和歌山県かつらぎ町四郷の串柿の里です。 この日は串柿まつりが行われ、その会場から出発する無料巡回バスで
大勢の人が串柿の里を訪れました。 ![]() 串柿作りには串削りに始まり包装して出荷するまで10工程があり、以下の写真はその中の7番目の工程、「乾燥」です。 乾燥は1連ずつ柿屋(かきや)に吊して自然乾燥乾燥させます。 ![]() 串柿は雨は禁物です。急に天候が変われば、夜中でも取り込むとのことです。大変な作業ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-11-28 18:05
| 和歌山便り
|
Comments(21)
すっご~~い 圧巻ですね~
これだけの干し柿風景見た事無いです 日本一と言われるだけありますね 柿屋には屋根が付いていますが、雨天は夜中でも取り込むのですね 雨もまっすぐばかりでは無いですものね 斜めや強風も 伴っての雨は柿には大敵なのでしょう 今度から干し柿食べる時は思い出して有り難く頂かなくては(^o^) ブログに説明を有難う御座いました。
0
ゆーしょーさん、こんばんは~
出荷するまで10工程があり、7番目の工程、「乾燥」の行程ですか。 これだけ多いと圧巻ですね~ 古民家の軒下に垂れ下がっている干し柿は日本の秋の原風景のようで、 写真しては撮るのがとっても好きです。 こういう大量な串柿づくりは又別な興味がありへぇ~こんな風に 作って行くのかと好奇心が湧きますね(^^)/ 写真としては4枚目の串柿の写真が好みでした♪ 応援ポチ♪ しおり
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これだけの干し柿の風景を見るのは初めてだと思います。 ここ四郷の里は串柿つくり日本一なのです。 半透明のエスロン波板の屋根になっています。 昔はワラや竹で作った屋根でした。 明日載せます。 情緒がありますよ。 串柿はちょっとの雨にかかってもいけませんから 天候管理が大変だと思います。 干し柿を食べる毎に思い出して下さいね。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここ四郷は、ふるさとの原風景、こはく色に染まる串柿の里です。 今の時期、12月上旬までこのような風景が見られます。 串柿つくりには10工程があり、丁寧に作られます。 12月10日頃から京阪神方面に出荷されます。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、そうなんですよ。 串柿つくりの工程は、串削り=冬の間に竹を流水につけて あく抜きをして串をけ削る1番目の工程から 出荷するまでの10工程があるのです。 写真は、乾燥さしている7番目の工程になるのですね。 7番目の工程は、日本の秋の原風景で大勢のカメラマンが訪れます。 4枚目の写真を気に入って下さったのですね。 ありがとうございます。 串柿の下には木に生ったたくさんの柿もあるでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
この「干し柿の里」の干し柿が吊るしてある風景は、まさにその名に恥じません。圧倒的な干し柿の量です。地域の人たちの努力の結晶ですね。我が家も真似て10個ばかりの干し柿が吊るしてあります。去年つったところ絶妙に美味しかったのでまた今年もやっているわけです。ポチポチ☆☆ ![]()
柿の色に圧倒されますねぇ・・・・ オレンジが、とても明るく・・・・
見事な柿のすだれで~す。 ほどよく出来上がったのを、食べたら美味しいでしょうねぇ・・・
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本の串柿の8割を生産しているのですから 吊るしている柿も普通ではないですね。 このようなところが何ヶ所もあるのです。 先生ところも干し柿を吊るしているのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||