冬の里山の風景です。エンドウは10月下旬に種を蒔き、10㎝ほどに苗が育ったところで本格的な冬を迎えます。
苗丈が大きくなり過ぎても寒さにあたって枯れるので、無事に春を迎えられるよう霜よけをし、作物を寒さから守ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2015-01-06 20:22
| 里山の風景
|
Comments(18)
へ~~この藁のとんがり帽子はエンドウのコートみたいなもんですか
農家の方って色々工夫して作物を育ててるんですね。 これは初見です 勉強になりますね~~ 一列にずら~~っと並んで風情がありますね 私みたいに知らない人は あら?何だろう~って足を止めますね^0^
0
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
は~~い、この藁のとんがり帽子は、エンドウを寒さから守るコートのようなものです。 藁って案外温いのですよ。 藁を束ねた中に手を入れると温かく感じます。 ももねさんはこの藁の霜よけを初めて見るのですね。 九州の方では見かけないのかな。 和歌山では冬の風物詩でもあるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
しおりさんもももねさん同様、初めて見るのですね。 関東の郊外では見かけないのでしょうか。 その土地土地によって作物の育て方が違うのですね。 和歌山だけとすると、和歌山の冬の風物詩ですね。 三月になれば早いところではエンドウが実ってきます。 和歌山県でも南の方では三月に収穫できるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
我が家のエンドウも随分大きくなっています。しかし、もっと寒くなると蔓がれ現象を起こします。いzンは、私もこのお写真のように上に藁をつけて防寒対策をしましたが失敗しました。雨で濡れて重くなった藁が下に落ちたからです。よく見ると藁の周辺に雨がかけてありますね。こうすれば良いかもしれませんね。
!(*^_^*)!ゆーしょーさん、お早うございま~す!
日々目まぐるしい気温の変化が続きますのでお互いに体調管理に気を付けて過ごしましょ~! !('_')!寒い里山ならではの霜や雪対策の珍しい光景ですね ☆「人気ブログランキング」⇒応援のポッチをOK! !('_')!小生の今日の投稿は目の前の宮島と大野浦瀬戸の様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ幸せます。 !(^^)!ご覧頂いた感想やご意見などを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた・・・バイ・バ~ィ!
冬の里山の風景、温かいのでしょうか、上手にエンドウマメを育てて、藁で冬がこいをされて、画に成りますね。
応援 ★
こんばんは。
これは初めて見る風景です、とても変わった 風景ですね。 この麦わらの塔のようなもので、小さな エンドウマメの風よけ、寒さよけになるんですね。 とてもちいさなえんどうまめを大事にしている 気持ちが伝わる、畑仕事が想像出来ますし、 それを伝えてくれる写真も嬉しい写真です。 ☆
ひろしさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今日の和歌山の最高気温が9度と寒かったです。 ☆「人気ブログランキング」⇒応援のポッチをOK! と 書いていますが、全然反映していません。 もう一度お願いします。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私たちは何気なしに農作物を食べていますが、 お百姓さんはいろいろと工夫されているのですね。 私も数年、農作業をしましたのでその気持ちよく分かります。 私もお茶碗のご飯、一粒も残しませんよ。
kuni さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 この付近は太陽をさえぎるものはないですから さんさんと日が当り暖かいです。 藁の霜よけ、冬の風物詩ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
里山さんもこのような風景を見たことがないのですね。 関東の方ではこういう藁での霜よけを作らないのでしょうか。 藁で作ったトンガリ帽子で霜も雨も寒さも防いでいるのですね。 竹を組み立ててこのようなことを農家の人はしているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
模糊さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 和歌山県の中紀・紀南地方は、私が住む 紀北地方に比べればずっと暖かいですね。 御坊を中心とする中紀は3月になると エンドウが収穫できます。 大阪方面はエンドウを作ってないのでしょうか。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 エンドウを作るに当り、和歌山市郊外では このような霜よけをしているのですね。 市街では霜が下りませんが、郊外では 寒い朝など霜をよく見かけます。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||