数年ぶりに正面に見える 「鏡山」 へ登りました。 鏡山は塩竈神社の背後の山で、その岩肌は荒れた木理(もくり)の
ような薄墨色で、香木の伽羅(きゃら)に似ていることから 「伽羅岩」 と呼ばれます。 和歌の浦の石は皆 木理があり、 他所ではあまり見られません。 ![]() 鏡山へは、玉津島神社の鳥居の前の石段を登ります。 ![]() ![]() ![]() 標高19.9メートルの頂上へ着きました。 徒歩5分の山道です。 ![]() 頂上からの和歌の浦の眺めは素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-23 15:38
| 和歌の浦
|
Comments(16)
![]()
こんばんは。
和歌の浦の鏡山、岩肌が木目調の岩が多いのですね。 小高い頂上から見る風景が、天候も良いようでとても 美しい風景の連続です。 私は、埼玉に来てから海を見る機会に恵まれません。 羨ましいほど良い景色です。 ☆
0
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。 眺めて、とても心癒されました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪ ![]() ![]()
前ブログの不老橋のコメントを書いて送信すると、ちょうど
本ブログがアップされたところでした。 和歌の浦の眺望はほんとに素晴らしいですね。 特にこの日はよく晴れて海も穏やか、新緑共々に輝いて、素敵な作品となりました。 とりわけ7枚目、8枚目が秀逸です。 不老橋と新しい橋のコラボが見られ、天の橋立のような突堤?があり、 遠くの山並、新緑、そして海と空の穏やかな色合い等々、心が平安に満たされる風景です。 私が訪れた大昔とどこか違う和歌の浦ですが、整備された為か、視点が異なる為なのか・・・ あの万葉の有名な歌が偲ばれる浦の風情ーー干潮時で干潟めいた景色を見たような記憶がありますが、 あまりに遠い記憶で、自らの幻なのか分かりません。 この世はすべて「移ろう」慣らい、さびれた訳ではないのですから、唯今のこの姿を讃美致しましょう。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌の浦全体がこのような木目調の岩なのです。 鏡山は20メートルと低いですが、ここから見る 和歌浦の景色は最高にいいのです。 埼玉県には周囲に海がありませんよね。 静かな海の景色を見れば心が落ち着きます。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、鏡山はここ長い間登ってませんので、久しぶりに ここからの片男波の風景を楽しみました。 不老橋の隣に大きいあしべ橋が出来たので、風景は損なわれました。 しかし車社会の現代ですからそうも言ってませんね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
片男波の健康館の健康教室ですか? 週に一度行っていたのですね。 今は和歌浦向いて走ることもなくなったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 大阪湾の海に比べると、和歌浦湾の海はきれいですね。 和歌山市街の空気は汚れていますが、和歌浦の空気はきれいです。 水は何と言っても紀ノ川がありますからきれいですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
天満宮や東照宮は長い石段を登らなければなりませんが、 ここ玉津島神社は、鳥居の前の無料駐車場へ置いて参拝でき それから20メートルの鏡山へ登るといいと思います。 玉津島神社の背後にも「テングヤマ」という見晴らしのいい 山があるのですよ。
ラ・メールさん、こんばんは。連日のコメント ありがとうごいます。
良く晴れて海も穏やかな日の和歌の浦は素晴らしくてきれいす。 そして、7枚目と8枚目を大変気に入ってくださりとても嬉いです。 天の橋立のような突堤とは、片男波の松並木ですね。 和歌の浦には万葉の秀歌が多くありますが、中でも 「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴渡る」 が学校の教科書にもあり、一番有名なのです。 若の浦とは、今の和歌の浦、潟を無みとは、今の片男波です。 「玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため」 もいい歌だと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
詳しいご説明、ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||