名草山 言にしありけり わが恋の 千重の一重も 慰めなくに ( 万葉集 )
和歌山市の南部に位置する 和歌の浦から眺めた 名草山です。 この名草山の中腹に、西国第二番札所、紀三井寺・護国院があります。 ![]() 毎年、8月9日が 「千日詣 」 ( せんにちまいり ) の日で、この日一日のお詣りが千日の功徳があると言われています。 一昨日の8月9日(日)、実に9年ぶりに紀三井寺の 「千日詣 」 へ行って来ました。 ![]() ![]() ![]() 故郷を はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん 門前街を通り抜け、正面の石段の上に永正6年 (1509) に建てられた重要文化財の楼門があります。 ![]() 若き紀伊国屋文左衛門が、結婚と出世の契機となる出逢いをした坂、25段、33段、42段、61段と厄年を踏み越える 石段が続きます。 ![]() 石段の左右には塔頭(たっちゅう)があり、撮影しながら登りました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-08-11 10:00
| 紀三井寺・千日詣
|
Comments(16)
ゆーしょうさんへ・・・
今日も一杯勉強させて頂いてます。私もお参りに行かないと いけませんね。バカなことを考えている自分がお粗末です。
0
こんにちは
正式名は「紀三井寺金剛宝寺護国院」って言うのですね 山の頂に新仏殿が見えますが 楼門も朱色と白で統一されていて 綺麗なお寺ですね どれも重要文化財ですね。 日本最大の観音様、千手十一面観世音菩薩像を拝観した事はありますか? 和歌山は年中お祭りが催されている様ですね~ あっ ここはお祭りでは無く千日詣でしたね(笑) 屋台を見ると直ぐお祭りを連想します 食いしん坊~~^0^ 日本さくら名所百選、日本名水百選の紀三井寺一度は行ってみたいです。~P~
きょうちゃんこんばんは。コメントありがとうございました。
御地には 「千日詣 」 のような行事をするお寺やお宮がないのですか? 和歌山市には西国三十三番札所第二番の紀三井寺があるので、 この寺だけでも色んな行事が行っています。 私のブログで勉強して下さり嬉しいです。
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 300段の石段を登ると汗だくになりました。 持参のタオルで汗を拭いました。 千日詣の日は日暮れから一気に人が増えましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
色々勉強して下さったのですね。 紀三井寺の正式名は「紀三井寺金剛宝寺護国院」と言うのです。 楼門前の石碑には「紀三井山護国院」と書いていますね。 新仏殿に入って千手十一面観世音菩薩像を拝んできましたよ。 ストロボなしの撮影はOKなので撮影し、14日午後3時更新のブログに載せます。 どうぞ高さ11メートルもある立派な立像を拝観して下さい。 何々百選が紀三井寺にもありましたね。仰るとおりです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
おはようございます^^
千日詣・・・この日一日のお詣りが千日の功徳があるという^^ これは行かねば・・・ですよね♪ 帰りは功徳を戴いて、みんな善男善女になって居ることでしょう♪ 紀三井寺の真っ赤な楼門、これは見応えがありますね^^ ここは「波切不動」という文字が見られますが それもこの地ならではの個性なのでしょうね♪ (^^) ポチ☆彡
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、この日一日のお詣りが千日の功徳があるというのです。 それならお参りに行かない手はないでしょう。 私も善男善女になって帰りましたよ。 紀三井寺の真っ赤な楼門は重要文化財なのです。 8月14日午後3時更新のブログに、身の丈11メートルの 金張りの立像を載せますから是非拝観して下さい。 無料ですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀三井寺の裏山にたくさんのお墓があります。 そこにお墓があるとは大変ですね。 仰るように石段の左に迂回ルートがありますが その分距離が延びますね。 私は夜7時半頃から返りかけましたが、私と入れ違いに どんどん参拝客が登っていきましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||