熊野街道(紀州街道)沿いの梶本家・ふじまつりです。 農家屋敷を改装して白砂を敷き詰めた梶本邸の石庭は、
フジ祭りの期間中、催し会場となり、アーティストたちが来訪して音色の花を添えています。 ![]() ![]() 「見上げれば麗わし」 「見下ろせば雅び」、高台に上がると、雲海のような光景を味わえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-05-01 20:23
| 花
|
Comments(18)
29日は仕事だったので
明日からやっとお休みです。 今はどこに行こうか思案中です。 この時間が一番幸せです(*^_^*) 応援ぽち
0
こんばんは。
藤の花が満開ですね。 こんばんは。 今日は朝から東京に行ってきましたが、 電車から見える風景の中に何か所か 藤の花が見えました。 おきてがみ、大変申し訳ありません、 調子が悪くクリックしてから1分ぐらいしないと 結果が出ないようです。 なるべく早く原因突き止めます。 ☆
今晩は~
藤の花の中でのアーティストや藤娘の赤が際立っていますね 狸さんも観客の仲間入りですね 案内立札まで紫色に塗られて演出が憎いですね~ なんだか性格判断と書かれている様ですねヽ(^o^)丿 ~P~
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
3枚目は、取り付けられた高台から撮影しました。 まるで雲海のような光景でしょう。 この藤を維持するのは地域の藤保存会です。 3万房以上もつけるこの藤は、たった1本の幹ですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、満開の藤です。 今日、東京へ行ってきたのですね。 電車の窓から藤の花が見えていたのですね。 今、どこも藤の花が満開になっているのですね。 「おきてがみ」、今、ポチしましたがまだ直ってませんでした。 どこか調子が悪いのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように藤の中の赤い色は引き立ちますよね。 演奏する人のハッピと熊野詣での平安衣装ですね。 お酒を持って大きいお臍を出した狸も藤まつりに参加です。 紫色の案内看板ですが、読んでいるとめまいがしそうなので 読みかけて止めました(歳ですね)。 明日は八十八夜です。 ポチ♪ ありがとうございます。
熊野街道(紀州街道)沿いの梶本家・ふじまつり、・・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 見せていただき、 siawase気分です。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
おはようございます^^
うわ~ 藤が満開☆ しかも、赤い和傘とのショットが眩しい位に素敵^^ 藤の有名な場所は多いけれど 和傘とのツーショットはなかなかないと思いますよ♪ 狸ちゃんも\(@-@)/ ビックリ!!! (笑) あ、熊野古道へ行った時に 理彩也も衣装を借りで「にわか平安美女」に変身しましたよ♪ (^^)v おお、懐かしい~♪ ポチ☆彡 ![]()
5連休はいかがお過ごしですか?
私は早朝から京都に行きましたが 朝早かったので渋滞に巻き込まれず 素晴らしい新緑を楽しめました。 今帰ってきたのですが すぐに外出せねばならないので 今日は訪問だけで失礼します。 応援ぽち
藤まつり、やぐらの上からのショット、圧巻ですねー
僕は一杯だったので今年は上がりませんでした 仕事の合間だったので、パッとみてすぐに出ましたから 30日が花摘みだといってましたからもう花はないのですね
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
理彩也さんが見つけた藤は、少し短めでしたがきれいでした。 この梶本邸の藤はかなり長いです。 大きくて赤い和傘はこのような和風の庭に似合いますよね。 大きいお臍を出したタヌキも藤を見に来ていました。 理彩也さんも熊野へ行った時、平安衣装をまとったのですね。 平安美女のお出ましで、周囲はパッと明るくなったことでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ここの梶本邸の藤は大きいでしょう。 見事なものです。 藤は新芽も花も食べられますね。 新芽はお浸しにすればいいのですね。 花は天ぷらにすれば美味しいと聞いています。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
よっちんさんお得意の早朝出発ですね。 まだ込んでいない京都を満喫してきたのですね。 京都の青もみじは良かったでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。
コメント ありがとうございました。 早く行ったのでやぐらへは簡単に登れました。 帰る時は大勢並んでましたよ。 藤は29日で終りました。 そして30日は恒例の花摘みでしたね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||