紀伊風土記の丘

     「竹燈夜」のため遅れている紀伊風土記の丘です。 坂を登った左手に、旧谷村家住宅があります。和歌山県の
     中部の山間部である有田郡有田川町粟生に建てられていた農家で、昭和45年(1970)にここへ移されました。
  紀伊風土記の丘_b0093754_1631758.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_16312687.jpg

     谷村家は約250年前に建てられた古い住宅で、正面9m、奥行き8mの中規模の住宅です。 
     屋根はとても急で大きく、茅(かや)という植物で葺いています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_16315879.jpg

     室内の右側は3つの部屋からなるため 「三間取平面」(みまどり) という形式になっています。手前は、
     中心となる 「オモテ」 で、10畳の大きな部屋に、仏壇や神棚など設けられています。奥は 「ナンド」
     とし、3枚の畳と板床からなり、生活の部屋としています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_16323222.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_16324968.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_1633564.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_16402297.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-10-28 17:10 | 紀伊風土記の丘 | Comments(16)
Commented by vimalakirti at 2014-10-28 19:18
とても手入れが行き届いて大切に保存されていますね。
茅葺き屋根が立派です。葺くのは大仕事でしょうね。ポチ♪
Commented by honokanikaorujp at 2014-10-28 19:31
ゆーしょーさん
ブログにお見舞い有難う御座います
また楽しい写真が一杯ですね
又ゆっくり見にきますね
  ~P~
Commented by 里山コウ at 2014-10-28 19:39 x
こんばんは。
旧農家を移築したようですが、なかなか立派な
茅葺屋根の家ですね。
昔のいわゆる豪農の家だったのかと思ったら
中規模の住宅なんですか。
オモテの表示が置かれている部屋の四角い物入れ
らしいものや、火鉢など見ていると、昔の人の
生活が浮かんできますね。
Commented by よっちん at 2014-10-28 19:47 x
立派な古民家ですね。
私は最後の住まいは
日本建築の家がいいなぁ。

応援ぽち
Commented by kotonoha222 at 2014-10-28 21:03
ゆーしょーさん、こんばんは~
沢山のコメントとポチを有難うございます。感謝です!
新しい記事ですね。
紀伊風土記の丘いい名前が付いていますね。
旧谷村家住宅という旧家でしたか。
藁葺屋根がいい味出していますね^^
うろこ雲の下の藁葺の屋根が素敵です!
中も黒光りして趣がありますよね。
楽しく拝見しました^^
ポチ♪
    しおり
Commented by youshow882hh at 2014-10-28 21:28
みどりさんこんばんは。コメントありがとうございました。
はい、男女一組で家や庭の掃除や手入れをしています。
茅の葺き替えは20年に一度、村の人たちに手伝ってもらい
葺き替えるとのことです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-28 21:33
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
腰の方はいかがですか?
だいぶん良くなりましたか?
あまり無理をしないで治療に専念して下さい。
途切れていました紀伊風土記の丘の残りを載せました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-28 21:52
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌山県の、有田郡有田川町粟生の山間部に建てられていた農家で、
昭和45年(1970)にここへ移されました。
中規模住宅なのですね。
四角い物入れらしいものとは、引き出しがついた角火鉢です。
里山さんは角火鉢を見たことがありませんか?
戦前戦後、我が家にももありましたので懐かしいです。
角火鉢を囲んで食事をしたり一家団欒の中心でしたね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-28 22:31
よっちん さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
よっちんさん、定年後は茅葺の田舎の家へでも住みますか?
静かでいいですよ。
私は街なかのほうがいいなあ。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-28 22:41
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
忘れない限り毎日少しのコメントとポチ♪を続けに行くつもりです。
継続が私のモットーなのです。
紀伊風土記の丘の写真はほとんど載せましたが、あと、二三日分残っています。
「うろこ雲の下の藁葺の屋根」が秋の風景をよく表し私も好み
なのです。」
ポチ♪ありがとうございます。
Commented by siawasekun at 2014-10-29 02:45 x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

楽しめました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。

いつも、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-10-29 09:38 x
かやぶき屋根は少なくなりましたね

職人さんもホント少なくて

京都の美山にかやぶきの里があります

昔その辺まで営業に行ってました

やっぱりいいですよね
Commented by タキオンチャン at 2014-10-29 15:32 x
こんにちは…
うわあ…
素晴らしいですよねえ…
素敵なお写真を楽しませて頂いておりますう…
落ち着いた雰囲気に癒されますう…
いつもありがとうございますう…
ポチッと応援☆…

Commented by youshow882hh at 2014-10-29 21:17
幸せ君さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘の写真を見て
心安らんで下さり嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-29 21:22
森田さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私が昔田舎で住んでいた時に、1軒だけ茅葺きの家がありました。
その家も今はなくなっています。
茅を葺く人がいなくなったのでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-29 21:25
タキオンチャンさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「素晴らしい写真」とお褒め下さり嬉しいです。
こういう風景を見ていると癒されますよね。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   和歌の浦散策 >>