和歌山県有田郡湯浅町には 、松下幸之助が建てた 「紀伊國屋文左衛門生誕の碑」 があります。 紀伊國屋文左衛門
(1669~1734)は、江戸時代の商人です。生没年ははっきりしないなど、人物伝には不明な点が多く、半ば伝説上の人 物です。架空の人物とする説もありますが、実在したとする説が主流となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-06-04 20:00
| 人物
|
Comments(10)
名前は知っていますが
業績などはあまり知らないんですよ。 紀州の人にとっては 故郷の英雄なんでしょうね。 私はエルトゥール号事件のことを 日本の人にもっと知ってほしいなぁ。 応援ぽち
0
こんばんは。
西日本の方は梅雨入りしたようですがそちらの 天候は良いようですね。 熊野古道の特別幹のたくましい木が2本、力強くて 頼りがいのありそうな大木です。 紀伊国屋文左衛門は、この辺出身でしたか。 ☆
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
徳川将軍の物語には必ず出てくる紀文です。 昨日3日、串本町で日本トトルコ友好125周年追悼式典が行われました。 串本・大島には「エルトゥール号遭難を語り継ぐ会」というのがあります。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、昨日近畿地方は梅雨入りしました。 しかし今日一日だけは特別で、からっとして晴れ渡り とても気持ちが良かったです。 そして紀伊国屋文左衛門ですが、生まれは湯浅の地でした。 20歳くらいまで湯浅に居て、それから江戸へ行ったそうです。 石碑の近くに大きい木があるでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「沖の暗いのに白帆が見ゆる、あれは紀ノ国ミカン船」という カッポレを聞いたことがありませんか? 紀伊国屋文左衛門は紀州のミカンを船で江戸まで運び儲けたのです。 そのお金を元にして、江戸の大火の時に木曽から材木を買い入れ それで百万両の大金を手にしました。 そして毎晩のように吉原で豪遊してお金をばら撒いたのです。 時代劇などでそんな場面を見たことがないですか? ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
森田さんは若いのに紀文のことをよく知ってますね。 関東に住む私の知り合いも、正月には紀州のミカンを必ず買うと言っています。 それもミカン屋さんに予約しておくそうです。 松下幸之助は湯浅のこの地にも、大きい石碑を建てているのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||