by youshow882hh
| 2015-09-29 15:00
| 和歌山便り
|
Comments(20)
おお、もう銀杏の実が落ちているのいですね。
早く採りに行かねば(笑) いやあ、月日の経つのは早いものですねえ・・・ 今年も銀杏と柿と栗で、秋を感じたいものです。 ポチ♪
0
今晩は~
凄い銀杏の数ですね~ゆーしょーさん拾わないんですか? 私は日曜日、家族で銀杏拾いに行きました。 うらのおじいちゃんの《銀杏採りに行ってよかばい》の声に 了解と早速家族4人で行ってきました。 今年は豊作でコンテナに3杯ですΣ(・ω・ノ)ノ! 一週間後に川に持って行って長靴履いた足でグッチャグッチャ 洗い実と種を剥がします その後数日干して完成です 作業する間はとても匂います(笑)が完成したら匂いも半減します。 密閉して保管するので1年は新鮮なままです。 一枚目の写真 森の中の和歌山城素敵ですね。 応援P ![]()
youshowさん
和歌山城北堀沿いの銀杏の木、鈴生りに実が付いていますね。落ちた銀杏を拾う人もいるでしょうね。 ギンナンは独特な匂いがしますが、茶碗蒸しなど入れて食べると、風味が増して美味しいです。これ だけのたくさんのギンナン、どういう人が収穫するの書きになりますねえ。ポチポチ☆☆
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大阪の御堂筋の銀杏並木は有名ですが、和歌山でも イチョウが多く植えられています。 今日も近くの銀杏並木を通った時、女の人はひとり ギンナンを拾っていました。 間もなく今年の4分の3が過ぎようとしています。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城北堀沿いのギンナンは毎年よく実るのですが、 今年は特に多いように思います。 下に落ちている銀杏の実ですが、これだけたくさんあるのに 誰も拾う人が居ないのです。 勿論拾って持って帰っても一向に構わないのですが、皆さんそ知らぬ顔で歩いています。 歩行者が踏み潰すので道路が汚くなっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年はいつもの年よりも多いように思います。 私は写真を撮るだけで拾わないです。 拾って持って帰っても後の処理が大変ですからね。 ももねさんのように、車で川へ持って行って長靴の足でグッチャグッチャすれば 大量のギンナンも効率よく洗い落とすことが出来るのですが。 昨年も洗っている写真を見せてもらいましたね。 コンテナに3杯ものギンナンを法楽(ほうらく)で煎って食べるのですか? ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城北堀沿いの銀杏の木、鈴生りに実っていました。 今年は例年よりも豊作です。 だがギンナンを拾う人は誰も居ないのです。 踏み潰されて道路は汚いです。 この銀杏並木は県道沿いにあるので県の所有物と思いますが 誰も拾いに来てませんね。 考えてみれば勿体ない話です。 ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます。
銀杏がいっぱいですね(*≧m≦*) この前お出かけしたとき、何か臭いなぁ~と思ったら銀杏でした。 子供が小学校の頃、役員で銀杏を干すまでの作業を手伝いましたが臭いのが鼻について中々取れませんでした(・・;) ★ ![]() ![]()
どもどもー銀杏、子どもの頃、よく拾いに行ってましたー。新しいものは色がきれいで
ほんとうに美味ですよねー^^
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の石段の報道をしていたのですね。 石段に造られたスロープは私もよく利用します。 忍者等がこのスロープを使って車椅子を押したりしています。 おもてなしの一環ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ギンナンは臭いし人によってはかぶれたりしますね。 子どもさんが小学生の時の役員さんだったのですね。 銀杏を干すまでの作業を手伝って臭いのが鼻についたとは大変でしたね。 そのくらい臭いのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
市役所の前のイチョウにはスゴイ数のギンナンが生っていました。 国体道路にも銀杏並木があるのですね。 よく通るのに気が付きませんでした。 ポチ♪ ありがとうございます。
蛸さん、こんばんは。 コメントくださったのですね。
ありがとうございます。 小さい頃ギンナンを拾いに行ったのですね。 ホウラクかフライパンで炒ったのですか? 茶碗蒸しのギンナンを食べたことがありますがほろ苦いです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||