1月10日は、ゑびす神の誕生日にちなんで、 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい 「十日戎」 が行われます。
9日が 「宵戎」。10日が 「本戎」。11日が 「残り福」 と三日間にわたり行われます。昨夜、宵戎に行って来ました。今年 は、ちょっと角度を変えて撮りましたが、毎年同じような場面になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和歌山の 「えべっさん」 には欠かせないのがこの紅白の 「のし飴」 です。祝い物に使われる 「のし」 にちなんで「の」 と 「し」 の文字をかたどって作られている縁起物の飴です。また、和歌山のお年寄りは、語尾に 何々のしと、「のし」 を付けて いました。「そうですね」 を 「そうやのし」 と言うように。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-01-10 12:16
| 行事
|
Comments(30)
こんにちは^^
十日戎・・・理彩也には馴染みのない行事なのですが 何となく耳にしたことはあります^^ でも、商売繁盛・・・と言う事であれば、満更縁がない訳じゃないので チャンスがあったら行ってみようーっと。。。 ポチ☆彡 移転のお知らせ 新URL http://risaangel.exblog.jp/ 以後、よろしくお願い致しますm(_ _)m
0
こんにちは~いかにも縁起が良さそうな『神祭』ですね
佐賀は恵比寿さまの事を《えべっさん)っていいますが 和歌山はそのまま恵比寿さんでしょうか? 「宵戎」。「本戎」。「残り福」と三日間もあるんですか 私は「残り福」が良いな~~ 【残り物に福あり】って言うし~~(笑) しかし改めて和歌山はお祭りが多いですね~ のし飴美味しそう ホント良く見れば『のし』の字になってますね 「そうやのし」って言うのはとても丁寧な敬語って事ですね ~P~
東のえべっさん盛り上がってますね
今日は十日恵比寿に行って来ました 地もとの阪南市にある鳥取恵比寿です 朝9時にお参りしたらガラガラでしたが えべっさんは夜って感じですね 大阪の商売人は堀川えびすに行きますが、規模の大きさは今宮えびすか西宮えびすですね 西宮えびすの福男レースには、体育大学の後輩が多数チャレンジしています
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ここ数年にわたって毎年載せてますから 理彩也さんは見ていることと思います。 今日10日を中心とした三日間、善男善女でにぎわいます。 ポチ♪ ありがとうございます。 先ほど新しいブログへ訪問させていただきました。 魚眼レンズが新鮮ですね。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
2枚目上の釣竿と鯛を持ったえべっさんと、7枚目中央の えべっさんは如何にも福々とした感じの顔でしょう。 和歌山でも(関西でも)えべっさんと呼んで親しんでいます。 十日戎は、「宵戎」、「本戎」、「残り福」と三日間もあるんですよ。 この写真は昨日の「宵戎」に撮って来ました。 一番の賑わいは今夜の「本えびす」ですね。 明日の「残り福」ともなると、夜早く露天は閉じてしまいます。 仰るように明日の「残り福」が一番福を貰えそうですね。 和歌山の昔のお年よりは(私の祖母くらいまで)は、 「そうやのし」と言ってましたが、今は聞かれなくなりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山にも数ヶ所のえべっさんがありますが、ここが一番 にぎわっています。 森田さんも地元の鳥取恵比寿へ行ってきたのですね。 朝の9時ではまだ参拝客が見えないでしょう。 夕方から夜にかけてにぎわいますね。 関西では今宮えびすか西宮えびすが有名ですね。 どちらも行ったことがありませんが。 福男レースはテレビでもよく見ます。
みどりさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 「えべっさん」は大阪を中心とする 関西圏では商売の神様としてにぎわいます。 昨夜行って来ましたが寒かったです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 はい、大阪を中心とする商売繁盛のお祭りです。 この三日間大勢の人でにぎわいます。 一番にぎわうのは今夜(10日の夜)なのです。 今年は土曜日なので昼からにぎわっていました。 関東では「十日戎」はないのでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは〜
出かけていたので、遅くなりました。 お正月らしい行事ですね。 関西の方から聞いた事があります。 「商売繁盛で 笹持って来い」 笹とは何の事でしょう。 賑やかな様子が伝わって来ます。 和歌山は行事というか、お祭りごとが多いですね。 ポチ しおり
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
毎年、笹の写真を載せるのですが今年は載せていませんね。 さて、笹ですが、四枚目の本殿の両側に立てているのが 笹(ささ)なもです。 この笹は大きいですが、売っているのはこの半分くらいの大きさです。 七夕祭りに願い事を書いて笹に取り付けるあの笹なのです。 関東では「十日戎」そのものの行事はないのですね。 大阪を中心とする関西では、この三日間「えべっさん」で賑わいます。 ポチ♪ ありがとうございます。
十日戎、・・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。 眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。 応援ポチ♪♪ ![]()
十日戎の事はよく耳にしますがこちらではその風習が無く縁日もありません。
関西では正月の欠かせない行事なのですね。 のし飴は初めて見ました。 この時だけに売られる限定の飴なのでしょうか? それにしてもたくさんの参拝客で賑わっていますね。 ![]()
youshowさん
「十日戎」 派、1月10日に行われるのですね。「恵比寿」さんは「大黒」さんと並んで商売繁盛、家内招福の守り神ですね。多くの人々が競ってお参りし、縁起物を買い求める風景は微笑ましいです。わたしも近くにそう言う神社があれば真っ先にお参りするでしょう。ポチポチ☆☆
此方もエビス じゃ無くおエベスさんと云います
博多の東公園内に有ります やはり商売繁盛笹もってこい ですね 商売されてる方は参られます 私も最後の日博多芸子さん等のカチ参り 着飾って徒歩で参られます それは見事な同中ですよ 今気が付きました 八角形に三我が家の紋と同じ様な 八角の位置が違うような ヘギ三 と云います ま~~びっくりでしたので p ![]()
もう早くも10日えびす(11日は、残り福)ですねぇ・・・・・ 家からは
東の宮より、西の宮の方へよく お参りしま~~す。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
十日戎は大阪を中心とした近畿圏で行われますので 飛騨の方ではないと思っていました。 しかし九州でも行うとのことです。 関西では正月が済んだと思ったら、七草粥を食べ、すぐに 十日戎が来ます。 そして今日は消防の出初式と成人式です。 午前中に両方へ写しに行って来ました。 のし飴は初めてですか? 以前載せた時、のし飴のコメントをいただいたように思うのですが。 和歌山のお宮はこじんまりしていますが、大阪はすごい人です。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山のえべっさんには宝恵駕行列がないですね。 きれいどころが少なくなってしまったのです。 昔聞いた話ですが、戦前には宝恵駕行列もあったそうです。 森田さんは宝恵駕を担いだことがあるのですね。 よい体験をしましたね。 大阪では今でも宝恵駕行列がありますよね。
ピコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
博多でも十日戎があるのですね。 博多にはきれいどころが大勢いるのですね。 そして博多芸子の行列があるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
再度のコメントありがとうございました。 高校時代の同級生が大学生の時に今宮戎の福娘をしていたのですね。 福娘になるくらいですから美人でしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||