紀州海南ひなめぐり

     海南・黒江・うるわし館の館内です。 漆器が展示されている中に、色んな雛が飾られていました。
     2月15日から始まった「紀州海南ひなめぐり」も、いよいよ明日15日で終わります。
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15484834.jpg

     うるわし館名物の等身大ジャンボ夫婦雛です。
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15492241.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15495446.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15502291.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15503635.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15505239.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15511256.jpg

  紀州海南ひなめぐり_b0093754_155735.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15571993.jpg
  紀州海南ひなめぐり_b0093754_15573672.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2015-03-14 16:06 | 和歌山便り | Comments(19)
Commented by shuttle at 2015-03-14 18:47 x
youshowさん

さすがに「漆」記念館です。「うるわし館」(紀州漆器伝統産業会館)「うるし」を「うるわし」と言い換えているところが面白いですね。お雛様も漆塗りで光沢が増しています。お盆にもお雛様が描かれ、綺麗です。漆産業は、今でも健在なんでしょうか。現在は安っぽいものが増えて、本格的な漆塗りは余り見かけないように思うのですが・・。ポチポチ☆☆
Commented by 里山コウ at 2015-03-14 21:15 x
こんばんは。
漆塗りのお雛様や、漆塗りのお盆など
さすが伝統工芸の館ですね。
最近は外国人の観光客が猛烈に増えて
いるので、そちらの方面の方々にも
人気が出そうですね。
Commented by youshow882hh at 2015-03-14 21:41
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は気がつきませんでしたが、「うるわし館」の名前の由来は
先生が仰るようなことから来ているのでしょうね。
ここ海南市はおぼんの産業が日本一なのです。
高級品は素材がヒノキですが、一般に出回っているのは
素材がプラスチックです。
外観は変わりないですが、ヒノキの製品はどっしりと重いです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-03-14 21:50
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、海南市黒江の町は漆の町なのですね。
この付近は戦災に遭ってませんから、秀吉の頃から作られている
漆工芸が延々と引き継がれているのですね。
仰るように、円安の影響もあってか、外国からのお客様が多くなっています。
外国人はこのような工芸品を好むようです。
とてもいい傾向だと思います。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by kotonoha222 at 2015-03-14 22:34
ゆーしょーさん、こんばんは♪
うるわし館での「紀州海南ひなめぐり」多種多様なお雛様に魅入られました。
等身大のジャンボ夫婦雛やお盆に描かれた雛、折り雛など沢山あるものですね。
紀州は岩槻とその点似ていますね。
身近に感じます。いよいよ明日一日になった訳です
が、どんなお雛様でしょう。
又楽しみにしています♪
ポチは早めに押して置きました(^^)/
   しおり
Commented by youshow882hh at 2015-03-14 23:14
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、一ヶ月にわたって飾られていた海南の雛も、
明日15日(日)で、一年間のおやすみに入ります。
最後の一日になりましたが、ご期待に副えるほどの雛はないのです。
ここうるわし館のジャンボ雛がクライマックスと言ったところでしょうか。
うるわし館では、雛以外に面白い漆塗りを撮っていますから
それを楽しみにして下さい。

しおりさんの2015/1/12の「夜の東京スカイツリー」を
私のお気に入りに入れてますので、
そこをクリックすれば一発で出せます。
今日は50点の同率二位になっています。
私への ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2015-03-14 23:50
こんばんは~~
今日も楽しく面白いお雛様が並んでいますね
等身大のお雛様とか見た事ないですよ 見てみたい^0^
5枚目の雛4種も面白い形をしていますね
特に右の達磨さんみたいな形の雛に目が止まりました。
7枚目の急須ですが これもユニークですね
たっぷりお茶が入りそうですね~~
流石に漆特産のお雛様 みな素敵ですね~  ~P~
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 01:00
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「お雛様はみな素敵」とお褒め下さりとても嬉しいです。
ここうるわし館は等身大のジャンボ夫婦雛が有名なのです。
五枚目、はいはい、紀州雛ですね。
右の夫婦のだるまさんに目が留まったのですね。
後ろのヒゲを生やした怖い顔が旦那さん。
その前に居る可愛いのが奥さんですね。
七枚目の急須、仰るようにたっぷりお茶がはいりますね。
美味しいお茶が点てそうです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by c.tatsumi at 2015-03-15 09:58 x
漆のお雛様・・・外人のお土産に良さそう・・・なーんて・・
漆・・やはり高級感が・・・
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-03-15 11:02 x
ジャンボ夫婦雛、値段がつくとしたらいくらなんでしょう

等身大ということは恐ろしい金額かも・・・
Commented by チップママ at 2015-03-15 11:38 x
(。・ω・)ノ゙ こんちはいつも訪問、コメント&応援ありがとうございますヽ(´▽`)/

色んなお雛様、見ていて飽きないですね~(((〃`ω´)bグッ

ゆーしょーさん、リンクさせていただきますね(*ゝωб)

Commented by よっちん at 2015-03-15 13:29 x
さすがに漆器の町ですね。
素敵なお雛様がいっぱい。

私はあまり漆器を使いませんが
いい漆器を購入したいです。

応援ぽち
Commented by mokonotabibito at 2015-03-15 16:19
黒江塗ですね。
伝統工芸と雛人形の組み合わせは、とても良い感じです。
ジャンボ夫婦雛といのがあるのですか。
迫力がありますね。
楽しく拝見しました。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 21:04
tatsumi さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
漆製品でも素材がヒノキであれば高いですが
プラスチックであれば安いです。
しかし重みが違いますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 21:15
森田さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
等身大のジャンボ夫婦雛の値段は
とても付けられませんよね。
「開運!なんでも鑑定団」のメンバーでも
付けられないでしょう。
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 21:18
チップママさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
ここうるわし館には色んな雛が
飾られていました。
私もリンクさせていただきました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 21:21
よっちんさんこんばんは。
コメントありがとうございました。
よっちんさんが行かれた黒江の里です。
私もいい漆器を使うのは年に一度
お正月だけです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-03-15 21:26
模糊さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
ここうるわし館では漆の器に混じって
雛が飾られていました。
それがまたよく似合うのですね。
うるわし館には毎年ジャンボ夫婦雛が飾られます。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-03-16 11:01 x
ゆーしょーさんの紹介で海南市とお雛様の結びつきの強さが良く分かりました

情報をオープンにしてどんどん広めるお役立つになっていますね

僕も負けないようにブログで阪南市のPRしていきます


<<   紀州海南ひなめぐり   紀州海南ひなめぐり >>