昭和39年3月15日、和歌山城での撮影会の2回目です。その頃は年に2回京都からモデルを呼び撮影会を行いました。
また、毎月のクラブ例会で写真を持ち合い互選したり、年に一度百貨店で写真展を行ったり、写真の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-01-23 17:07
| 回顧
|
Comments(23)
東京オリンピックの年ですね。
この時代はカメラって高級品だったのじゃないですか? 私は三歳ですわ(*^_^*) 応援ぽち
0
お見舞いの言葉を有難う御座います。
保育園に通う孫が治ってホッとしたのも束の間 今日から小1年生の孫がインフルです お兄ちゃんだから子守の手は楽だと思うけど 又一週間二世帯分の雑用が・・・ 素敵な白黒写真ですね なんとなく 雰囲気はザッピーナツやこまどり姉妹って感じですね モデルさんの表情も豊かに撮れて今では希少価値が高い写真でしょうね。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 はい、この年の秋には新幹線が開通し 東京オリンピックが開催されました。 一眼レフを買うにはひと月分の給料が要りました。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るようにこの写真から時代の考察を出来ますよね。 私はタートルネックという言葉を知らなかったので 家内に尋ねると、この写真のようなセーターと言われました。 里山さんはよくご存知ですね。 毛皮のえり付きのコートも当時は流行りだったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「一難去ってまた一難」 ですね。 小一のお孫さんは幼稚園のお孫さんからインフルエンザを 貰ったのですね。 同じ屋根の下で住んでいれば感染しますよね。 「素敵な写真」 とお褒め下さりありがとうございます。 仰るようにザ・ピーナッツに似たところがありますね。 モデルだけに表情が豊かです。 この時代の写真はもう二度と撮れないですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは〜
モデルさん、素敵ですね。 くるくると大きな目でアップの髪にも時代を感じさせます。 語り合っているような仕草も自然な感じでいいですね(*'▽') 最近写真を撮っていないので、ブログはお休みします。 ゆーしょーさんのブログはいつも拝見しポチを押して いますので、暫くの間宜しくお願いしますね。 しおり
こんばんは。
昭和39年ですか! ヘアースタイルや衣裳を懐かしく眺めながら、 あの当時を思い出しています。わたしは高校生でファッションなど 別世界のことでした。髪型も学校の規則がありましたが、頭頂部を ちょっと膨らませる(逆毛を立てる)のが流行っていたような気が します。なつかしいです。ポチ♪
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私がはいっていた写真クラブの会長は、このくりくり目を気に入ったのか 撮影会といえばこのモデルを指名していました。 だからこのモデルの写真は多くあります。 アップの髪にエリマキトカゲ?、当時はこのようなのが流行ったのですね。 しおりさんのブログのコメント欄を閉じてますね。 だが私も毎日ポチ♪しています。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和39年3月、モデルの服装からまだ寒かったのでしょう。 昭和39年といえばみどりさんは高校生の時なのですね。 北海道に住むみどりさんにとっては遠い東京の話ですが この秋に新幹線が開通し、オリンピックが行われました。 逆毛を立てれば髪が膨らむでしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
撮影会、・・・・・・・。
良かったようですね。 素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 楽しめました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪
おはようございます^^
サスガにモデルさんはスタイルも良く美しい~☆ こう言う撮影会は楽しいですよね♪ 理彩也はなかなかチャンスがないので羨ましいです^^ 例会も写真を持ち寄りお勉強とはサスガですね!!! 我々の例会はご飯を食べて、話をしているだけ・・・^^; ま、それも楽しいことではあるけれど。。。 (笑) 平成も27年になって、ますます昭和も遠くなりましたね!!! ポチ☆彡
新幹線開通と東京オリンピックの年なのですね。
まさに日本の戦後高度成長の真っ只中でしょうか。 そのころの雰囲気・髪型・服装が見事に活写されて、とても貴重なお写真だと思います。 お一人の方にずっと焦点があって、ゆーしょーさんのお気に入りのようですね。 このころのフィルムというとネオパンでしょうか? とても綺麗な描写で驚きました。デジタル化もお見事です。 いやあ本当に良いものを見せていただきました。 ポチ♪ ![]()
頁を開けた時「あっ、奥さんの写真だ}と思いましたねぇ・・・・・
この頃の奥さんの写真が、時々出て来ますが・・・・似ていますよねぇ??・・ ![]()
youshowさん
この京都から来たモデルさんたち、当時からもう現代風でしたね。大変な美人ですが、先日のコメントですとかなりの年になっている筈だとの事。美人の行く末は、案外不幸ですが、今はどうなっているのでしょうか。「花の命は短くて」とつい思ってしまいます。ポチポチ☆☆
彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
若い頃、写真クラブに入会していた10年というものは ほんとうに楽しかったです。 好きなことをしているのですから楽しいのは当然ですが、 会員の皆さんとの交流も楽しかったです。 撮影会は年に2回、百貨店での写真展は年に一度でした。 月に一度の例会にはお菓子を食べお茶を飲んでわいわい楽しみますが 持参の写真(四つ切り)を並べてお互いに投票するのです。 その会長も95歳まで生きて数年前に亡くなりました。 仰るように昭和も遠くなりにけりです。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、昭和39年といえば新幹線開通と東京オリンピックの年で 私が運転免許を取った年でもあるのです。 その頃は軽自動車の運転免許を持っていれば、「速成科」 といって 夜、一週間で普通運転免許を取れたのです。 教習所でオリンピックの実況を聞きながら自動車を運転したものです。 私がはいっていた写真クラブの会長は、このくりくり目を気に入ったのか 撮影会といえばこのモデルを指名していました。 私もこのモデルを気に入っていました。 その頃はネオパンFかSかSSを使いました。 暗いところの撮影には、報道カメラマンが使うコダックの トライXというのも使いましたよ。 きれいな描写とお褒め下さり嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 家内の若い頃に似ていますか? 私は似ていないと思うのですが、 tatsumi さんは似ているの思うのですね。 ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
この間も書きましたが、50年前の写真ですので、 当時のモデルが23歳として、今では73歳でしょうか。 結構いいおばあちゃんになっていると思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 仰るようにあの頃の高度経済成長期時代は 戻ってこないと思います。 今の政権、一生懸命ですが、時代が時代ですからね。 ポチ♪ ありがとうございます。
このべっぴんさんのモデルさん73歳?母と近いですね(笑)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||