海南・黒江・うるわし館の館内です。 漆器が展示されている中に、色んな雛が飾られていました。
2月15日から始まった「紀州海南ひなめぐり」も、いよいよ明日15日で終わります。 うるわし館名物の等身大ジャンボ夫婦雛です。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-03-14 16:06
| 和歌山便り
|
Comments(19)
Commented
by
shuttle
at 2015-03-14 18:47
x
youshowさん
さすがに「漆」記念館です。「うるわし館」(紀州漆器伝統産業会館)「うるし」を「うるわし」と言い換えているところが面白いですね。お雛様も漆塗りで光沢が増しています。お盆にもお雛様が描かれ、綺麗です。漆産業は、今でも健在なんでしょうか。現在は安っぽいものが増えて、本格的な漆塗りは余り見かけないように思うのですが・・。ポチポチ☆☆
0
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 21:41
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
私は気がつきませんでしたが、「うるわし館」の名前の由来は 先生が仰るようなことから来ているのでしょうね。 ここ海南市はおぼんの産業が日本一なのです。 高級品は素材がヒノキですが、一般に出回っているのは 素材がプラスチックです。 外観は変わりないですが、ヒノキの製品はどっしりと重いです。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 21:50
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、海南市黒江の町は漆の町なのですね。 この付近は戦災に遭ってませんから、秀吉の頃から作られている 漆工芸が延々と引き継がれているのですね。 仰るように、円安の影響もあってか、外国からのお客様が多くなっています。 外国人はこのような工芸品を好むようです。 とてもいい傾向だと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
kotonoha222 at 2015-03-14 22:34
ゆーしょーさん、こんばんは♪
うるわし館での「紀州海南ひなめぐり」多種多様なお雛様に魅入られました。 等身大のジャンボ夫婦雛やお盆に描かれた雛、折り雛など沢山あるものですね。 紀州は岩槻とその点似ていますね。 身近に感じます。いよいよ明日一日になった訳です が、どんなお雛様でしょう。 又楽しみにしています♪ ポチは早めに押して置きました(^^)/ しおり
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 23:14
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、一ヶ月にわたって飾られていた海南の雛も、 明日15日(日)で、一年間のおやすみに入ります。 最後の一日になりましたが、ご期待に副えるほどの雛はないのです。 ここうるわし館のジャンボ雛がクライマックスと言ったところでしょうか。 うるわし館では、雛以外に面白い漆塗りを撮っていますから それを楽しみにして下さい。 しおりさんの2015/1/12の「夜の東京スカイツリー」を 私のお気に入りに入れてますので、 そこをクリックすれば一発で出せます。 今日は50点の同率二位になっています。 私への ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
honokanikaorujp at 2015-03-14 23:50
こんばんは~~
今日も楽しく面白いお雛様が並んでいますね 等身大のお雛様とか見た事ないですよ 見てみたい^0^ 5枚目の雛4種も面白い形をしていますね 特に右の達磨さんみたいな形の雛に目が止まりました。 7枚目の急須ですが これもユニークですね たっぷりお茶が入りそうですね~~ 流石に漆特産のお雛様 みな素敵ですね~ ~P~
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 01:00
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「お雛様はみな素敵」とお褒め下さりとても嬉しいです。 ここうるわし館は等身大のジャンボ夫婦雛が有名なのです。 五枚目、はいはい、紀州雛ですね。 右の夫婦のだるまさんに目が留まったのですね。 後ろのヒゲを生やした怖い顔が旦那さん。 その前に居る可愛いのが奥さんですね。 七枚目の急須、仰るようにたっぷりお茶がはいりますね。 美味しいお茶が点てそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
c.tatsumi
at 2015-03-15 09:58
x
漆のお雛様・・・外人のお土産に良さそう・・・なーんて・・
漆・・やはり高級感が・・・
(。・ω・)ノ゙ こんちはいつも訪問、コメント&応援ありがとうございますヽ(´▽`)/
色んなお雛様、見ていて飽きないですね~(((〃`ω´)bグッ ゆーしょーさん、リンクさせていただきますね(*ゝωб) ★
Commented
by
mokonotabibito at 2015-03-15 16:19
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 21:04
tatsumi さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 漆製品でも素材がヒノキであれば高いですが プラスチックであれば安いです。 しかし重みが違いますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 21:15
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 21:18
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 21:21
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-15 21:26
模糊さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 ここうるわし館では漆の器に混じって 雛が飾られていました。 それがまたよく似合うのですね。 うるわし館には毎年ジャンボ夫婦雛が飾られます。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
阪南市テクノ森田
at 2015-03-16 11:01
x
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||