湯浅の町並みを歩き、まず最初に北町通りの 「角長」 の職人蔵を見学しました。職人蔵の建物は慶応二年(1866年)
建立の仕込蔵として使われていたものです。実際に使われていた醤油醸造道具が数多く展示されていました。(続きます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この電話機を知る人は少なくなったことでしょう。 私が初めて勤めた会社には、事務所と守衛室の連絡用に使用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-25 16:39
| 街なか散歩
|
Comments(10)
![]()
youshowさん
湯浅町を散策されたのですね。ここ、は「熊野三山へと続く熊 野古道の宿場町」だとか。お写真でも古い建物が今でも立派に 残っています。構えも立派です。当時としては富裕層が多かっ たのでしょうね。この醤油製造会社「角長」も昔ながらの帳場 や電話が残り、当時の面影が偲ばれますね。ポチポチ☆☆
0
こんばんは。
醤油の歴史の原点は150年ほど前のこの土地に あったのですね。 貴重な醸造法の資料等価値あるものがたくさん 有りますね。醤油は今や日本発で世界で愛されている 調味料らしいですね。 今日は私の住む埼玉県で大きな地震があり、 びっくりしました。 ☆
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、醤油の町・湯浅町を散策してきました。 この町は醤油の町だけでなく、町の中央を熊野街道が通っているのです。 そして戦災に遭わなかったので江戸時代の建物が残っているのですね。 昔の帳場や電話は懐かしいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、そうです。醤油の原点は湯浅にあったのですね。 この職人蔵の中には古い昔の道具など展示されていました。 昼の2時半頃、テレビを見ていたのですが、大きい音とともに 「緊急地震速報」が出て、緊張して画面を見てましたら、 茨城南部で震度5弱、埼玉で震度4など画面に出ました。 埼玉と聞くとすぐに里山さんを思い出して、大丈夫かなと、 気にしていましたが、コメントをいただくところを見ますと 大丈夫だったのだと少し安心しました。 この地震、近畿地方まで揺れたとのことです。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 よっちんさんは湯浅へ何回も行ってますよね。 仰るように角長あたりでは醤油の香りが漂ってました。 職人蔵の中は醤油の香りで一杯でした。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
さすがにこの電話機は知りませんね
アニメ映画のとなりのトトロでこの電話が出てたから、若い人でも知ってるかな
tatsumi さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 この職人蔵は江戸時代の建物です。 道具もすべて木製ですね。 電話機は戦前・戦中の我が家にもありました。 電話番号は今でも覚えています。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 森田さんの年代ではさすがに知らないでしょうね。 ましてや使用したことはないでしょう。 電話を掛ける時に右手でハンドルを回すのです。 すると相手先の電話機がチリンチリン鳴るのです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||