のびのびになっていた紀伊風土記の丘の最後は 「旧小早川家住宅」(農家) です。
![]() もと和歌山県の中部の山間部である日高郡日高川町三佐に建てられていた農家で、昭和45年(1970)に ここへ移されました。約250年前に建てられた古い住宅で、正面・奥行きとも約6メートル強の小さな住宅です。 ![]() ![]() ![]() ![]() この住宅は江戸時代の後期に建てられ、二間取りという古い形と、内部を一つの大きな空間として使うなど、 農家の初期の形をよく残した大切な建物です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-11-19 20:37
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(16)
ゆーしょーさん 今晩は~
この茅葺住宅は少し小さいのですね 250年前に建てられたとか 歴史ある古民家ですね 民家解説に茅葺屋根にいる土蜂は刺し・・・まで見えるのですが 当然 刺しませんって書いてあるのでしょう? 刺す蜂が居るなら見学出来ないののね~(>_<) なんど って 何ど(笑)冗談です。 なんどって今の食堂とか茶の間って事でしたか? 楽しく拝見しました 佐賀にも有りますのでその内掲載してみましょう。
0
ゆーしょーさん、おはようございます。
旧小早川家の藁葺屋根の住が懐かしいです。宅は元々農家 のお宅でしたか。 250年前とは言うもののちゃんと残っているんですね〜 竈が懐かしいですね! チワワですが、チワワが全部舌を出している訳では なくて我が家のチワワだけの特徴だと思います。 そう言われて見ていたのですが、いつも舌を少し出している事が多いみたいですね^^ それとカメラに撮られるのが好きでは無いので そんな事もあるのかもしれませんね。 ポチ♪ しおり ![]()
日本の家屋、明治以前に建てられた住まいは、武家の家でもこの様になってますねぇ・・・??
土間があって、へっついさんがあり・・・板の間もあり、奥座敷、納戸・・・・と 勿論,お縁側もついていましたよ・・・・ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
youshowさん
250年前の農家ですか。移築されて県の「指定文化財」になっている家ですね。草葺の屋根。板の間や土間、畳はないのですね。贅沢とは無縁の庶民の家、戦前の田舎の家は、何処も同じような造りでした。懐かしいです。ポチポチ☆☆
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、小さい農家ですが250年前に建てられた歴史ある建物です。 民家解説ですが、「茅葺屋根に飛んでいる土蜂は刺しません」 と書いています。 仰るように刺す蜂がブンブン飛んで入れば見学どころではないですね。 「ナンド」 とは 「納戸」 と書くのだと思いますが、そうなれば今の納戸と 随分イメージが違いますよね。 仰るように今の茶の間の意味でしょうかね。 佐賀県にもこのような建物があるのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この住宅は江戸時代の後期に建てられた 農家の初期の形をよく残した大切な建物です。 座布団に目をつけていただき嬉しいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
250年前の農家はこのように小さかったのですね。 木の火鉢ですがいいところに目をつけていただきました。 仰るように大きい木をくりぬいて作ってますね。 今時このような火鉢は作れないでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。この家は農家でした。 私が住んでいた田舎にも茅葺の家がありました。 20年ばかり前に見に行ったときにはもう無かったです。 かまども昔はこのような形でしたね。 ちわわちゃんの詳しい説明ありがとうございます。 やはり舌を出しているのですね。 我が家のパピオンも写真が嫌いです。 オスのパピオンなど牙をむいて噛み付きそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
たつみさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
武家屋敷もこのような形なのですね。 とすればほとんどの建物はこのような形だったのですね。 へっついさんは懐かしいですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、県の指定文化財になっている250年前の農家です。 この頃の農家は畳がなく板の間だけです。 源平の頃のテレビを見ますと全て板の間でしかも素足ですね。 明治以降の農家は畳みの間もありましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||