天守閣前の広場(天守曲輪下段)から見あげた和歌山城大天守です。 和歌山城には大天守と小天守があります。
![]() 天守二の門(楠門)からはいり、天守曲輪(くるわ)から見る大天守と、左は玄関、その上が小天守(二層二階)です。 ![]() 二層二階の乾(いぬい)櫓です。東側と南側に多聞櫓が連結しています。 ![]() ![]() 天守曲輪の小天守(二層二階))と玄関です。 唐破風(からはふ)の破風飾りは青銅製で、蟇股(かえるまた)や精巧な 彫刻が施され、徳川御三家の格式を物語っています。 ![]() 城内の展示物はすべて撮影禁止なので、最上層まで一気に上りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-03-06 20:55
| 和歌山城
|
Comments(20)
こんばんは。
大変すみません応援だけです。 ☆
0
今晩は~今日は迫力ある和歌山城ですね
何が目に止まったかと言うと天守曲輪の小天守(二層二階))と玄関です この玄関お城には珍しい設えですね お寺やお宮の楼門とかでは見た事ありますが 面白い写真です。 最後の最上階のシャンデリアがモダンレトロですね。 昨日は沢山の質問で回答が大変でしたでしょう 御免なさいね ~P~
ゆーしょーさん、こんばんは(^^)/
先日は「ゆ」抜きで失礼しました^^; 和歌山城の前は梅ですね〜 白梅とお城は似合いますよね^^ これから満開になったら見事でしょうね!♪ 最上階は展望できたり展示物があるようですね。 照明がモダンですね^^ ポチ♪ しおり
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今日は迫力ある和歌山城です^^。 そして和歌山城の玄関に注目されたのですね。 ありがとうございます。 この玄関は竜宮城の入り口のようでしょう。 そのあたりが徳川御三家の格式を物語っています。 最上階のシャンデリアはモダンでいいでしょう。 江戸時代はロウソクだったでしょうね。 昨日は???が多かったですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
いえいえ どういたしまして。 梅が咲いている後ろの建物は、乾櫓という櫓です。 乾は十二支の戌亥で、天守曲輪の戌亥の方角、(北西の方角) にあるので「乾櫓」と言われています。 そしてこの梅ですが、少し前の撮影ですので、今頃は 満開になっていると思います。 城内の展示物は各階にたくさんあるのです。 そのどれもが撮影禁止なのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山市は、天王寺から特急電車が走るようになったり、 また、高速自動車道が出来てからは通過点になってしまいました。 しかし段々見直され、多くの観光客が訪れるようになっています。 ポチ♪ ありがとうございます。
和歌山城、・・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
おはようございます^^
お城に限らず白壁っていいですね^^ 最近の建物は白壁が少ないので、ひときわ目を惹きます♪ 青銅色の鯱は立派だし アンダーからの撮影は、益々迫力満点、見応えがあります!!! お城の建物はひとつひとつの名称が難しくて、なかなか分かり難いのですが それも歴史を感じさせますね♪ ポチ☆彡 ![]()
大きく撮られた和歌山城もいいですが・・・
二枚目の写真は、お城へ登り切った時に見る風景・・・ ホッとしま~す。 最上階の東西南北のパノラマもいいですよねぇ・・・・・ ポチは、毎回、押しますよ。今日は第五位とでます。
青空に白梅、いい感じのカットですねー
お城の展示物、何故撮影禁止なのでしょうね 入場者が減るから?でしょうか 例えとしては変ですが、我々の業界でも、メーカーショールームで撮影禁止のところと自由なところがあります ブログなどでアピールした方に興味を持ってもらえると思うんですがね
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように最近の建物には白壁が少ないですね。 和歌山城を見上げたアングルでの撮影に迫力があり見ごたえが あると、仰って下さりとても嬉しいです。 お城の難しい言葉とは、例えば「天守曲輪」ですね。 読むのも難しく、「てんしゅくるわ」 と読みます。 私もそのような言葉は知らなかったのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように二枚目の写真は、お城へ登り切った時の景色ですね。 左に大きい桜の木がありますが、桜が咲けば見事な風景となります。 最上階から見る景色はいつ見てもいいものですね。 ポチ♪ 毎回押して下さり、ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
3、4枚目の写真をお褒め下さりありがとうございます。 城内の展示物は全て撮影禁止なのです。 お寺へ行っても撮影禁止のところが多いですね。 宣伝になっていいと思うのですがね。 展示場など、ストロボさえ使用しなかったら撮影できる ところがありますね。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 そうですね。 今日の雨で梅の花は終わりましたね。 大阪は少し遅いのですね。 次は桜です。 和歌山城公園では雪洞も飾り準備オーライです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||