和歌山便り

     和歌山県指定史跡・岡山の時鐘堂です。江戸時代中頃、五代藩主・徳川吉宗のとき、紀州藩によって設置されました。
     鐘楼は約6メートル四方の二階建てで、二階の大梁に梵鐘が吊り下げられています。 この鐘は藩士の登城や城下に
     時刻を知らせるためのもので、二人の番人によって管理され刻限ごとに鳴らされました。
  和歌山便り_b0093754_1755246.jpg
  和歌山便り_b0093754_1761113.jpg
  和歌山便り_b0093754_1764933.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

  
by youshow882hh | 2015-02-09 17:24 | 岡山の時鐘堂 | Comments(18)
Commented by よっちん at 2015-02-09 18:27 x
名君吉宗ですから
彼が統治していた時は
紀州も発展したことでしょう。

大河ドラマで吉宗を見たいです。

応援ぽち
Commented by 里山コウ at 2015-02-09 19:59 x
こんばんは。
この二階建ての建物の中に城下に響き渡る
大きな鐘が入っているんですね。
この県指定史跡、歴史を感じますね。
Commented by honokanikaorujp at 2015-02-09 21:55
今晩は~
この梵鐘は今、現代でも刻限ごとに鳴らされているのですか?
梵鐘は建物の中に有り 撞き棒は外に有りますね
小さな窓に撞き棒が入っていますが 人は屋根瓦の上に立って
梵鐘を撞くのでしょうか?
変な質問で御免なさいね
今日の記事にはランキングのボタンが有りませんね?
昨日は P しました。
Commented by kotonoha222 at 2015-02-09 21:58
ゆーしょーさん、こんばんは~
時の鐘って見えるようになっていますが、
こちらでは建物の中にあるんですね。
大事にされているのかなと思いました。
応援のポチがこの画面では無いですね。
忘れられましたか?日中の暇な時にポチして
おきました♪
    しおり

Commented by mokonotabibito at 2015-02-09 22:29
鐘撞の棒が二階の窓から出ていますね。
なるほど、これで建物の中にある鐘を突けるわけですね。
とても珍しいお写真です。
さすがです。

昨日の私のブログの写真を素晴らしいと言っていただき、ありがとうございました。
明日は、コミミズクの最終回の写真をアップしますので、どうぞよろしくお願いします。
ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2015-02-09 23:03
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
はい、吉宗公が紀州藩を統治していた時は
色んなことを取り入れたり改革したりして
紀州の発展に貢献しました。
今でも和歌山には「徳川」の表札を見かけます。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-02-09 23:19
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この建物には大きな鐘が入っており、今でも大晦日の
午後10時半より1月1日午前2時頃まで「こころの灯」が灯され、
参加者は除夜の鐘を撞くことが出来ます。
以前は年男を募集してましたが・・・
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-02-09 23:49
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大変いいご質問ですね。
鐘を撞くのは屋根の上から撞くのではなく、扉を開いて
時鐘堂の中に入り、中から撞くのです。
明治・大正時代に撞くのをやめ、長い間撞かれませんでしたが
終戦三年目から大晦日の夜に撞かれるようになり、
今では「時は鐘鳴り会」によって大晦日の日に参加した人が
撞くようになりました。

ランキングのボタンをうっかり忘れました。
早速取り付けましたのでよろしくお願いいたします。
毎日のポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 00:02
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、普通のお寺の鐘は屋根があるだけで外からよく見えますが
この時鐘堂はお堂のように囲まれた建物の中にあります。
だから鐘撞きの棒が建物の外に出るように小窓があるのです。
このような鐘撞き堂は和歌山県の大きい寺でよく見かけます。

応援のポチ♪を早速取り付けました。 
うっかりしていました。
しおりさんのところも、「夜の東京スカイツリー」までさかのぼって
毎日ポチ♪しています。
ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 00:10
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、鐘撞の棒が二階の窓から出ています。
このような構造の鐘撞き堂は、紀の川市の長田観音にもあります。
模糊さんにとっては珍しいのですね。
模糊さんのコミミズクの写真は本当に素晴らしいです。
あれまでよく撮れたものと感心しています。
明日の最終回を楽しみにしています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by チップママ at 2015-02-10 07:03 x
おはようございます。

2回に鐘があるんですね。
初めて見ました。
どうやってつくのかな?

Commented by 阪南市テクノ森田 at 2015-02-10 11:33 x
この鐘の音で城下町の人々は生活していたのですね

時計が無い時代、貴重な鐘ですね

鐘が鳴っている中、遅刻しそうでダッシュする武士もいたのかな
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 16:04
チップママさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
はい、二階の太い梁に釣鐘をぶら下げています。
お堂にはいって、長いロープを前後に揺すりながら撞きます。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 16:09
森田さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
はい、そうですね。
時計がない時代ですから鐘の音を頼りにしたのでしょう。
さて、鐘を撞く二人は、どのようにして時刻を調べるのでしょうかね。
Commented by c.tatsumi at 2015-02-10 18:44 x
時鐘堂・・・・ 1~2回、行ったことがあるのですが・・・
全然、覚えていませーん・・・・
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 19:18
tatsumi さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
時鐘堂へ行ったことがあるのですね。
新しいパソコンに慣れて来ましたか?
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by よっちん at 2015-02-10 19:41 x
紀州と一口に言いますが
橋本のあたりと
和歌山市のあたりと
新宮のあたりとでは
ずいぶん風土が違うでしょうね。

和歌山は広いです。

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2015-02-10 20:38
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊国は和歌山県全域と三重県の一部から成っています。
仰るように橋本、和歌山、有田、田辺、新宮と広いです。
そして言葉もかなり違っています。
田辺は田辺独特の言葉が、新宮は新宮独特の言葉がありますね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山城公園にて    和歌山城 >>