4月18日(土)、よい天気に恵まれて、和歌山城・紅葉渓庭園へ行って来ました。
![]() 平成20年3月に架け替えられた紅葉渓橋です。 ![]() ![]() ![]() 堀に浮かぶ 「鳶魚閣」(えんぎょかく)です。江戸時代に堀の中央に橋で結ばれて建てられ、釣殿を模した 美しいフォルムを池に映していました。昭和48年(1973)に、位置を変更して復元されました。 ![]() ![]() 「柳島」 です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-04-20 17:41
| 和歌山城
|
Comments(10)
今年も見れました^^
春?初夏?の日差しが緑に当たって美しい 光合成でドンドン酸素を出してくれていますね 元気さが伝わってきますよ
0
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 新緑がまばゆい紅葉渓庭園です。 毎年春と初夏と秋の3回載せています。 いつも同じ写真になってしまいますが、 それでも足が向いてしまうのです。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、広い和歌山城の中にこの庭園があるのです。 江戸時代、3枚目に写っている御橋廊下を渡ったところに 中奥や大奥がありました。 江戸時代には鳶魚閣は堀の中ほどにあったそうです。 ここに座って釣りでもしたら世間のウサも飛んでしまいますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 そうですね。 紅葉がきれいなところは新緑もきれいですね。 その代表的なところは青森の奥入瀬です。 ここの新緑は素晴らしいそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
只今~~帰宅したら仕事やら雑用やらでバタバタしています
久しぶりに楽しい旅でした。 旅先で40年ぶりに自転車に乗りました。 ちゃんと一人で漕ぐ自転車ですよ 2時間ほどのサイクリングを楽しみましたが 40年全く乗ってないのに不思議~身体が覚えているのですね~ トラブルも無くずっと乗りっぱなし(笑) 自転車が欲しくなりました 家にある自転車は男性のスポーツ車なので ペダルに足が届かない(笑) さて 戻って記事を見せて頂きました。 今日は又 モミジの緑と池と閣が見事ですね~ 柳島も素敵ですね。 ~P~
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
先ほど旅行先から帰られたのですね。 お帰りなさい。 久しぶりの楽しい旅とは良かったですね。 40年間全く自転車に乗ってなかったのですね。 でも水泳と同じで、若い頃身に付いたものは忘れないのですね。 2時間ものサイクリングとはかなりの距離を走ったのですね。 トラブルもなくよかったです。 今は男性用の自転車は少なく、店頭に並んでいる自転車は、 男性も女性も乗れるものばかりです。 一台あれば何かと便利ですよ。 今日の写真は、和歌山城の紅葉渓庭園の若葉です。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
和歌山の奥座敷??・・・紅葉渓庭園・・・・
いつ行っても爽やかですよねぇ…・・・
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||