後ろの建物は地上高さ33メートルの紀三井寺新仏殿です。
![]() 新仏殿の、大千手十一面観音菩薩です。木造立像仏として日本最大の総漆金箔寄木立像です。 高さ11メートル。 ![]() ![]() ![]() 子ども会の和讃踊り奉納です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-08-14 13:00
| 紀三井寺・千日詣
|
Comments(24)
紀三井寺シリーズ楽しませてもらっています。
新仏殿の大千手十一面観音菩薩は迫力満点ですね。 いいもの見せていただきました。 まだまだ暑さが続きますが、無理せずお過ごし下さい。 応援ポチ♪
0
![]()
youshowさん
紀三井寺の「新仏殿の、大千手十一面観音菩薩」凄く立派な仏様ですねえ。十一面の千手観音様ですか。 いかにも慈悲深かそうなお顔立ちです。「木造立像仏として日本最大の総漆金箔寄木立像。 高さ11メー トル」とか。圧倒的な迫力を感じます。こうした巨大な仏様は、他でも拝見したことがあります。素晴らし い芸術品でもありますね。ポチポチ☆☆
応援です。★
ゆーしょーさん、こんばんは。
紀三井寺は鮮やか立派なお寺さんですね。 日本最大の総漆金箔の大千手十一面観音菩薩さまは、涼やかな大きな目がとても美しいですね。 朱塗りのごくらく橋を渡るとこの菩薩様がおられるのですね。 子ども会の奉納和讃踊りはそろいのはっぴでとても可愛いですね。 とても賑わっていますね。 ぽち! (likebirds妻)
朱塗りの華やかは仏殿におわします仏さまもまた麗しい、
というか豪華ですね〜! どちらの方向にもお顔を向け、 どんなところににも助けの手を伸ばしてくださる… なんとも頼もしい観音さまのようですね。ポチ♪
こんばんは~
新仏殿の、大千手十一面観音菩薩 とっても見たかったので嬉しいです。 十一面観音様の頭上の仏様はどの方角にも目があって四方八方見逃す事なく 人々を守ってくれるそうです。 千手にも目があるそうです。わ~素敵な仏様に会えましたね。 ~P~
西国2番のお寺ですね!まだ勤めている頃に 夫の西国参りに付き添っています。
立派なことを 思い出しました。
残暑お見舞い申し上げます♪♪
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 見せていただき、 siawase気分です。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪ ![]()
模糊さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
室内が狭いので広角14mmいっぱいで撮りました。 昔のフィルムカメラの35mmでは全身が入らないでしょう。 実は新仏殿の大千手十一面観音菩薩を撮ったのは初めてなのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るとおりごくらく橋を渡ると極楽浄土でしょうね。 ここに祀られている観世音菩薩さまもご利益が多いのか いつも大勢のお参りの人でにぎわいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
見事な総漆金箔張仕上げの木造千手十一面観世音菩薩です。 総工事が7億円といわれています。 最初は撮影できないものだと思ってましたが、ノーストロボなら 撮影できるというので撮りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
kuniさん、こんにちは。
ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀三井寺は西国三十三番札所の第二番札所なのです。 和歌山県には西国三十三番札所が三ヶ所あり、一番目は、那智の青岸渡寺、 そして三番目が粉河寺なのです。 第四番からは大阪府、そして奈良県、京都府、滋賀県、兵庫県と回っています。 日本最大の総漆金箔の大千手十一面観音菩薩は立派な立像でしょう。 こどもたちは元気に太鼓をたたいています。 千日詣りは夜遅くまでにぎわうのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
仰るように千手十一面観音菩薩はどちらの方向にも顔を向け、 どんなところににも助けの手を伸ばしてくださる観音さまです。 このような観音さまの下では戦争なんか起こらないでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
新仏殿の大千手十一面観音菩薩を見て嬉しかったとのこと、 その一言がとても嬉しく載せた甲斐がありました。 仰るように千手の掌にもひとつの目があるそうですね。 それは知らなかったのでいい勉強になりました。 十一面観音様の頭上の化身はどの方角にも目があって、四方八方を 見逃す事なく人々を守ってくれるとはありがたいです。 今日はももねさんからたくさんの知識を得、ありがとうございました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ちごゆり嘉子さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
ご主人さんと共に西国三十三番札所めぐりをしたのですね。 第一番は那智の青岸渡寺ですから那智山にも行き、第二番の 紀三井寺へも行ったのですね。 第三番の粉河寺は近いですが、那智までは遠いです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 tatsumiさんも新仏殿へ行ったことがあるのですね。 新仏殿の回廊から見る景色は素晴らしいでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||