by youshow882hh
| 2015-03-28 16:00
| 和歌山便り
|
Comments(19)
和歌山城公園の枝垂桜、素晴らしいですね。
豪華絢爛という感じです。 桜の前でスナップする人も、幸せそうで、とても微笑ましいです。 ところで、いつも拙ブログに温かいコメントをいただき、心より感謝しています。 このたび、旅サイト「たびねす」で、私の書いた「さかい利晶の杜」という記事が公開されました。 この記事の「与謝野晶子記念館でその作品世界と生き方に触れる」という段落で、写真を載せています。 その写真で、晶子生家の駿河屋の大きな暖簾に「本店 若山駿河町」とそ、染め抜かれていますが、昔は和歌山のことを若山とも書いたのですね。 駿河屋は再建・再開されるかも知れないという噂ですが、どうなったのでしょうか? 下にその記事のアドレスを書いておきますので、お読みいただければ幸いです。 http://guide.travel.co.jp/article/9484/ もちろん、拙ブログの次回記事でも「たびねす記事」を紹介する予定ですので、どうぞよろしくお願いします。
0
![]()
youshowさん
私は、吉野桜が満開なのも、勿論大好きですが、こうした「枝 垂桜」も大ファンです。少し早めに咲くようですね。我が部落 にもお寺の近くに1本の「枝垂桜があり、現在満開との事で す。明日にでも見に行こうと思っています。ポチポチ☆☆
こんばんは。
この枝垂れ桜は、花数も多く見事な花 ですし、写真もまた、枝垂れの滝のような 迫力を感じます。 若いご夫婦とかお子様連れの方たちの 記念撮影など、人々に愛されている 枝垂れ桜ですね。 ☆
見事なしだれ桜ですね! でも木はまだ若いように見えます。
これから風格が増していくが楽しみですね。ポチ♪
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城へは昨日今日と二日行ってきました。 枝垂桜が満開でしたよ。 大勢の人が写しに来ていました。 今日は忙しかったので、「さかい利晶の杜」をじっくり読ませて いただく時間がなかったので申し訳ありません。 前にも書きましたが、与謝野晶子の堺出身のことは知らなかっです。 千利休の堺出身は、秀吉の映画を見て知っていました. 和歌山は、江戸時代まで若山と書いていました。 熊野古道の道しるべにも若山と書いています。 駿河屋ですが、「総本家駿河屋」と名前も新たに、3月24日、 駿河町の本店で営業を始めました。開店前には100人もの行列ができて にぎわいましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山城の桜の大部分はソメイヨシノですね。 枝垂桜は確か4本だったと思います。 同じ枝垂桜でもこの1本だけが早いのです。 先生ところのお寺にも枝垂桜があるのですね。 是非見せて欲しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
今晩は~
溢れんばかりとはこの事を言うのでしょうね~ 素晴らしい枝垂桜 色も綺麗ですね~ なんと!!花嫁さんがそばに立ってるではないですか い~~い時に入ってくれましたね~ 角隠しや高島田を結ってないみたいですが着物を見る限り 新郎新婦ですよね~ おもてなし忍者さんも、素敵な笑顔ですね~ 仄々とした写真ですね!(^^)! ~P~
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「枝垂れの滝のような迫力を感じる写真」とお褒め下さり ありがとうございます。 この場所は、大手門・一の橋を渡ってすぐのところにありますから 和歌山城へ行く人はほとんどこの前を通るのです。 昼を過ぎますと多くの人で撮影が困難になるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「色がきれいで溢れんばかりの素晴らしい枝垂桜」と過分な お褒めのお言葉、ありがとうございます。 そして私がこの木の前へ来たのと、花嫁さんらが来るのと ぴったり同じでした。 ほんとに申し合わせたようです。 花婿・花嫁さんの写真を30枚ばかり撮りました。 最初は綿帽子をかぶっていたのですが、途中から取りました。 大勢の人が撮ってましたよ。 忍者も皆さんに写真を撮ってあげていました。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはようございます^^
うわ~ 満開ですねー♪ 枝垂れ桜のカラーは濃いめのピンクがステキ☆ 当地ではチラホラ数輪しか咲いていません。。。 やっぱり、御地は暖かいのですね^^ 見応え満点の枝垂れ桜、春~って良いなぁーと思わせる風景です♪ ポチ☆彡
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山城公園には枝垂れ桜が四本あるのですが、 この一本が一番早く咲くのです。 他の三本は色が薄く咲くのが一週間遅いです。 理彩也さん地に比べると和歌山は暖かい地と思います。 この満開の枝垂れ桜はまだ若木ですのでまだまだ大きく なると思います。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
しだれ桜、見事綺麗に咲いていますねぇ・・・・
花嫁、花婿と出会う・・・・な~んて・・・ 最高・・・ ご本人さん達も、良い思い出ですねぇ・・・・ 昨日の傘寿の会は、高校の同期会です。 喜寿で、終わりとしていたのですが・・・・ ![]()
思ったより早い桜になりましたね。東京の上野公園も花見客で
今日は大賑わいのよう。 この満開のしだれ桜、お見事と言いたいところですが、しだれ桜は、別称を糸桜とも言いますよね。 わたくし的には、しだれ桜は大好きですが、どうも糸桜との思いからすると、 和歌山のこれは山海の珍味や太陽に恵まれたお国だけあって栄養満点、 かなりふっとっちょさんだな〜と微笑ましく眺めました。 かなり古木のようですが、花の付き具合、密集度が凄い! 若いしだれ桜ですと、ほんとに糸のように繊細な感じで、風に花枝を揺らします。 色も枝振りも、色々なのが面白いですね。 先日の紀三井寺の桜、拝見しましたよ。私は真冬に行ったので、朱のみが寒々と目立ちました。 桜の頃は素晴らしいだろうな〜と、思いを馳せたのでしたが、ゆーしょーさんのフォトで満足致しました。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
一の橋を渡ったところのあるこの枝垂れ桜を知ってますか? きのう行ったら満開でした。 丁度花嫁・花婿さんに出会いラッキーでした。 昨日の傘寿の会はやはり高校の同期生だったのですね。 次は八十八歳、米寿の会ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ラ・メールさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
東京は雨ではなかったのでしょうか。 和歌山は一日中よく降りました。 しだれ桜の別称を糸桜と言うのですね。 知らなかったです。 そういえば、和歌山城公園の別のしだれ桜は細いです。 この満開のしだれ桜はそんなに古木ではないのです。 せいぜい30年ものでしょうか。 今でも毎年大きくなっています。 紀三井寺の桜も見て下さったのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||