不老橋や玉津島神社があるこの付近が、和歌の浦観光の中心地です。
![]() 玉津島神社境内です。 ![]() ![]() 妹背山から見る鏡山です。 ![]() その鏡山山頂から見る満潮の和歌の浦干潟です。 ![]() ![]() 正面が名草山(228m)、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。 左の建物は、和歌山県立医科大学附属病院です。屋上にはドクターヘリポートがあります。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-08-04 15:00
| 和歌の浦
|
Comments(18)
見せてもらうと・・和歌山にも出かけてみたいなあ~~。
0
ゆうしょーさん、こんばんは。
和歌の浦は、聖武天皇が絶賛したと言う、古の美しさを 今も見る事ができる、素晴らしいところなのですね。 どこから眺めても、絶景ですね。 一枚目の写真の右に写っている橋も素敵ですね。 ぽち! (likebirds妻)
今晩は~(^^)/
和歌の浦にも鏡山って山が有るんですね うちから35分走った唐津市にも鏡山があります 標高284メートルの低い山ですが唐津城が良く見えます お馴染み不老橋 大好きです。 鏡山から見る風景素敵ですね~
今日の応援です。
★ ![]()
今日は応援のみで
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 大阪湾と和歌浦湾の海の色は 気分的にも違って見えますね。 これが御坊や田辺まで行くと まだまだきれいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌の浦は何度見てもきれいですよね。 和歌山が誇る風景です。 同じ和歌山市内にこのような風光明媚な場所があるのが ありがたいです。 関東地方は5日とか6日とか連続の猛暑日ですね。 近畿地方でも、大阪、京都、奈良は6日続きの猛暑日となっています。 和歌山県は猛暑日になったのは1日だけです。 お互い健康に気をつけましょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るとおり聖武天皇が即位した年に和歌の浦・玉津島に行幸され、 14日間も滞在しました。そして小高いこの山からの和歌の浦の 風景を眺めて絶賛したのですね。 一枚目の右に写っている橋は有名な 「不老橋」 です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌の浦には鏡山という高さ20メートルに満たない 小さな山があります。 九州・唐津にも同じ名の山があるのですね。 しかしそこは284mと高い山ですね。 ももねさんもその鏡山へ登ったことがあるのですね。 1枚目の右の方に不老橋が小さく写っています。 ポチ♪ ありがとうございます。
kuni さん、こんばんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
チップママさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 関東から和歌山は遠いですからね。 和歌山ってどこのあるのか知らない人も多いです。 ドクターフェリのある病院は、和歌山医科大学の 付属病院です。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんんは。
ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||