二の丸庭園の入り口に「ボタン園」があります。この付近には江戸時代「二の丸・中奥」がありました。
二の丸御殿は 江戸城本丸御殿を模していたため、表・中奥・大奥に分かれていました。 ちなみに、 大奥があるのは、江戸城・和歌山城・名古屋城のみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-04-18 20:39
| 和歌山便り
|
Comments(14)
おお、なんと見事な大輪でしょう!お花の見事さもさること
ながら、やはりゆーしょーさんのカメラの腕がすばらしい! ポチ♪
0
ゆーしょーさん、こんばんは♪
いつの間にか牡丹の季節になったのですね^^ 二の丸庭園の入り口にある牡丹園、色とりどりの牡丹 が咲き乱れていて綺麗ですね。 どの色も素敵です。 美人を座れば牡丹の例えになるようにとても華麗ですね。 ポチ♪ しおり
みどりさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 この和歌山城のボタン園は寒肥をどっさり遣るなど 管理がすごく良いのです。 「カメラの腕が素晴らしい」とお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城には何ヶ所かのボタン園がありますが、 この場所のボタン園が一番大きい花を咲かせます。 しかし一週間行くのが遅くなると花はしおれているのです。 「写真がきれい」とお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、桜が終わったと思うと早くもボタンの季節です。 仰るように牡丹はホントに豪華ですね。 花の中の女王でしょう。 ここには、白、赤、など数種類の花があるのです。 「座れば牡丹」とよく言いますよね。 毎日の ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
tatsumi さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 公園にはこれだけの花が咲いているのですから、 よい香りがプンプンと漂ってましたよ。 花山温泉にも咲いていたのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「立てばシャクヤク・・・」 の言葉は、着物を着た人でしょうね。 闊歩して歩く今の女性には似合いませんね。 仰るように私語になってしまいましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の「おもてなし忍者」を覚えて下さったのですね。 この日もお城の前で皆さんに写真を写してあげてましたよ。 ボタンは今年も大きく開きました。 花の中の女王ですよね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||