今日、12月29日(月)、菩提寺の墓参りを済ませ、帰りに里山を散策してきました。
![]() 数羽のムクドリが来て熟した柿を啄ばんでいましたが、近くへ行くと一斉に飛び立ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は風も穏やかで冷たくなく、気持ちのいい一日でした。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-12-29 20:26
| 田舎にて
|
Comments(10)
こんばんは。
畑が有って、蔵が有り道の先に山が見える風景、 わが家の付近と良く似ています。 何となく、メルを連れて散歩したい衝動に駆られます。 いま残っている柿の実は、ムクドリさんヒヨドリさんの 貴重な食糧でしょう。 ☆ 水仙の花が、はやめに春を呼んでくれそうですね。
0
ゆーしょーさん、こんばんは〜
里山の風景はいつ見ても郷愁を呼び起こしていいものですね。 干し柿の風景は日本秋から冬の原風景です。 干すほどに甘く美味しくなりそうですね。 水仙も綺麗に群れていて元気ですよね^^ ポチ♪ しおり
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の風景ですね。 手前が畑で、蔵があり、道の先に山が見える風景、好きなのです。 里山さんの近くにこのような風景があるのですね。 このようなところは、ワンちゃんの散歩にいいですよね。 ムクドリやヒヨドリは食いしん坊ですからね。 10羽ほどのムクドリが来ていました。 日本水仙が咲いてましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も里山の風景は大好きなのです。 小学から中学時代、このようなところに住んでいたからでしょうか。 この古い家の軒に干し柿が吊るしていました。 素朴な田舎の風景ですよね。 左の方は甘くなっているでしょうね。 そしてこの一角に咲く日本水仙がきれいでしたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
覗かな風景・・・・ 良いですねえ・・・ いつも同じことばかり・・・・
の感想になっているかも・・・・ な~んて・・・・ でも日本の伝統?? の山あり、川あり、蔵あり、瓦ぶきの屋根・・・・ 日本の景色ですねぇ・・・
おはようございます^^
街中に住んでいると、騒音ばかりが耳につきますが このような長閑な風景を拝見していると ムクドリの一斉に飛び立つ音や風の音が聞こえて来そうです♪ 好物の干し柿には手が出そうだし・・・ 日本水仙の花には心穏やかな気持になります^^ 今年一年間、いろいろなお写真を拝見させて頂きありがとうございましたm(_ _)m 新しい年もよろしくお願い致します。 どうぞ良いお年を。。。 ポチ☆彡
里山らしいほのぼのとした風景ですね
鳥が啄んだ後の柿 大きな穴が開いて これ面白い写真です。 その後の干し柿が・・・一連のお話みたいになって 楽しく拝見しましたよ もう水仙が・・・ お花が少ない今は貴重ですね こちらまで香ってきます。 ~P~
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
きのう、田舎のお寺へ墓参りに行った時、帰りに写して来ました。 静かな田舎です。 ほとんど人と出会いませんね。 今回は初めてのところを歩きました。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もそうですよ。 私の住んでいるところはいたって賑やかで、騒音が絶えません。 そんなところに住んでいると、このような田舎が恋しくなります。 柿の実を食べにムクドリが十羽ばかり来ていましたが、 私が近づくと一斉に飛び立ってしまいました。 干し柿は美味しそうに色づいていましたよ。 私も今年一年、理彩也さんの素晴らしい写真を見せて頂きました。 来年もよろしくお願い致します。 どうぞよいお年をお迎え下さい。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
年末のお墓参りを済ませてから、写真を撮りながら里山めぐりをしてきました。 この付近はいたって静かなところなのです。 ほとんど人に出会いませんし、出会うと向こうから「こんにちは」と 声をかけてくれます。 街なかではそのようなことは考えられませんね。 ムクドリが啄ばんでいた柿は、哀れにもこのようになっていました。 この柿と干し柿をつないで下さり、我が意を得たと嬉です。 それに日本水仙が早くも咲いていました。 今の時期はほんとうに花が少なく寒々していますよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||