旧谷村家住宅の後半です。左側は、奥まで通った土間で天井はなく大きな梁を見せ、大きな空間を作っています。
![]() 三連のカマドです。昔は、かまどで火をたいて調理をしました。 そのため台所では今では見られない 「火を起こす・ 火を運ぶ・火を消す」 道具などがありました。手前から 「せいろ」(蒸篭) 「ちゃがま」(茶釜) 「かま」(釜)です。 ![]() からうす(唐臼)は、玄米をトントン搗いて米を白くするために使う道具です。これは子供の仕事で、毎日1時間くらいは 唐臼を踏んで米つきをしました。私もよく搗きました。手前の土間は、室内での農作業や夜なべ仕事に使っていました。 ![]() 昔の木製の脱穀機です。 ![]() 苗運び篭と天秤棒(オーコ)です。 私達はオーコとかオコとか言いますが、皆さんは何と言っているのでしょうか。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-10-29 17:51
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(18)
「おくどさん」「へっつい」なんて言葉も
すっかり死語ですね。 仕方がないのだけれど… 応援ぽち
0
こんばんは。
私の田舎は青森の津軽ですが、小学校に上がる前から 東京に出ていたのであまり記憶はありませんが、今日の 写真の中の2枚目は私の頭の片隅に何とはなく残って いる、土間にかまどのある風景が、子供の頃の田舎を 思い出します。 ☆
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
阪急宝塚線にある清荒神清澄寺はかまどの神様でしたね。 初詣に行ったことがあります。 私も昔はへっついさんと言ってましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうでしたか。 早くから東京での生活をしていたのですね。 そしたらきのうの角火鉢をご存知ないのも 無理ないですね。 戦前までは街中でも土間に竈が座っていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
秋空の下の紀伊風土記の丘、良いですね。
今年も楽しませてもらっています。 台所が土間で、へっついさんが地面にあって、五右衛門風呂があって、、、私の祖父の家がそんな形でした。 とても懐かしく拝見しております。 古き日本の文化ですね。 ポチ♪
ゆーしょーさん、こんばんは~
今回は道具ですね^^ 竈は懐かしいですね!祖母が火吹き竹を使って 一生懸命火を起していた姿を思い出します。 このように蒸し器を重ねて使っていましたね。 脱穀機は何処かで見たことがあります。 土間とかまどは正に故郷の姿ですね。 いつからか改築して近代的になりましたが・・・。 懐かしく拝見しました♪ ポチ間に合って良かったです(笑) しおり ![]()
youshowさん
「旧谷村家住宅」、懐かしい思いで眺めています。私の育った頃には、田舎では何処でも見られた風景です。草葺の大きな屋根、田の字型の座敷、ご飯を炊くかまどの様子、米搗き臼、籾殻を飛ばす「とうみ」、苗を運ぶ籠、等々。私も、「とうみ」を使って籾を選別しましたよ。ポチポチ☆☆
紀伊風土記の丘もすっかり秋模様ですね
茅葺屋根の空の鱗も秋ですね~ 天秤棒(オーコ)って呼んでましたか 方言でしょうか? 私は天秤棒としか知りません 木製の脱穀機はむか~~し 見た事が有る様な・・ 記憶は定かでは無いです(笑) ~P~
模糊さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、秋たけなわの紀伊風土記の丘です。 戦前の街中でもそうでしたが、農家は土間に台所セットがありました。 へっついさんは三連が普通で四連のところもありました。 我が家の田舎の風呂は五右衛門風呂でした。 模糊さんは五右衛門風呂へはいったことがありますか? ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、今回は土間に置かれた色んな道具です。 しおりさんも土間に置かれたこのような竈をご存知なのですね。 私も筒っぽをふうふう吹いて火を起こしましたよ。 そして毎年年末になるとこのようにセイロにもち米を入れて蒸し、 お餅を幾臼も搗きました。 この脱穀機は大型で、大きい農家でなければ置いてませんでした。 普通は小型の足ふみの脱穀機でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
仰るように農家ではこのような形式の台所でしたね。 私も田舎で住んでいた時はこのような形でした。 籾殻を飛ばす「とうみ」もありましたよ。 あの作業もしたことがありますよ。 昔の道具は理にかなっていましたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、写真は三連のかまどですね。 私も薪でご飯やオカイサンを炊きましたよ。 小学生~中学生の時でしたが楽しみでしたね。 今では土間での作業は寒いでしょうね。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀伊風土記の丘はすっかり秋模様となりました。 一年中で秋の紀伊風土記の丘が一番好きです。 空気が澄んでますから遠くの景色もきれいです。 和歌山ではカゴを担ぐ棒をオーコと言います。 佐賀地方では天秤棒と標準語なのですね。 和歌山には独特な言葉がたくさんあります。 ももねさんはお若いので木製の脱穀機の記憶はないのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||