和歌山市駅の近く橋丁に、世界的な植物学者 「南方熊楠」 (みなかた くまぐす)の像があります。
紀州・和歌山が生んだ巨人・南方熊楠は、慶応3年4月15日ここ橋丁で生まれました。 ![]() 明治16年3月、和歌山中学を卒業して上京し、後の旧制第一高等学校(東京大学)に入学しましたが中退し、 イギリスの大英博物館で考古学や人類学を学び、帰国後は植物の宝庫といわれる田辺市で粘菌の研究に励み、 昭和16年に亡くなるまで70種もの新種を発見しました。 ![]() 昭和4年には紀南地方を訪問された昭和天皇に粘菌の標本を手渡し、更に昭和37年に再び来られた昭和天皇は、 「雨にけふる 神島をみて 紀伊の国の生みし 南方熊楠を見ふ」 と熊楠を偲んで詠まれました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-09-03 15:00
| 人物
|
Comments(16)
こんにちは。
南方熊楠聞いたことがあります。 子供のころの教科書に出ていたのかな。 粘菌の研究者でしたか、最近時々粘菌の お話がテレビで聞かれます。 すごい人なんですね。 ☆
0
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、南方熊楠は和歌山が生んだ偉人なのです。 大学の勉強より植物の研究の方が好きだったのですね。 昭和天皇も植物の研究に興味がありましたから、昭和4年に 紀南地方を訪問された昭和天皇に粘菌の標本を手渡したのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように粘菌の研究は地味ですね。 少しの派手さもありません。 しかし亡くなるまで70種もの新種を発見したとはすごい人ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
南方熊楠も松下幸之助とともに和歌山の偉人なのです。 以前NHKの偉人伝の中で「南方熊楠」を取り上げたことがあったのですね。 知っていれば見たかったです。 田辺市の「神島」は生物の宝庫なのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
2015-09-04 08:31 さん、こんにちは。
ありがとうございました。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
白浜にある南方熊楠の記念会館へ行ったことがあるのですね。 私は昔行ったような気もするのですが忘れました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るとおり和歌山の偉人さんは多くありますね。 森田さんは 「稲むらの火」 の濱口 梧陵氏を知っていますか? 湯浅の女性スタッフさんなら近くですので知っていると思います。 戦前・戦中の小学校の国語の教科書に出ていました。 東北の震災後、度々取り上げられます。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||