紀伊風土記の丘

     のびのびになっていた紀伊風土記の丘の最後は 「旧小早川家住宅」(農家) です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_19484634.jpg

     もと和歌山県の中部の山間部である日高郡日高川町三佐に建てられていた農家で、昭和45年(1970)に
     ここへ移されました。約250年前に建てられた古い住宅で、正面・奥行きとも約6メートル強の小さな住宅です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_1949952.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_1950631.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19573479.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19574788.jpg

     この住宅は江戸時代の後期に建てられ、二間取りという古い形と、内部を一つの大きな空間として使うなど、
     農家の初期の形をよく残した大切な建物です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_1958867.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19582457.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_1959638.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-11-19 20:37 | 紀伊風土記の丘 | Comments(16)
Commented by honokanikaorujp at 2014-11-19 21:13
ゆーしょーさん 今晩は~
この茅葺住宅は少し小さいのですね
250年前に建てられたとか 歴史ある古民家ですね
民家解説に茅葺屋根にいる土蜂は刺し・・・まで見えるのですが
当然 刺しませんって書いてあるのでしょう?
刺す蜂が居るなら見学出来ないののね~(>_<)

なんど って 何ど(笑)冗談です。
なんどって今の食堂とか茶の間って事でしたか?
楽しく拝見しました 佐賀にも有りますのでその内掲載してみましょう。
Commented by Vimalakirti at 2014-11-19 21:17
こんばんは。
民家がこのようにしっかり保存されているのは貴重ですね。
250年前の暮らしが眼前に浮かんでくるようです。この家に
合わせて作られたというわら座布団もすばらしい! ポチ♪
Commented by 里山コウ at 2014-11-19 21:24 x
こんばんは。

250年前の一般的な農家の家なんですね。
この火鉢らしいものに興味が有りますが、
この火鉢らしいものは、大きな木をくりぬいて
作ってあるようですね。
Commented by kotonoha222 at 2014-11-20 09:27
ゆーしょーさん、おはようございます。
旧小早川家の藁葺屋根の住が懐かしいです。宅は元々農家
のお宅でしたか。
250年前とは言うもののちゃんと残っているんですね〜
竈が懐かしいですね!

チワワですが、チワワが全部舌を出している訳では
なくて我が家のチワワだけの特徴だと思います。
そう言われて見ていたのですが、いつも舌を少し出している事が多いみたいですね^^
それとカメラに撮られるのが好きでは無いので
そんな事もあるのかもしれませんね。
ポチ♪
    しおり
Commented by c.tatsumi at 2014-11-20 13:32 x
日本の家屋、明治以前に建てられた住まいは、武家の家でもこの様になってますねぇ・・・??
土間があって、へっついさんがあり・・・板の間もあり、奥座敷、納戸・・・・と
勿論,お縁側もついていましたよ・・・・
Commented at 2014-11-20 16:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-11-20 19:15 x
かやぶきの宿に泊まったことがないです。

夏はとても涼やかでしょうなあ
Commented by shuttle at 2014-11-20 20:07 x
youshowさん

250年前の農家ですか。移築されて県の「指定文化財」になっている家ですね。草葺の屋根。板の間や土間、畳はないのですね。贅沢とは無縁の庶民の家、戦前の田舎の家は、何処も同じような造りでした。懐かしいです。ポチポチ☆☆
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 20:43
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、小さい農家ですが250年前に建てられた歴史ある建物です。
民家解説ですが、「茅葺屋根に飛んでいる土蜂は刺しません」
と書いています。
仰るように刺す蜂がブンブン飛んで入れば見学どころではないですね。

「ナンド」 とは 「納戸」 と書くのだと思いますが、そうなれば今の納戸と
随分イメージが違いますよね。
仰るように今の茶の間の意味でしょうかね。
佐賀県にもこのような建物があるのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 20:53
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この住宅は江戸時代の後期に建てられた
農家の初期の形をよく残した大切な建物です。
座布団に目をつけていただき嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 20:57
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
250年前の農家はこのように小さかったのですね。
木の火鉢ですがいいところに目をつけていただきました。
仰るように大きい木をくりぬいて作ってますね。
今時このような火鉢は作れないでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 21:14
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。この家は農家でした。
私が住んでいた田舎にも茅葺の家がありました。
20年ばかり前に見に行ったときにはもう無かったです。
かまども昔はこのような形でしたね。

ちわわちゃんの詳しい説明ありがとうございます。
やはり舌を出しているのですね。
我が家のパピオンも写真が嫌いです。
オスのパピオンなど牙をむいて噛み付きそうです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 21:18
たつみさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
武家屋敷もこのような形なのですね。
とすればほとんどの建物はこのような形だったのですね。
へっついさんは懐かしいですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 21:20
タキオンチャンさん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。
このような建物は落ち着きますよね。
でも冬は寒いでしょうね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 21:23
森田さん、こんばんは。
コメント ありがとうございました。
私もかやぶきの宿に泊まったことがないです。
仰るように夏は涼しいですよね。
でも冬は寒いでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2014-11-20 21:30
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、県の指定文化財になっている250年前の農家です。
この頃の農家は畳がなく板の間だけです。
源平の頃のテレビを見ますと全て板の間でしかも素足ですね。
明治以降の農家は畳みの間もありましたね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山城公園にて   紅葉渓庭園 >>