秋の野路 歩々に土から 石の音 中村草田男 秋の里山を巡りました。田舎道を歩くと、虫の声が聞こえ、
そこを秋風が吹き巡り、秋の野は美しくも豊かです。2枚目は渋柿でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-09-30 15:00
| 田舎にて
|
Comments(22)
秋の景色を見せてくださり有難うございました。
私も 苅田とか撮っていますが・・花も多くて なかなか見てもらえませんが、 もうすぐ載せたく・・思いますので、宜しくお願いします。
0
こんにちは^^
秋の散歩道、いろんな出会いがあってステキ☆ 田圃にはまだまだ彼岸花が咲いていますね^^ コチラでは稲穂が重そうに頭を下げていますが 刈り取りも間近かな? 今年は不安定な陽気ばかりだったけれど 美味しいお米が採れるといいなぁーと思います。 日本人にはお米が必須だものね^^ ポチ☆彡
ゆーしょーさん、こんばんは。
のどかな里の秋ですね。 田んぼの畦は彼岸花で彩られて綺麗ですね。 脱穀した籾殻も色づいた柿の実も実りの秋を身近に感じます。 畑に植えられているのはほうれん草の苗でしょうか? すこしひんやりした空気も感じます。 日本の秋、良いですね! ぽち! (likebirds妻)
こんばんは~秋の里山を散策されたのですね 秋こそノンビリと歩けそうですね~。
2枚目は渋ですか 甘い柿に見えます 食いしん坊らしいでしょう(笑) 田圃に籾殻の山も珍しいですね この場で稲刈りと脱穀同時にされたのでしょうか 下の方の写真は何の野菜でしょう 結構広範囲に植えてありますが白菜とかキャベツとか葉物ですね そろそろ また干し柿のすだれのシーズンですね^0^ 応援P
こんばんは。
私の家の近くにもこのような風景と似た感じの風景が見られます。 1枚目の道路は砂利道、家の塀の下側は、石垣で頑丈に固定され 畑側の方は、雑草を刈ったまま。比較手に近くに低い山が見えます。 何かとっても親しみを感じる風景です。 5枚目の山のような茶色の粉のようなものはなんだろう。 ☆ ![]()
もう柿も色付いて来ているのですね。
田舎道を散策するのは四季折々に風情がありますが、やはり秋が良いです。 すっかり稲刈りも終わり、畑には晩秋に収穫の野菜の苗が植えられていますね。 気候が温暖な土地ではまだまだ作物が育つのでしょう。 そこへ行くと飛騨は間もなく霜が降ります。 畑も収穫が終わると冬支度です。
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今日などすっかり秋の気候となりました。 夜は寒いくらいです。 嘉子さんも苅田などを写しているのですね。 山の花も良いですが、田園風景も見たいものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
春の野道も楽しいですが、秋の野道も楽しいですね。 秋のほうが変化に富んだ風景を見ることが出来るでしょう。 和歌山市の周辺の田はほとんど刈られていました。 そのほとんどが早稲を植えているからです。 理彩也さんところではまだ刈られていないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
秋の野道はいろんな出あいがあって楽しいです。 この付近を歩いてもほとんど人に出会わず、たまに軽自動車が通るくらいです。 ホントに静かな秋の道です。 この場所には毎年籾殻が積まれています。 今年は心なしか多いように思います。 野菜の苗はキャベツだと思うのですが、間違っていればご免なさい。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、秋の里山を散策して来ました。 秋は色んなものに出あうことが出来楽しいです。 そして2枚目の柿は渋柿ですね。 渋柿でも熟すと甘くなって美味しいです。(甘党なので) 田んぼに籾殻の山は珍しいですか? この付近ではよく見かけますよ。 野菜の苗はキャベツだと思います。 毎年正月頃には、大きいキャベツが出来ているからです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の写真に親しみを感じてくださり嬉しいです。 今どき砂利道は珍しいでしょう。 どんな田舎へ行ってもアスファルトが敷かれていますよね。 5枚目は籾殻の山です。 この籾殻を焼きますと黒い炭のようなのが出来ます。 私たちはその黒い灰を 「ちょうへい」 と呼んでいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨夜から今日にかけて和歌山も最高気温が24度と夜は寒いくらいです。 飛騨地方もすっかり秋が深まったことと思います。 明日から10月ですが、10月になると秋の高山祭りが行われますね。 和歌山市郊外はすっかり稲も刈られ籾殻の山となっています。 野菜の苗はキャベツだと思います。 この付近は年末から年始にかけて大きいキャベツが出来るのです。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、9月も今日で終わりですね。 一年の4分の3があっという間に終わろうとしています。 明日から10月ですが、連休には錦繍の山の写真でも撮りに行かれますか? ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
カメラを下げて[何かブログの・・・]と思って
出かけているのでしょうね??・・・ この町は、 新興住宅で・・ビルまでいかないですねぇ??・・・ 稲刈りを済ませたモミの山、早いですねぇ・・ まだ 秋が始まったばかりなのに・・昔よりも 一か月位・・・早いかな???・・・・
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
郊外はすっかり秋模様となっています。 一年で秋は一番気持ちのよう時です。 だがその間は少なくすぐ寒くなってしまいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
わざわざ出かけるのは和歌山城へ行くくらいです。 そのほかの写真は、仕事へ行った時に寄り道して撮ったりしています。 どことも稲はワセばかりで、昔に比べて刈り入れがひと月ほど早いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
4枚目のお写真、田舎と言うものの、洒落た家が建ち並んでいます。我家の近辺で見られるような家ばかりです。 もともと畑だった場所に、建築会社が「建売住宅」を建てたのでしょうか。田舎も次第に都市化していく雰囲気 を感じますね。
シャトル先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この付近は、昔からほとんど農家で瓦葺の平屋ばかりでした。 ここ何十年か前から宅地開発をして、4枚目、5枚目は、 仰るように、もともと田だった場所に、建築会社が建てたものです。 従って住んでいる人は若い人が多いですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||