「黒牛茶屋」 を後にしてやってきたのは 「うるわし館」(紀州漆器伝統産業会館)です。会館内には、紀州漆器の
展示室はもちろん、紀州漆器の即売コーナー・漆器資料室・木工室等の 漆器に関する情報がいっぱいです。 勿論 うるわし館も 3月15日(日)までの「ひなめぐり」に参加しています。 くろめ桶です。「木から採取した荒味漆のゴミなどを濾過してから 斜めに立てかけたこの桶に入れ、天日や炭であたため ながら長いヘラでかき回して 「クロメ」 と 「ナヤシ」 を同時に行いました。これが漆の精製です。」 と記されています。 漆濾し機です。(大正時代から昭和の初期にかけて使用) 「電気のない時代に、木から採った漆の不純物を 取り除くためにこの機械を使って濾していました。」 平成26年11月 (有)田島漆店寄贈。 と記しています。 会館にはいると、今年和歌山で行われる 「紀の国わかやま国体」 のマスコットキャラクタ きいちゃんがお出迎え してくれました。 紀州犬をモチーフにした元気いっぱいの きいちゃんです。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-03-13 18:00
| 和歌山便り
|
Comments(16)
こんばんは。
紀州漆器伝統産業会館ですか、立派な 建物に地域の伝統産業の産物をつくる 道具等、漆器が好きな人や、興味ある 人達にはたまらない価値あるものの展示ですね。 ☆
0
Commented
at 2015-03-13 23:04
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-13 23:07
Commented
by
honokanikaorujp at 2015-03-13 23:58
今晩は~
今日は文面が何だか面白いですね~ って言うか 「うるわし館」って麗しいと漆と掛けてるのでしょうか~(笑) そう思うのは私だけか~あっはっは(笑) 漆濾過機 初めて見ました へ~あの分厚い板の穴の中に 漆原料を入れて上から圧を掛けて絞ったら手前の四角い溝から 出てくるんですね 考えられていますね~ はいはい そうですか サルぼぼは岐阜、高山地方のお人形なのですね こちらでも鯉のぼりの旗の裾に重し代わりにぶら下げてあります 色々質問して御免なさいね ~P~
Commented
by
siawasekun
at 2015-03-14 04:22
x
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
Commented
by
c.tatsumi
at 2015-03-14 09:45
x
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 15:07
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私など何気なしに「うるわし館」と言ってますが、漆+麗しい から名づけたなど思いもしなかったです。 ネットで、「うるわし館の名前の由来」を検索しましたが、 何も出てこなかったです。 ももねさんの言うようにしておきましょうかね。 私も漆濾過機を初めて見ました。 以前行ったときは置いてなかったです。 昨年の11月から置いたのですね。 サルぼぼですが、飛騨高山から遠く離れた佐賀地方にもあるのですね。 良い質問ばかりで嬉しいですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 15:09
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 15:12
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 15:32
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 15:35
よっちんさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 私もまあまあの漆の器を持っています。 もう40年くらいの昔ですね。 勿論黒江でです。 「池庄商店」で買いましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-14 21:33
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||