和歌山便り

     楠の もり上がりたる 若葉かな 星野立子 昨日(4月9日)の撮影です。クスは枝端に新葉を生じますが、頂きから
     萌黄・鮮黄・浅緑が噴きだすような感じです。また、クスノキは「和歌山市の木」となっており、寿命が長く、常緑広葉樹で
     枝張りが広く、樹姿の雄大さと成長力の強さは、市勢発展を象徴します。
  和歌山便り_b0093754_16583039.jpg
  和歌山便り_b0093754_16584566.jpg
  和歌山便り_b0093754_16585947.jpg
  和歌山便り_b0093754_16591994.jpg
  和歌山便り_b0093754_17034.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-04-10 17:20 | 和歌山便り | Comments(20)
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-04-10 18:57 x
大楠は御神木になっていることが多いですね
確か泉南市も市の木が楠だったと思います。
泉南ICの近くに樹齢800年?の大楠があります
Commented by ラ・メール at 2015-04-10 20:07 x
桜から一転、目の覚めるような樟若葉のアップ。
「和歌山市の木」とのこと、暖かな南国和歌山に相応しいですね。
立子の句はこのフォトにぴったりですね。
「若葉」は夏の季語で、その若葉が特に美しい場合、「樟若葉」のように、木の名を冠して呼ばれます。
例えば、「柿若葉」「椎若葉」など。「新緑」というより、更にみずみずしい美しさを感じますね。
樟脳の原料になるだけあって、香りがいいし、九州では一般の家の庭でも見られた木です。
若い頃、田舎のある家での属目を思い出して詠んだ、私の古い俳句を紹介しますね。
今の若い人には、「ポンプこぐ」なんて分からないでしょうが、
いわゆる取合せの句として成功しているのでは?
   樟若葉少年朝のポンプこぐ
Commented by 里山コウ at 2015-04-10 21:06 x
こんばんは。
若葉の色が心地よい綺麗な緑ですね。
黄緑の新芽、葉が元気の象徴です。
今日は、私の会社のOB会で池袋に
集合しましたが、帰りの電車が寒くて
震えました。
Commented by youshow882hh at 2015-04-10 22:27
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
仰るように大樟はご神木になっているのが多いですね。
和歌山城の大樟もご神木です。
泉南にも大楠があるのですね。
Commented by youshow882hh at 2015-04-10 22:37
ラ・メールさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、仰るように桜から樟若葉になりました。
そしてこのクスノキが和歌山市の木なのです。
立子の句は一枚目の写真にぴったりでしょう。
「若葉」は春でなく夏の季語ですよね。
和歌山では一般の家にはクスノキがありませんが、九州では
一般の家の庭にも樟を植えているのですね。
一軒一軒の家が大きいからでしょう。
最後の俳句ですが、私が少年時代を過ごして田舎の情景にそっくりです。
俳句の少年は=私です。
田舎には手で扱ぐポンプがありましたよ。
とても嬉しい俳句です。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-04-10 22:44
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このクスノキの若葉、ほんとうにきれいです。
私の説明に書いてますように萌黄といった新緑ですね。
里山さんは今日、会社のOB会があったのですね。
帰りの電車の中はそんなに寒かったのですね。
暖房を入れてなかったのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2015-04-10 23:26
今晩は~ 楠木は和歌山市の木でしたか~
では佐賀県とはご縁が有りますよ^0^
佐賀県の県木が楠木です。お暇な時に私のブログの
カテゴリー『佐賀県見どころ』の《川古の大楠 樹齢3.000年》を
覗いて見て下さい 結構自慢の大楠です。!(^^)!
「巨樹・巨木林調査」では第5位なんですよ。

楠木に蕾が沢山付いていますね 開いたら可愛いお花ですよね~
若葉が綺麗ですね 力強さを感じます。
    ~P~
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 00:50
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、クスノキは和歌山市の木なのです。
佐賀県の県木もクスノキなのですね。
ももねさんの川古の大楠を見せて頂きました。
これは凄いです。 和歌山城の大楠も大きいですが負けました。
2013年5月16日の記事でしたね。
樹齢3,000年を超えると言われる川古の大楠なのですね。
樹高25m、枝張りは、東西・南北27m、回り21m、根回り
33mもある全国第5位の巨木に驚きました。
4枚目の人物とクスノキでその大きさを実感できました。
素晴らしい記事を見せていただきありがとうございました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by siawasekun at 2015-04-11 07:14 x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

元気パワーをいただきました。
ありがとうございました。

いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
Commented by shuttle at 2015-04-11 07:56 x
youshowさん

桜の季節が終わって、いよいよ若葉青葉の季節到来です。新
鮮な緑は、いかにも活力を感じさせます。自然界から生命力
を戴く感じですね。サア、元気に働くぞ、と言う意欲を出さ
せてくれますよね。ポチポチ☆☆
Commented by c.tatsumi at 2015-04-11 09:49 x
早くも若葉・・ 役所前の楠は、雄大で・・・
木陰に入ると暑い夏でも・・・涼しいのですよねぇ・・・・
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 09:55
幸せ君さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
写真から元気をいただいて下さり
とても嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 10:01
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、いよいよ若葉青葉の季節になって来ましたね。
歌の文句にありますが、「芽が出て葉が出て花が咲く」
の季節は活力がみなぎる季節ですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 10:05
tatsumi さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
仰るように市役所の前には大きい樟が
数本植えていますね。
夏に樟の下で涼をとったことあるのですか?
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-04-11 11:34 x
こんにちは泉南市のHPから

http://www.city.sennan.osaka.jp/~maibun/bunkazai/okanaka.htm

マキも樹齢600年で大阪府の天然記念物です

機会がありましたら是非
Commented by よっちん at 2015-04-11 13:52 x
一年で一番好きなのが
新緑の季節です。

桜が終わっても
新緑が楽しみです(*^_^*)

応援ぽち
Commented by mokonotabibito at 2015-04-11 14:03
もり上がりたる若葉・・・なるほど春の楠を表現して見事ですね。
お写真も爽やかな感じで良いですね。

少女たち開口の神の樟(くす)の木の若枝さすごとのびて行けかし

という与謝野晶子の歌を連想しました。

このようにすくすく育つ日本であってほしいですね。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 20:32
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
樹齢約800年の大楠ですね。
樟は和歌山に多くありますから
マキの600年ものを見たいです。
大阪府の天然記念物と書いていますね。
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 20:34
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
私も新緑の頃から田植えの頃までが
一番好きです。
桜が終わっても楽しめますね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-04-11 20:50
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
立子の俳句の中七の「もり上がりたる」がこの俳句を
盛り上げていますね。
「写真がさわやかな感じ」とお褒め下さり嬉しいです。
与謝野晶子の歌は知らなかったです。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山便り   和歌山便り >>