引き続き 「うるわし館」(紀州漆器伝統産業会館)です。 紀州の伝統 「根来塗」 がきれいな、漆器組合集金車です。
根来塗りの受注目安価格は 60,000円から。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-21 17:10
| 街なか散歩
|
Comments(16)
バイク漆ですか???
すごい技術、うかうかこけれませんね・笑 安全運転になってしまう効果がありますね
0
こんばんは。
昨日の写真の端の方に、ちらっと写ってましたので 気になっていました。 漆塗りのバイクはほとんどは日本中探しても滅多に 走っていないでしょう。 漆もこのように、新しい現代の色々な物に伝統の 技法のコラボが珍しいです。 ☆
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように昨日の写真の右端に出てましたね。 昨日は数万円と書きましたが、6万円からとのことです。 このような漆塗りのバイクはこの写真以外ないでしょう。 「漆器組合集金車」 と書いてます。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 こんなバイクにおちおち乗れませんね。 気にしながら乗っていると返って事故に遭います。 飾っておくだけですね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
おはようございます^^
根来塗りというのは初めて^^ 艶々とした赤いバイクが、とっても素敵です♪ 集金車とのことですが こんな素敵なバイクで集金に来られたら、即効でお支払いしますよ^^ ポチ☆彡 ![]()
youshowさん
「漆塗り」は、日本各地で名産品がありますが、和歌山にも 「紀州漆器」「根来塗り」などがあるのですね。漆の光沢は、 文字通り「磨き上げられたもの」と言う印象があります。何度 も重ねて塗るのですよね。しかし、バイクにまで漆塗りをする とは、驚きました。ポチポチ☆☆
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。 すごいでしょう! このバイクは本漆塗りです。 乗るには勿体ないし、乗らなければ意味がないし、 お金持ちの贅沢品でしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。 漆塗りのバイクは漆器業者の宣伝でしょう。 漆バイクで温泉へ行けば皆さんびっくりするでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
伝統ある根来塗りは素晴らしいでしょう。 このようなバイクで街を走れば目立つでしょうね。 ヘルメットまで漆ですから。 そして仰るように集金もはかどるでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
輪島塗などよく耳にしますが、紀州の漆器も有名です。 おっしゃるように漆塗りは何度も何度も重ね塗りをしていきます。 バイクの重ね塗りは何回するのでしょうかね。 その工程を見たいものです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||