角長の職人蔵を出て狭い道をしばらく行くと、幕末から昭和の終わりまで営業していた「甚風呂」という銭湯があります。
かつては港に近いことから漁師が多く利用し、憩いとコミュニティの場となっていました。 個性的な外観と建物内部を保存・復原し、古民具などを展示して歴史民俗資料館として2009年から公開されています。 ![]() ![]() ![]() 昔懐かしい銭湯の番台です。 ![]() 「甚風呂」 は、左が男湯、右が女湯となっています。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-27 15:20
| 街なか散歩
|
Comments(10)
こんばんは。
懐かしい感じの銭湯です。こちらに来る前には 東京の練馬に住んでいまして、歩いて行ける範囲に 銭湯が2件あり、自宅で入る風呂より温まるので 良くゆきました。 良く温まってから帰り際、コーヒー牛乳を 飲むのが楽しみでした。 ☆
0
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。 仰るように銭湯のほうが温まりますね。 銭湯から出た後の冷たいものは美味しいですね。 私もコーヒー牛乳好きです。 都会なのに近くに銭湯が二軒もあったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
昭和の銭湯…ですねぇ・・・ タイル張りなどをしている処・・・・
最近?・・・まで(平成に入っても)? 営業してたのでは?・・・
チップママ さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この銭湯は大正時代・昭和時代の面影を残しています。 私も小学生になるまで、母に銭湯へつれてもらいました。 湯船であることが起こり、それを今でもよく覚えているからです。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
わざわざ阪南から花山温泉へ行ったのですね。 花山温泉の雰囲気は良かったですか? 私はまだ1回も行ったことがないのです。 15時くらいから高齢者がやってくるのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||