2010(平成22年)8月に、玉津島神社と周辺約90万平方メートルが国指定名勝 「和歌の浦」 に指定されました。
写真は、国指定名勝に指定された妹背山と三断橋です。そして6枚目が観海閣、7枚目が和歌の浦干潟です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-07-15 15:00
| 和歌の浦
|
Comments(16)
こんばんは。
昔の人は、とても景色の良い所を選んで、なにか 心を休める時の休憩場所か何かに利用したのでしょうか。 石の橋も風情があっていいですね。 台風は金曜日頃西日本方面に上陸のようですね。 十分気をつけましょう。 ☆
0
ゆーしょーさん、こんばんは。
万葉集にも出てくる妹背山。 三断橋を渡っていくのですね。 本当に美しい景色、そして由緒ある風景。 ここに立つと古の世界にタイムスリップしそうですね。 大型台風11号が心配ですね。 どうぞお気をつけてください。 ぽち! (likebirds妻)
今晩は~
この石の太鼓橋は以前奥様の着物姿を撮影されたところですか? 古くて素敵なのでしっかり記憶していますが・・? こんな海では無かったかな~?? ロマンティックな場所ですね 4枚目が好きです^0^ 応援P ![]() ![]()
里山さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
この石の橋は、「三断橋」 といい、県内に残る最古の石橋です。 中国の杭州西湖にかかる六橋を模したと言われています。 台風11号は四国へ向かっています。 和歌山市は10時20分頃、暴風警報が発令されました。 現在の和歌山は曇っているだけで雨も風もないのですが 警戒が必要ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、妹背山は島になってますから、三断橋を渡っていきます。 この付近は和歌の浦の中心地で、山部赤人の時代から有名なのです。 ↑ にも書きましたが、この三断橋は、中国の杭州西湖にかかる 六橋を模したと言われています。 大型で非常に強い台風11号は、深夜に四国へ上陸するといわれています。 和歌山市のこの地はまだ荒れてはいませんが、これから明日にかけて かなり吹き荒れると思います。 注意しなければなりませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いえいえ、以前の家内の写真は、同じような太鼓橋ですが、 この三断橋でなく、不老橋なのです。 バックの海が違いますね。 この付近はいい所でしょう。 一見の価値があります。 4枚目の写真、私も気に入っているのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。 そうです。その歌は山部赤人の作ですね。 中学校の国語の教科書に載ってましたね。 和歌の浦はいい所ですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||