川のある風景

     以前に載せた寄合橋から南を見たところです。 市堀川はここで90度左に(東方へ)折れています。
  川のある風景_b0093754_17475084.jpg
  川のある風景_b0093754_17492071.jpg
  川のある風景_b0093754_17495457.jpg
  川のある風景_b0093754_17485987.jpg

     170年前の 「紀伊国名所図絵」 には、涼をとるための屋形船がたくさん出て、河岸には夕涼み客でにぎわう
     夜店が並び、浴衣の女性、団扇や扇子を手にした町人や武士の姿が描かれています。
  川のある風景_b0093754_1750826.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-09-06 15:00 | 川のある風景 | Comments(16)
Commented by 里山コウ at 2015-09-06 16:43 x
こんにちは。

今の時代は、川の両岸に近代的な建物が沢山、並んでいますが、
昔はこの川のこの辺りが、屋形船も通り、川中も川岸も庶民の
皆様の憩いの場というのがよく理解できます。
ホテイアオイの薄紫に花、今がシーズンのようで、とても綺麗です。
Commented by likebirds at 2015-09-06 20:53
ゆーしょーさん、こんばんは。
川が直角に曲がっているのは珍しいですね。
まるで、川が道路のように町と一体しているように感じます。
青く高く澄んだ空を写した水面がとても美しいですね。
ススキもそよいで、秋の風情ですね。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2015-09-06 22:51
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代の 「紀伊国名所図絵」 には、数隻の屋形船が浮かび、
河岸は夕涼み客であふれ、浴衣の女性、団扇や扇子を手にした
町人や武士の姿が描かれています。
テレビも何もなかった時代ですから、庶民はにぎわう河岸へ
集まったのでしょう。
5,000株のホテイアオイが満開の写真が今日の地方紙に載っていました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-09-06 22:57
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この市掘川(いちぼりがわ)は運河で、和歌山城の外堀なのです。
だから道路のように直角に曲がっているのですね。
この川は、紀の川から水を引いてますので美しいです。
このようなビルの谷間にススキが咲いているのも珍しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by kotonoha222 at 2015-09-06 23:09
ゆーしょーさん、こんばんは♪
川のある風景っていいですね。
私の故郷も川が鳴かれていてそれが絵になりました。
又この市堀川は真っ直ぐではなくて90度曲がっているのも雰囲気が倍増します。
運河だったのですか。
ホテイアオイですか。綺麗ですね。ススキも情緒あります。
ポチ♪3位おめでとうございます。
   しおり
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 00:52
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市には紀の川は別として、市街地にいくつかの川が流れています。
だから街なかに住みながらでも川と親しめるのですね。
「故郷の川」 っていいですね。
その言葉を聞いただけで俳句が浮かんでくるようです。
写真の川は運河なので90度に曲がっているのですね。
その90度の頂点から写したのが三枚目の写真です。
川辺の遊歩道にホテイアオイが咲いていました。
3位 と ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by チップママ at 2015-09-07 06:29 x
おはようございます。

屋形船、未体験です。
浴衣で屋形船乗ってみたいなぁ~(*≧m≦*)

Commented by at 2015-09-07 06:32 x
綺麗な画像と 共に川の風景に魅せられました。
Commented by risaya-827b at 2015-09-07 08:22
お久し振りです^^
街中を川が流れている?
しかもホテイアオイが咲いててキレイです♪
今年も撮りに行きたかったホテイアオイなので、直ぐに目に入りました^^
かつてはこの川で大勢の方々が楽しんだのですね?
その時はホテイアオイはなかっただろうな、きっと。。。 
ポチ☆彡
Commented by c,tatsumi at 2015-09-07 09:37 x
今日は、ビルの谷間の川下りですか?・・町の川は、
分かりますが東西南北・・が全く分かりませ~ん。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-09-07 13:20 x
和歌山も大阪と同じように川が多くて水の都ですねー
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 17:20
チップママさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
私も屋形船は未経験です。
テレビで時代劇を見てますと
屋形船で一杯飲んでいる場面が出てきますね。
風流でいいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 17:22
kuniさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
「きれいな写真」とお褒め下さり
嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 17:29
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
8月14日に載せて以来、久々のサンバカーニバルでしたね。
和歌山市の街なかには、自然の川とこのような運河(和歌山城の外堀)があるのです。
運河の川べりの遊歩道には誰が植えているのか「ホテイアオイ」が咲いていました。
今から百数十年の昔、江戸時代のこの付近は、屋形船が出てにぎわったのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 17:32
tatsumiさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
あいあいセンターの近くの川です。
写真だけでは方角が分かり難いでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-09-07 17:35
森田さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
大阪は八百八橋と言いますね。
大阪は川の都ですからね。
和歌山も結構橋があるのです。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山駅   建 物 >>