私の標本木の今朝の状況です。昨夜の雨でかなり散りました。現在三分葉桜~五分葉桜といったところです。
![]() ![]() ![]() 昨夜の雨で樹木は洗われ、クス若葉もきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-04-05 15:00
| 和歌山便り
|
Comments(20)
パッと咲いてパッと散る…
この散り際の美しさも 日本人の美意識に好まれるのでしょうね。 応援ぽち
0
今日の雨で、桜は散ってしまいましたね。
それでも昨日の土曜日は、ゆーしょーさんが書いておられるように、思いのほか晴れて、花見が出来て良かったですね。 私も岸和田城などに行ってきましたので、後日、ブログに載せる予定です。 それにしても、和歌山の桜の写真を、連日いっぱい楽しませていただきました。 ありがとうございます。 ポチ♪ ![]()
桜も散り始め、花の時もあっという間だったような・・・
でもゆーしょーさんのブログで紀の国桜を満喫致しました。 「年年歳歳花相似たり」というけれど、花も微妙に趣きを変え、 人もまた歳を重ねては思いも色々となり、感慨も変わり、 特に桜への思いは深まってゆくのではないでしょうか。 そして若葉の季節に移ってゆくのですね。 すでに樟若葉がアップされ、風薫る5月が予感されます。 キラキラとしたその色合いを愛で、季語にもなっています。 新緑の季節に向かっての更なるご活躍、期待しています。 ![]()
ゆーしょーさん、ブログを借りてちょっとお話しますね。
「こころ旅」2週間の和歌山編が本日終了しました。 全部は見れず、断片的でしたが、和歌山の一端を知る事が出来ました。 2回ほど、ブログで見慣れたお城が映し出されたりしましたよ。 雨に降られて気の毒な日もあり、和歌山はやっぱり暑いな〜と呟いたりもしてました。 年配者からの投稿が多いため、過疎地を訪ねることが多く、華やかな面はありませんでしたが、 見た中で一番印象に残った所を書きましょう。 梅で有名な南部(みなべ)を通ったのです。私の知らない村ですが、梅の里で、梅畑がありました。 花は終わり、小さな実を一杯に付けている木の下で、正平さんがつまんでみたりしたのでした。 和歌山らしいシーンでしたので、心に残り、一句詠んでみました。 梅の実は未だ小さし南部川 土地の人には読めても、一般には南部を「みなべ」とは読めないので勉強になりました。 ブログですっかり好きになった和歌山、これからも関心をもって親しんでゆきますね。
こんばんは。
サクラが咲き始めから、満開になり散っていく 様子を和歌山城をバックに見せていただきました。 葉桜の緑も綺麗ですし、2枚目の黄色い花と 薄いピンクの花びらの写真大変美しいと 思います。 ☆
今晩は~ あっという間に葉桜ですね~
短期間で人々を嬉々とさせて潔くパッと散る桜 だから尚の事 私たちの心の中の花となるのでしょうね 花びらが地面を覆い水面を流れてこの春を去って行くのですね~ 地面に落ちた花びらは他の植物の栄養源となります。 散った後も感謝されて・・・ 今年の花見は和歌山城と共で楽しませて頂きました。 有難う御座いました ~P~
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 仰るようにほんとに花の命は短いですね。 これが昔から好まれていたのですね。 ちょっと勿体ないような気がします。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
日曜日は午前中にこれらの写真を撮って、午後は家に居ました。 この雨でかなり散ったことと思います。 土曜日は夕方まで何とか天気が持ち、良かったです。 模糊さんも岸和田へ行ってきたのですね。 私の桜で楽しんで下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
ラ・メール さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私のブログで紀の国を満喫して下さりとても嬉しいです。 「年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず」 もう70年近い昔、中学の国語の時間で習いました。 私は漢文が好きだったのです。 長かった冬にやっと別れを告げることが出来ましたね。 きのう今日は五月を思わせる暖かさです。 ケヤキの街路樹も芽吹いてきました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ラ・メールさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「こころ旅」をすっかり忘れていました。 午前11時から放送していますね。 今回は「熊野の森の夫婦の木へ」ですね。 仰るように南部は「みなべ」と読みますね。 東北には有名な南部鉄がありますから「なんぶ」と読んでしまうのですね。 でも南部(みなべ)には南部の梅林や野球の強い南部高校があるのです。 南高梅は全国的に知られています。 そして素晴らしい俳句を詠んで下さったのですね。 ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今年の春ほど何回も和歌山城へ行ったのは初めてです。 この雨で桜も半分以上散ったことと思います。 二枚目の写真を気に入って下さりとても嬉しいです。 この黄色い花は何という名前でしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
桜の花はほんとうに短い命ですね。 昔の人はこのような短い花を好んだのですね。 でももう少し、せめて二週間は咲いて欲しいです。 地面に落ちた花びらは肥料となるのですね。 私の桜で大変楽しんで下さりとても嬉しいです。 次に行ったとき、和歌山城にお礼を言っておきますね。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
綺麗に咲いた桜の花も、散り始め若葉がでてきましたねぇ・・・
本当に満開は、一瞬な~んだ・・・・
おはようございます^^
桜の可憐さも素敵ですが、緑の葉とのコントラストも見応えがありますね♪ 桜ってどんな姿になっても、心惹かれるスグレモノ☆彡 それゆえに、みなさまが心待ちにしているのでしょうね!!! でも、この素晴らしい時期もあっと言う間、、、 今のうちにおおいに楽しまねば、、、ですよね♪ ポチ☆彡
tatsumi さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 桜の咲いている期間はほんとに短いです。 あっという間に終わってしまいました。 葉が伸びてきましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんさん地はまだまだ咲いていると思いますが 和歌山ではどんどん葉が出てきました。 やがては花は全部散ってしまい、若葉の候となりますね。 ゴールデンウイークを中心に、和歌山城は人でにぎわいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 桜の花が終わると急に寂しくなりますよね。 しかししばらくするとツツジが咲き、ボタンが咲き、 信達のフジも咲いてきます。 四月五月は次々と花が咲きますね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||