薄暗い職人蔵の内部です。 安土桃山時代、今から400余年前、醤油が商品化されたのも湯浅であり、
以来、徳川紀州藩の手厚い保護によって発展し、醤油は今や世界の調味料として重んじられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-26 17:20
| 街なか散歩
|
Comments(12)
![]()
youshowさん
「角長」醤油製造会社の製造現場、しっかりと残っています ね。ご説明で、当時の醤油作りの苦労が分かります。何しろ道 具類が古めかしいです。しかし、その味とか風味は、絶妙だっ たことでしょうね。ポチポチ☆☆
0
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
江戸時代に建てられたという職人蔵が今でも残っているのですね。 しかも保存状態は良好です。 職人蔵の中は醤油の香りがプンプン漂ってました。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、醤油の源はここ湯浅だったのですね。 しかも400年の昔ですから随分古い話です。 職人蔵の中は醤油の香りがプンプン漂ってました。 蔵全体にしみ込んでいるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この職人蔵にも書いてますが、「朝味噌、夕醤油」ですね。 日本では味噌と醤油がなければ料理が出来ません。 職人蔵の中は醤油の香りがプンプン漂ってました。 すごいものですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます^^
現代に於いて味噌、醤油などの調味料がないと 味気ない料理になっちゃうでしょうね^^; そういう意味では、延々と受け継がれてきて今がある・・・ 素晴らしいことです♪ しかし、この歴史ある内部の凄さ!!! 普段は見られないだけに、興味津々ですよ^^ ポチ☆彡 ![]()
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この職人蔵は電灯が2つ3つあるだけでホントに暗かったです。 この内部の撮影も感度を3200まで上げました。 我が家でも料理の主調味料は醤油ですから、醤油がなければ 料理が出来ません。 塩だけでは味気ないですからね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
tatsumi さんは カビ止剤の代わりに醤油の中に 2パーセントのアルコールがはいっているのを知ってましたか? 私は知らなかったので、今、冷蔵庫の中の醤油の瓶を見て、 その裏に「アルコール」という文字があるのを確認しました。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||