by youshow882hh
| 2015-09-22 15:00
| 川のある風景
|
Comments(20)
ゆーしょーさん、こんばんは♪
お久しぶりでした。 市堀川の川沿いに彼岸花が咲いて赤くいろどってくれていますね。 それだけでもホッとするような気がします。 白い花は韮花でしょうか。 私も川べりに彼岸花と韮花が咲いていたのを見ました。 時期が同じなので似ていますね^^ ポチ♪ しおり
0
![]() ![]()
マンジュシャゲ今満開ですね
あの目が覚めるような赤、鮮やかです
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
市堀川の川沿いに咲く曼珠沙華を今回初めて撮りました。 1枚目の写真が、最後の写真に写っている橋から眺めた風景です。 この橋から曼珠沙華が咲いているのを見つけたのです。 曼珠沙華と同じところに咲いている白い花はニラの花ですよね。 ニラの葉はお浸しにしたりして食べられますね。 しおりさんの曼珠沙華もとてもきれいです。 公園の桜の木の下に咲いていたのですね。 蝶が蜜を吸いに来ていますね。 この間テレビで、同じような蝶が蜜を吸いに来ているところを報じてました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
北海道には曼珠沙華がなかったですね。 寒いところには育たないのでしょうか。 丁度秋の彼岸の頃に満開となります。 仰るように川辺の曼珠沙華は珍しいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
飛騨地方も彼岸花が咲き始めたのですね。 飛騨のあぜ道に咲く彼岸花はきれいでしょうね。 白い花はニラの花ですよね。 仰るように ↑ のしおりさんも言っています。 yoasさんはブログを閉鎖されるのですね。 一番長い期間、そして一番懇意にさしてもらっているのに ブログをやめるとは寂しいです。 また、いつか再開してくださいね。
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
彼岸花を撮りに奈良の御所まで行って来たのですね。 和歌山市は晴れのち曇りでしたが御所はいい天気だったのですね。 彼岸花は満開でしたか? 明日のブログに載るのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
今晩は~彼岸花の群生は鮮やかですね~
クリーム・白色の彼岸花を最近よく見かけます 以前はあまり無かった様な気がします。 彼岸花と一緒に咲いてるのはシロツメグサやミゾソバでしょうか ゲンノショウコも見ますね 違ったらごめんなさい。 応援P ![]() ![]() ![]()
ももねさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
川辺に咲いている彼岸花は和歌山ではあまり目にしたことがないのです。 ここに咲いている彼岸花は偶然見つけたのです。 シロツメグサは6月に咲き終わりました。 この白い花はニラの花と思います。 その手前のピンクの可愛い花がミゾソバでしょうか、ゲンノショウコでしょうか? ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
川の斜面に植えられている彼岸花はこれと言った意味がなさそうです。 お寺やお墓に植えられている彼岸花は意味があるので、ネットで調べましたか? 詳しく出ていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
kuniさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
「川沿いに彼岸花の赤がいいポイントでいい印象的」 とお褒め下さり嬉しいです。 ここに彼岸花が植えているのを今まで知らなかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
♪ 赤い花なら曼珠沙華 オランダ屋敷に雨が降る・・・ この歌が好きでよく歌いました。 「長崎物語」 という題でしたね。 tatsumiさんところの庭にも植えているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんにちは。
秋の青空を写した川沿いに咲く、真っ赤な曼珠沙華、とても鮮やかで美しいですね。 静かな川の風景が華やいで本当に素敵ですね。 こちらでは畦や公園にも沢山咲いています。 秋本番ですね。ぽち! (likebirds妻)
こんにちは^^
緑の中に真っ赤な花姿が妖艶な彼岸花^^ コチラでも田圃の畦にいっぱい☆ 実りの稲穂と共に撮ると良い感じです♪ 御地も川沿いにいっぱい咲いていますねー♪ この花は何処で見ても、思わずシャッターを切りたいです^^ ポチ☆彡
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||