良いですね。 人になれているので、みんなに可愛がられているのですね。 薮の奥の黒猫ちゃん、黄色い目が鋭くてかっこいいですね。 ぽち! (likebirds妻)
今晩は~我が家全員猫🐈大好き家族です 犬も🐕
茶色がボスですか ボスって辛いのよね 縄張り守って傷だらけですよ こういう所のニャンコを見るとキャットフード持って行きたくなります。 可愛いですね~~ 応援P
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、公園の猫たちにも自然に序列が出来るのですね。 茶色の猫は顔を見てもしっかりした顔つきに見えます。 駅長たまの顔に似たところがあります。 猫や犬が一番気持ちのいい背中から腰にかけて撫でると 気持ち良さそうに大きいあくびをしました。 藪の中の黒猫はまだ懐いてませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この公園の猫たちに餌を与えている人が居るのです。 その人が来ると猫たちはその人のところへ寄ってきます。 プラスチックのえさ箱をカラカラ鳴らすと、遠くに居る猫も集まります。 猫には自分が座る指定席があるのですね。 1枚目の猫は大きいこの石の上に、茶色はベンチに座ります。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ここには数匹の猫が棲んでいるのです。 昼間は自分が座る指定席があってそこに座っています。 夜はどこかへ寝に行くのでしょうね。 栄養たっぷりの餌を貰っているので毛並みはつやつやしていますね。 薮の奥の黒猫は、まだ懐いてないので呼んでも来ないです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたね。 ももねさん一家はみな犬や猫が好きでしたね。 この岡公園には数匹の猫が棲んでいます。 どの猫も栄養豊富な餌を貰っているので毛並みはつやつやしています。 そして茶色がボスですね。 そのようなしっかりした顔つきをしているでしょう。 猫や犬が一番気持ちがいいといわれる背中から腰にかけてを撫でると 気持ち良さそうに大きいあくびをしました。 かわいいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るとおりで、猫が好きな人はどのような猫でも好きですね。 犬を飼っている人は、「自分が飼っている犬」が一番好きで 飼っている犬が死ぬと他人の飼っている犬も好きになります。 ポチ♪ ありがとうございます。
癒されます。
★ ![]()
youshowさん
「岡公園に棲みついている猫」と言うことですと、いわゆる「野良猫」ですよね。野良猫に しては器量よしが揃っています。捨て猫ではこうはいかないでしょう。誰かが、秘かにこれらの 猫を飼いならし餌なども与えているのでしょうね。
Commented by c,tatsumi at 2015-10-08 10:12 x
岡公園に住み着いている猫たちですか??・・・ 餌は、足りているようで??・・・毛並みもよく 元気に育っていますねぇ??・・・・
tatsumi さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 お城の公園にも数匹の猫がいるし、 岡公園にも数匹の猫がいます。 どちらの猫にも餌を遣る人がいて どの猫もみな元気です。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||