彼岸花 静かに咲いて 消えゆきし 榎本みや 彼岸花は有毒植物の一つで、山麓・土手・路傍などに生えています。
30センチほどの花茎には赤色の焔のような花をいくつも輪状に開きます。 曼珠沙華は、赤色を現す梵語だといいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-09-28 15:00
| 花のある風景
|
Comments(24)
彼岸花が咲かないお彼岸は想像できません。
この花があってこその、お彼岸ですよねぇ。 彼岸花が散ると秋本番を感じますね。 応援ぽち
0
畑に出来る 霜柱と違って シモバシラにつく シモバシラは見事な造形美のようですよ。
応援ポチ! ![]()
youshowさん
「曼珠沙華」は、茎の上に花が咲いて、葉の姿が見えません。見方によっては、華々しい真っ赤な花、ですが、一方では毒毒しい不気味な花のようにも見えます。狐花とか言うのは、何か化け物のように映るからでしょうか。しかし、お彼岸の頃、盛りなので、彼岸花と言うのが一般的ですね。群生するから、辺り一面真っ赤になって、名所になる所もあるようです。
彼岸花 きれいですね! アゲハチョウとマッチしています。
こんばんは。
彼岸花には毒がある植物のようですけど、 やはり美しいですね。 彼岸花の一株に2匹のアゲハチョウ、私も同じような 場面に遭遇しましたけど、これは、この彼岸花の株の 蜜が沢山出るのかなあ。 ☆
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
秋の彼岸と彼岸花は切り離せませんね。 彼岸の墓参りに行くと必ず咲いています。 そして彼岸花にはこの種類の蝶がよく来ています。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
曼珠沙華は、華々しい花というよりも毒々しい花のイメージが大きいです。 秋の彼岸の墓参りに行っても、周辺にいっぱい咲いているのです。 曼珠沙華は彼岸花が正式な名前とのことですが、別名はあまりいい名前を貰ってません。 しかし埼玉県の瓢箪田というところには彼岸花の名所があるそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
彼岸花にも蜜があるのですね。 彼岸花の蜜を吸ったことはありませんが、茎の中の汁を舐めたことがあります。 にがかったですね。 少年時代2回なめた記憶があります。 不思議なもので舐めた場所まで覚えているのです。 彼岸花にはこの種類の蝶以外見たことがないのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ちごゆり嘉子さん、再度のコメントありがとうございます。
仰るように彼岸花とアゲハチョウはお似合いですね。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
彼岸花は有毒植物ですね。 田の畦に一面に植えるのは、モグラやネズミが来ないようにとのことです。 戦時中、この球根から糊を作ったことがあります。 「赤い花には棘がある」 はバラですが、彼岸花は 「赤い花には毒がある」 ですね。 そして里山さんも、彼岸花の一株に2匹のアゲハチョウが来ているのを見たのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
写真に撮られた曼珠沙華・・・お彼岸を
象徴しているかのよう・・・綺麗で~す。
チップママさん、、おはようございます。
コメントありがとうございました。 秋の彼岸に彼岸花はぴったりの花です。 仰るように昔は彼岸花の球根を食べたと聞きました。 5回以上水でさらすらしいです。 私は糊を作りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。 tatsumi さんところの庭の彼岸花は もう終わりましたか? 写真の花は彼岸に撮りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
彼岸花の赤の鮮やかさ、すばらしいですね!
こういう写真が撮れるかなぁと期待して、接写に強いというカメラを購入したところです。 これからどんな写真が撮れるか楽しみです。よろしくご指導のほどを 😊 ポチ♪
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おっ!! 新しいカメラを買ったのですね。 「接写に強いという」 カメラですか。 接写に強いというカメラはどんなカメラだろう。 街の風景や花などを撮って載せて下さい。 楽しみにしていますよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||