鯉のぼり

     今日で1年の3分の1が過ぎ明日から5月です。 5月といえば端午の節句、かしわ餅を食べ菖蒲湯につかります。
     ここのおうちでは昨年男の子(次男)が産まれ、緑の鯉を増やしました。
  鯉のぼり_b0093754_17145544.jpg
  鯉のぼり_b0093754_17151094.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-04-30 17:30 | 行事 | Comments(12)
Commented by 里山コウ at 2015-04-30 19:49 x
こんばんは。

鯉のぼり、最近は時期になっても見かける数が
少ないように思います。
子供の数が大幅に減ったこともあるでしょうけど
都会では、大きな鯉のぼりをたてる場所も無い
しょう。
鯉のぼりはそのお宅に男の子が生まれるとその
度に一匹増やすのかな~。

Commented by youshow882hh at 2015-04-30 20:04
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山でも街なかでは鯉のぼりが全くといってよいほど
見かけなくなりました。
郊外へ行けばこのような鯉のぼりを見かけます。
一番上の大きくて黒いのがお父さん、次の赤いのがお母さん、
次の青いのが長男さん、次の赤いのが長女さん、一番下が
昨年生まれた次男君です。
一人に一匹ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by Vimalakirti at 2015-04-30 21:02
青空に鯉のぼりが元気に泳いでいますね! 影の鯉のぼりも
負けていませんね。柏餅が食べたくなりました😊。ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-04-30 21:50
みどりさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
この日は空が澄んでいたので真っ青な空になりました。
そこに鯉のぼりが5匹も元気に泳いでいました。
道を見ると陰が写ってたので撮りましたよ。
きのう、柏餅を食べました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by よっちん at 2015-04-30 23:06 x
大阪などでは
すっかり鯉のぼりを
見かけなくなりましたよ。

こういう写真を見ると
なんだか嬉しいなぁ。

応援ぽち
Commented by honokanikaorujp at 2015-04-30 23:31
今晩は~今日はコメント有難う御座います
端午の節句も直ぐですね~
一枚目巧い具合に泳いでくれてますね~
風が弱かったら鯉のぼりもメザシになってしまいますものね~
赤い鯉と緑の鯉がお父さん鯉とお母さん鯉に習って
可愛く泳いでいますね~
今年は我が家も三人目の端午の節句です
幟が3本に増えました。   ~P~
Commented by youshow882hh at 2015-05-01 00:01
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
和歌山でも市内では鯉のぼりは見かけませんね。
田舎へ行けばこのように揚げている家が多いです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-05-01 00:27
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、端午の節句も四日後になりました。
鯉のぼりの写真は、適度な風が必要ですので、風が吹くまで待っています。
そして鯉が勢いよくなった時にシャッターを切りました。
何枚も切った中の一枚です。
「めざし」 とは面白い表現です。 初めて聞きました。
でも 「めざし」 でも串を立てれば鯉が泳ぐ形になりますね(笑)
ももねさんところもお孫さんが三人になったのですね。
おめでとうございます。 賑やかになっていいですね。
この先、幟を4本、5本と立てられるよう祈っています。
ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by c.tatsumi at 2015-05-01 10:25 x
屋根より高い鯉のぼり・・・・お父さん鯉のぼり・・・お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、ぼく・・・
の鯉のぼりが、毎年元気に大空を泳ぐのだ!!!
下の鯉のぼりの影が、大きくて・・・面白いですねぇ・・・
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-05-01 11:45 x
ゆーしょーさん

青いのまではよく見かけますが、

橙、緑の鯉は珍しいなぁ

こうやって子供の鯉を作るのですね

お子さんは嬉しいだろうな

うちはずっとマンション用の鯉のぼりでした
Commented by youshow882hh at 2015-05-01 20:33
tatsumi さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。
今日、紀三井寺の方へ仕事に行って来ました。
紀三井寺では鯉のぼりを揚げているお家が
2軒ありました。
市街の方では全く見かけませんね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-05-01 20:36
森田さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。
普通は青い鯉のぼりまでですね。
このおうちは娘さん用の橙の鯉、
次男君用の緑の鯉と、丁寧に揚げています。
街なかはマンション用でいいですよね。


<<   藤まつり   花のある風景 >>