11月23日(日)勤労感謝の日に、かつらぎ町四郷(しごう)の里で行われた 「四郷串柿まつり」 へ行って来ました。
和歌山駅9時04分発の奈良行き普通電車で、笠田駅まで43分の道のりです。 ![]() 笠田駅へ到着しました。 ![]() 笠田駅前から四郷串柿まつりの会場近くまでバスで20分ほどです。 ![]() バスの窓から景色を眺めているうちに終点に着きました。 ![]() ![]() バスの終点から会場まで10分ほど歩きました。 ![]() ![]() 2012年に廃校となり、今は四郷地区交流センター「ともがき」となっている会場に着きました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-11-24 21:01
| 和歌山便り
|
Comments(12)
こんばんは。
笠田駅から会場近くまでのバスの風景が 素晴らしいところですね。 山裾から山の中腹まで人家が有り、道路も 整備されているようですね。 さあ、串柿祭り会場はどんなだろう。 ☆
0
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が乗ったバスは、左が1人右が2人の一列3人掛けで 私は左の1人掛けのところに座りました。 丁度窓のガラス越にこれらの風景を撮ることが出来よかったです。 串柿祭り会場は、今年が最後ということで、すごくにぎわっていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは〜
四郷串柿まつり」というイベントは楽しそうですね〜 43分の電車の旅は楽しそうです。 又とても長閑な感じの駅でバスに乗られ秋一杯の 景色を眺めてのひとときも飽きない感じですね! ↓イベント会場も見ましたが串柿が並んでいる光景 は圧巻ですね! 仰るように日本の原風景を彷彿とさせました。 ポチ♪ しおり
良かところですね~^0^
山あり川あり点在する紅葉の綺麗だ事 川を流れる水は山水でしょうね やはり綺麗な水なのでしょうね。 うちはこちらよりも、もう少し田舎ですよ(笑) でも 歩いて10分以内のところに郵便局、銀行。病院、駅 JA、スーパー、コンビニ、学校、保育園など公共施設は 全て揃っているんです。勿論 田舎だから駐車禁止の紙も貼られません(笑) ![]()
四郷と云えば、和歌山市内の四カ郷と勘違いをしていましたねぇ・・・・・
奈良行きの電車には、何回か載っていますが・・・ 近畿地区の田舎? だな・・・ と思っています。車で行かれたのかな??・・ とおもっていたのですが・・・・ マメですねぇ…・・ youshowhmさんならでは・・・・ ですね。
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
平成元年から続いた四郷串柿まつりへ初めて行きましたが 今回で終りということで本当によかったと思います。 普通電車で43分、電車に合わせてバスが発車しそれが大体20分、 1時間ほどでイベント会場へ着きました。 バスは、左が1人右が2人の一列3人掛けで私は左の1人掛けのところに座りました。 丁度窓のガラス越にこれらの風景を撮ることが出来よかったです。 会場から無料バスで数分の所にある四郷の里へ行くのですが、 見事な柿すだれは素晴らしかったです。 その風景を後ほど載せますね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、四郷の里は良かところです^^ 和歌山市内に住んでいる者にとっては山奥の里へ来たという感じで その素晴らしい景色に興奮しましたね。 空はあくまでも澄み水の流れは清かったです。 ももねさんところはこの四郷の里よりもまだ田舎ですか? とことん田舎なのですね。 それにしても銀行や郵便局から学校までもあると言うのですから 田舎の中の都会なのですね。 それに駐車禁止の標識も立っていないのですね。 田舎といいながらもとても便利なところですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
四郷と四ヶ郷は、ヶがあるだけなのでよく似てますね。 どちらも四つの里という意味ですね。 車で行かなかったです。 現地には車の置くところがないそうです。 電車とバスに揺られてのんびりと。 山本さんも来てましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。 はい、そうです。今年がファイナルなのです。 最後に行ってよかったと思っています。 電車とバスで乗り継ぐといっても、この日だけは臨時のバスが出て、 電車が到着次第すぐにバスは発車しますから待ち時間はなかったです。 この付近にもセブンイレブンがあるのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||