3月8日(日)、漆器の町・海南市黒江へ行って来ました。黒江の町も雛一色です。最初に訪れたのは「黒江ぬりもの館」です。
入り口に置いていた石に描かれた雛人形です。 入り口に掛けられた 「ようこし」 の札です。 和歌山では、「ようこそお越しくださいました」 を 「ようこし」 と言います。 「紀州よいとこ連れもて行こら」 ・・・和歌山の代表的な方言です。 柱には懐かしい振り子時計が掛けられていました。 黒江ぬりもの館へは、日本の各地はもとより、遠くアメリカ、オランダ、ベルギー、ノルウエー、インドネシア、中国、台湾、 香港、タイ、ベトナム、ブルネイ、セネガルからのお客様が訪れています。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-03-11 16:51
| 和歌山便り
|
Comments(16)
こんばんは。
日本の本格的なお雛様や、色々工夫を加えた お雛様を、外国の方々が見れば、とても日本に 興味を持ってもらったり、日本の歴史に 興味を持ってくれそうですね。
0
Commented
by
kotonoha222 at 2015-03-11 21:42
ゆーしょーさん、こんばんは♪
漆器の町・海南市黒江という所は興味津々です。 埼玉にも人形の街、岩槻にはイベント「まちかど雛めぐり」「 岩槻流し雛」など色々ありますが、 その街によって色々な趣向を凝らしているものですね。 日本人でも魅了されるお雛様、関係外国人はきっと 驚きと羨望の眼でしょうね。 想像出来ます。 石に書いた雛人形も可愛いですね^^ しおり
Commented
by
honokanikaorujp at 2015-03-11 23:34
今晩は~
古風な家とお雛様たちがとっても似合っていますね 二枚目の小石に雛の絵可愛いですね 海岸で形の良い石を拾って来て自分でも描けそうって 思いましたがこんなのも何気なく難しいのでしょうね~ 玄関前の赤い文字の【創作根来体験】って何でしょう? ようこし・・・佐賀弁では 『ようきんしゃった』って感じですね~(*^-^*) 「紀州よいとこ連れもて行こら」 ・・・これは 紀州は良い所だから連れ立って行きましょうって意味かしら? どちらも方言って良いですよね~💛
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 01:00
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
この「黒江ぬりもの館」では展示された漆器に混じり 色んな雛が飾られていました。 ここには日本全国のみならず、世界各国からお客様が 訪れるそうです。 外国の観光客が増えれば嬉しいですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 01:10
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
黒江の町に興味を持って下さりとても嬉しいです。 黒江の町は日本三大漆器の町でもあるのです。 しおりさんの「人形の街、岩槻の雛流し」を見せて頂きました。 私がお邪魔する前ですが、素晴らしい写真に驚きました。 黒江の町にも海外からのお客様が多いのですね。 石に描いた雛人形、上手に描いてますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 01:15
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 よっちんさんは2年前にこの地を 訪れているのですね。 そしてここ「黒江ぬりもの館」で 冷コーを飲んだのですね。 靴を脱いで座敷に上がったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 01:30
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、古風な「黒江ぬりもの館」と雛さんはよく似合いますよね。 中は少し暗かったので、カメラの感度を上げて撮りました。 絵の上手なももねさんですから、このような雛を描くのは 簡単でしょう? 一度、きれいな石に描いてみて下さい。 「創作根来体験」ですが、文字通り根来塗りの体験です。 「http://kuroe-nurimonokan.jp/gallery-taiken.html」で検索して 黒江ぬりもの館 体験教室を是非見て下さい。 和歌山の方言ですが、「ようこし」は簡単明瞭でいい言葉でしょう。 佐賀弁もなかなか面白いですね。 「紀州よいとこ連れもて行こら」、ももねさんの翻訳は100点満点です。 全くその通りですよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
c.tatsumi
at 2015-03-12 09:10
x
紀州よいとこつれもていこら
和歌山弁はのんびりしてていい感じですね よそ者ですが僕も真似して時々しゃべってます 阪南の人は泉州弁と和歌山弁が混じってる漢字がしますから違和感全くないです。 ようこし・・は、始めて聞きました。 塗り物館、見ているだけで楽しそうです
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 15:14
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 15:20
tatsumi さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。 昨日のマリーナは平成の建物ですが、 この黒江ぬりもの館は大正か明治の 建物でしょうね。 黒江は戦災に遭ってませんから 古い建物が多くありますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-12 15:30
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
「紀州よいとこ連れもて行こら」 「紀州の連れしょんべ(小便)」 昔はよく言ったものです。 阪南地方の言葉はあまり知らないのですが、泉州弁と和歌山弁が 混じっているのですね。 貝塚に知り合いがありましたが、そこの若い娘の言葉に 驚いたことがあります。 「ようこし」 は黒江の漆器店などでよく聞きます。 戦前、和歌山の店でも言ってましたが、今はあまり言わないです。
Commented
by
youshow882hh at 2015-03-13 22:36
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
牛蒡の千切り、森田さんが包丁で刻むのですね。 ここまで来れば本職の板前さんです。 すごいです。 私はアクを抜くのに、水を張ったボウルへ入れます。 酢水につけるとアクが抜けやすいのですね。 ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||