重要文化財の紀三井寺鐘楼です。安土桃山時代、天正16年(1588)の建立です。
![]() ![]() 重要文化財の紀三井寺多宝塔です。本瓦葺きで室町中期の様式を示しており、宝徳元年(1449)に建てられました。 ![]() ![]() ![]() 紀三井寺楼門の裏側です。 2時間の撮影を終え帰途につきました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-08-15 15:00
| 紀三井寺・千日詣
|
Comments(20)
ゆーしょーさん、こんにちは♪
お盆にもしっかり記事を載せられていて頑張っていますね。 紀三井寺ですか。重要文化財の紀三井寺多宝塔、立派ですね。 光り輝いているようです。 二時間の撮影がすっかり暗いですが、夜店も出てなかなか楽しめますが この時期だけですか? 久々に書き込みしたらコメント欄が変わりましたね。 浦島太郎みたいです(笑) ポチ♪ しおり
0
こんばんは。
ずいぶん華やかな感じの鐘楼なんですね。 この暑い中、2時間の撮影は体力が良く持ちますね、 やっぱりいい写真を撮るにはスタミナも必要 何ですね。 提灯の光の下を歩くのも涼しげで良いですね。 ☆
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀三井寺鐘楼は、鮮やかな朱色でとても美しいですね。 ライトアップされているのでしょうか? 別世界にいるような感覚になります。 見下ろす参道もずっと賑やかですね。 紀三井寺楼門の裏側は、本で見た竜宮城みたいに綺麗ですね。 屋台を沢山出ていて、とても楽しそうです。 ぽち! (likebirds妻)
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、お盆も正月も休みなしです。年中無休です。 紀三井寺の本堂や多宝塔、鐘楼など主だった建物は、皆ライトアップされています。 夕6時過ぎに紀三井寺に着いて、夜8時過ぎに帰りました。 この日は千日詣りの日なので、この日だけ夜店が出てにぎわいます。 一週間ほど前からコメント欄が変わりました。 これが便利か不便か、一長一短です。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ライトアップされた鐘楼や多宝塔がきれいでしょう。 2時間の撮影と言ってもそう疲れなかったですが、 それよりも300段の石段を登るのに汗びっしょりになりました。 境内まで行くと風があり涼しかったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
ライトアップされた鐘楼や多宝塔は、昼間見るよりもずっときれいでした。 朱色の外装がいつの間に塗り替えたのかきれいになっていました。 それを見ていると、仰るように別世界にいるような感じですね。 紀三井寺楼門の裏側は白と朱色しかなく寂しい感じです。 夜店を見て歩くのは楽しいですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀三井寺の鐘楼も多宝塔も ももねさんがが好きなアングルとは嬉しいです。 仰るように屋根下に色んな工夫がされてますね。 何百年も前なのに、当時の宮大工の腕はすごかったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
素晴らしいですね! ポチです。
ゆーしょーさん! いつも訪問応援が、うれしく有難うございます。 ![]()
紀三井寺の鐘楼・・・・この日は、突きたい人が、
並んでいたのでは?・・・賑やかだったでしょうねぇ・・・
tatsumiさん、おはようございます。
紀三井寺の鐘楼で鐘を撞いている人が多かったです。 テントが張った中に番人の男の人が座っていました。 ひと撞きいくら要るのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀三井寺では夜の8時頃まで居ました。 この日は暑かったので300段の階段を登ると汗だくでした。 明日は天気が悪い分だけ気温が低いでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃんこんばんは。コメントありがとうございました。
はい、西国三十三番札所の紀三井寺は人気がありますよ。 平日でも団体の観光客が見えています。 長い石段を登ったところの境内は風があり涼しかったです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||