紀勢本線終点の和歌山市駅と、和歌山駅間(3.3km)を1時間に1~2本走る「万葉の四季」電車です。途中に紀和駅があります。
![]() ![]() そして和歌山駅から発車する、和歌山電鉄貴志川線(14.3km)の終点・貴志駅の駅長たまです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-04-07 15:52
| 和歌山便り
|
Comments(14)
和歌山駅と和歌山市駅…
今はどちらが中心なのでしょう。 昨今は鉄道よりも 車の便がいい方が中心地になるのかな。 応援ぽち
0
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
戦前から戦後にかけてどちらかというと和歌山市駅の方が にぎわっていました。 現在は和歌山線が和歌山駅の始発駅となり、和歌山市の 交通の中心は和歌山駅になっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
今日は3枚の写真で気分よく楽しませて いただきました。 電車に乗る事も楽しいのに、この花見電車の 桜柄が気持ちを明るくしてくれます。 駅長のたまちゃん、帽子を少し横にかぶり 桜の下でお客さんの動向調査かな。 楽しい写真ありがとうございました。 ☆
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の記事で楽しんで下さりとても嬉しいです。 去年から今年にかけての冬は長くて寒かったですから 余計春が楽しく感じますね。 駅長たまは相変わらずの人気者です。 ポチ♪ ありがとうございます。
今晩は~~
あらま~可愛い~~電車だ事(≧◇≦) 『春さればまづ咲く宿の梅の花・・・・』 山上憶良の歌ですね~^0^ この電車はず~~っと後ろの車両まで梅の花が描かれているのでしょうか? こんな電車に乗って旅したら素敵でしょうね~ 貴志駅に着いたら《駅長たまちゃん》が出迎えてくれるなんて 二重の喜びですね ところで玉ちゃんは抱っこして写真撮っても良いのでしょうか? ~P~
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
かわいいラッピングカーでしょう。 有名な歌人の和歌が書いています。 この電車は「万葉の四季」ですから、春夏秋冬の和歌と絵が 描かれています。 今は春ですから春のところをアップしました。 さて、駅長たまですが、日ごろはガラス張りの駅長室で勤務しています。 そして何かのイベントの時に抽選で抱かせてくれるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます^^
おお、貴志駅長たまちゃん、お久し~~~☆ って、実際に逢ったことはないけれど、以前、ご紹介がありましたね^^ お元気で何よりです♪ それにしても「万葉の四季」電車って梅満開でカラフル~☆ 可愛い電車ですね^^ サスガ和歌山だけに桜ではなく梅、これは納得です!!! (^^) ポチ☆彡 ![]()
「万葉の四季」の電車ですか??・・・
明るい絵が描かれており・・・楽しいですねぇ・・ 最近、電車も余り利用しなくなってしまった?? ちょっと動くのにもヨイショ、コラショ、ドッコイショ・・・まで付きま~す。(80才ともなるとネ)
チップママさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「万葉の四季」と名づけたかわいいラッピング電車です。 和歌山市内を走るバスも宣伝の絵を描いています。 駅長たまは人気者ですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、貴志駅の駅長たまは半年ぶりです。 高齢ですが元気でいます。 最近勤務時間を縮小していると聞いています。 「万葉の四季」はその名の通り春夏秋冬の絵とそして 有名な歌人の短歌を書いています。 そして桜でなく梅ですね。 何といっても和歌山県は日本一梅の産地ですからね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんも車で行く温泉以外はほとんど家なのですね。 立ち上がるときに、どっこいしょなど言わないほうがいいですよ。 自然に口から出てくるのなら仕方がないですが。 という私もたまに口からどっこいしょと言うことがありますが。 ![]()
昨日は超忙しくて、コメントしたかったけど時間がなく、ポチだけしました。
さすが観光和歌山、お雛様でも思いましたが、春の電車サービスも気が利いてますね。 和歌山は万葉集との結びつきが大きく、和歌浦といったら赤人ですものね。 電車は梅が描かれ、梅の歌が紹介されています。和歌山=梅が有名だからでもありますが、 万葉の頃は、桜より梅が愛でられ、主役。歌も梅の方がずっと多く詠まれました。 車体には多く漫画チックな図柄が多いのですが、「万葉」というところが素敵で、嬉しいです。 蛇足ながら、「春されば」の「〜されば」は、古語で「〜になると」を意味し、 例えば「夕されば」は「夕方になると」の意です。
ラ・メール さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
お忙しいのにコメントをいただき、「~されば」の意味をお教え下さりありがとうございます。 そして仰るように「和歌の浦に潮満ち来れば・・・」の有名な歌は山部赤人でしたね。 俳句では「花」といえば桜を指しますが、万葉集では桜の歌よりも梅の歌の方が多いのですね。 そのことは知っていました。 だが、「春されば」が、「春になると」という意味とは知らなかったです。 てっきり「春が過ぎると」ばかり思っていました。 「春が過ぎると宿に梅の花が咲く」の意味が分からず悩んでいたところです。 ラ・メールさんに教えていただき、胸のつかえが取れました。 例文まで書いてくださりほんとに嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||