紀伊風土記の丘

     紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971年8月に開館した
     考古・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館施設です。 園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵から
     その北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_19483128.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_1948489.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19485918.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_1949128.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19492487.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19493753.jpg

   将軍塚は公開している中では最も大きな横穴式石室を持つ前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。全長42.5mもあります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_1950673.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_19503026.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-10-17 20:03 | 紀伊風土記の丘 | Comments(18)
Commented by 里山コウ at 2014-10-17 20:17 x
こんばんは。
ここはまたずいぶん広大な古墳群ですね。
いくつかの立派な前方後円墳が有りその周りを囲んで沢山の墓地、
6~7世紀には、ここは大変な場所だったのですね。
Commented by kotonoha222 at 2014-10-17 20:36
ゆーしょーさん、こんばんは~
岩橋(いわせ)千塚古墳群はふもとまで430基以上の古墳
があるんですね~
広い古墳群なのですね。
こういう場所に来ると古人の生活ぶりが垣間見られて
長居したくなります^^
横穴式石室を持つ前方後円墳には入ってみたくなりますね(^^♪
良いものを見せて頂きました♪
応援ポチ♪
    しおり
Commented by よっちん at 2014-10-17 20:56 x
我が家の周囲には
大きな前方後円墳がいっぱいあるので
古墳に麻痺しております(*^_^*)

応援ぽち
Commented by youshow882hh at 2014-10-17 22:50
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、1枚目の山全体が古墳群なのです。
私達は千塚(せんづか)と呼んでいますが、
430基以上が発見されています。
一番頂上にある将軍塚はこのあたりを取り仕切っていた
豪族の墓でしょうね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-17 22:57
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、この山全体が古墳群で、私たちは千塚(せんづか)と呼んでいます。
そしてこの山を一周する立派な道がついているのですが、一周するのに
大体2時間かかります。
私はまだ2回しか廻っていませんが、運動のため毎日廻っている人もいます。
頂上にある将軍塚へ一度はいりましたが、中は真っ暗闇で、懐中電灯が必要です。
でも一人ではいったので、途中で引き返して来ました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-17 23:01
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
大阪府南部にある前方後円墳は、仁徳御陵を筆頭に
大きい古墳ばかりですね。
外から眺めるだけで中へははいれないでしょう。
紀伊風土記の丘にある古墳のほとんどは中へはいれます。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2014-10-18 01:38
紀伊風土記の丘って色々沢山の資料があるんですね
古墳まであるなんて驚きです。
人が入って見学出来る様に入口の梁を補強されてる様ですね
こういうの好きですよ でも一人では入れません
暗いし・・・(笑)600~700年頃の古墳ですか
タイムスリップな感じですね
Commented by siawasekun at 2014-10-18 04:09 x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。
ありがとうございました。

昨日も、拙い私のブログを見て、とても嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by shuttle at 2014-10-18 08:24 x
youshowさん

先日見たテレビでは、お参りのない古いお墓が、どんどん
廃棄されると言うものでした。どんな豪族が、どんな凄い
お墓を作っても、結局は、古墳になります。古墳時代の子孫
も、ちゃんと現在も、生きているはずなんでしょうがねえ。
権力の儚さを思い知ります。ポチポチ☆☆
Commented by c.tatsumi at 2014-10-18 11:09 x
岩橋の千塚古墳、案外近くの古墳は、探索してないようで~す。
観光となれば、?? 遠くへでも行くのにねぇ・・・・・??
南さんも良く出掛けているらしく、先週2度会いましたよ・・・・・
Commented by youshow882hh at 2014-10-18 12:47
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘は昔からある岩橋の千塚古墳群の保全と
公開を目的として1971年8月に開館した施設です。
従って千塚古墳群がメインなのです。
千もある塚を(実際はその半分以下ですが)回ると大変ですので
開発された広い道を一周して帰るのですが、それでも2時間はかかります。
頂上にある将軍塚へ一度はいりましたが、中は真っ暗闇で
懐中電灯やヘルメットがが必要です。
奥に行くにつれ気持ちが悪くなりました。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by risaya-827a at 2014-10-18 13:00
こんにちは^^
これは凄い!!!
広い範囲に古墳群があるのですね^^
中でも将軍塚の大きな横穴式石室は、サスガに見応えがある風貌で
思わず、覗いてみたい・・・と言う気になりました♪
でも、中は真っ暗でしょ?
ってか、入ることは許されているのかな?
ポチ☆彡
Commented by youshow882hh at 2014-10-18 14:17
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘の写真を見て歴史ロマンを
味わってくださりとても嬉しいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-18 14:22
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も同じようなテレビを見ましたが、内容は違うのでしょうか。
私が見たテレビでは、ある女性が、お墓が要らないから
作らないようにと子供らに言っている、という内容でした。
その人は次男か三男かの嫁で、まだ墓がないのでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-18 14:26
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは紀伊風土記の丘を一周してないのですね。
丘(山)の頂上に将軍塚があります。
南さんとはよく出会うのですね。
以前にも2回会ったと言ってましたが、
これで4回も会うのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-18 14:32
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵から
その北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しているのです。
そして中を覗けるのも嬉しいですね。
私はただ一度だけですが一番大きい将軍塚の中へはいりましたよ。
懐中電灯とヘルメットが必要ですね。
かなり奥まで行きましたが、途中で引き返しました。
中へははいることが出来るのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-10-18 14:46 x
岩橋の方って古墳が多いんですねー
以前の現場の近くでした
いつもバタバタしていますが、今度はのんびりまわってみたいです
Commented by よっちん at 2014-10-18 15:45 x
今日はこの時間にしかコメントできません。

素晴らしい快晴の週末
どこかへ出かけましたでしょうか?
私は今日は法事でした(+o+)

応援ぽち


<<   和歌の浦散策   竹燈夜 >>