和歌山市の郊外に佇む「薬王寺」です。 宗派は真言宗山階派、宝暦年間(1751~1763)に寺号を許されています。
真言宗山階派(やましなは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属します。大本山は勧修寺。 宗祖は弘法大師空海です。なお、この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、家治です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-01-08 17:08
| 寺
|
Comments(20)
見るからに、古刹の感じが現れています。最後の画像の御拝の像鼻はその年代を如術に現しています。
応援★
0
![]()
300年近くの長い間の風雨に耐え抜いた歴史を感じさせるお寺ですね。
宗祖は弘法大師空海とありますが、高野山に近い場所ですからこの宗派が多いのでしょうね。 浄土真宗が半分の飛騨とは土地柄でしょうか、違いますね。
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
300年近くも経てばこのような姿になってしまうのでしょうかね。 和歌山県の紀ノ川に沿った北(紀北地方)の方は 高野山に近いので真言宗のお寺が多いですね。 和歌山市まで来ると浄土宗や浄土真宗が多くなってきます。 飛騨は浄土真宗が多いのですね。 浄土真宗の本山は、京都の東本願寺・西本願寺ですね。
ゆーしょーさん、こんばんは〜
「薬王寺」というお寺ですか。 人が住んでいるのでしょうか。今にも崩れ落ちそうな 古刹ですね。 なかなかこれだけの古いお寺にお目にかかりません が、それだけに歴史を感じます^^ ポチだけしておきました♪ しおり ![]()
youshowさん
この「薬王寺」は、如何にも古そうな様子です。築後何年を経ているのでしょうか。まさか、江戸時代建設後其の侭と言うことはないでしょうね。本尊は「薬師如来」でしょうか。お姿を拝見したいものです。ポチポチ☆☆
鳥栖にある空海様 弘法大師堂と作りも似てます
やはり全国行脚されたのでしょうね^ 薬師堂と云うからには お薬師様も祀って有るのでしょうね 左手に持たれてるのが薬の壺だそうで 素敵な御御堂の作りになってますね p 毎日来れなくてすみません 夜は眠くて 朝は5時起きですが 1日の仕事を朝やってます ![]()
旧い屋敷??・・・・ お寺だったのですねぇ・・・・・ 300ウン年まえの・・・・
お寺と云われれば、出入り口がわかりますねぇ・・・・ 檀家、お墓~~もあるでしょうし・・・・
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この古寺、「薬王寺」というのです。 私の知る限りでもこれより古い寺は知らないです。 皆さんもそのように思ってますね。 和歌山では戦後すぐ南海道大地震がありましたし、 台風も室戸台風、第二室戸台風とすごい台風がありましたが それらの災害にも倒れもせず、現状を保っています。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、この古寺の宗祖は弘法大師空海とのことです。 それだけに歴史がある古刹なのですね。 ももねさんは「結構古いみたいですが」と気を遣っていますが、 古いも古いもスゴク古いお寺ですよね。 本堂の左側にアルミサッシの出入り口がありますが、 誰か住んでいるのでしょうか。 人が住んでいる気配がないですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
皆さんも言っていますがほんとうに古いお寺ですよね。 築255年くらいです。 江戸時代の建物ですね。 このお寺を土地の人は「おやくっさん」と呼んでますので ご本尊は薬師如来でしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ピコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鳥栖にも弘法大師堂というのがあるのですね。 弘法大師は九州へも行っているのですね。 和歌山でも大師堂はこのような造りになっています。 このお堂、土地の人は「おやくっさん」と呼んでます。 お薬師様の左手に持っているのが薬の壺なのですね。 私もですが、ピコさんも一日中忙しいのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||