紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971年8月に開館した
考古・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館施設です。 園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵から その北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しています。 将軍塚は公開している中では最も大きな横穴式石室を持つ前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。全長42.5mもあります。 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-10-17 20:03
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(18)
こんばんは。
ここはまたずいぶん広大な古墳群ですね。 いくつかの立派な前方後円墳が有りその周りを囲んで沢山の墓地、 6~7世紀には、ここは大変な場所だったのですね。 ☆
0
Commented
by
kotonoha222 at 2014-10-17 20:36
ゆーしょーさん、こんばんは~
岩橋(いわせ)千塚古墳群はふもとまで430基以上の古墳 があるんですね~ 広い古墳群なのですね。 こういう場所に来ると古人の生活ぶりが垣間見られて 長居したくなります^^ 横穴式石室を持つ前方後円墳には入ってみたくなりますね(^^♪ 良いものを見せて頂きました♪ 応援ポチ♪ しおり
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-17 22:50
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、1枚目の山全体が古墳群なのです。 私達は千塚(せんづか)と呼んでいますが、 430基以上が発見されています。 一番頂上にある将軍塚はこのあたりを取り仕切っていた 豪族の墓でしょうね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-17 22:57
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、この山全体が古墳群で、私たちは千塚(せんづか)と呼んでいます。 そしてこの山を一周する立派な道がついているのですが、一周するのに 大体2時間かかります。 私はまだ2回しか廻っていませんが、運動のため毎日廻っている人もいます。 頂上にある将軍塚へ一度はいりましたが、中は真っ暗闇で、懐中電灯が必要です。 でも一人ではいったので、途中で引き返して来ました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-17 23:01
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
大阪府南部にある前方後円墳は、仁徳御陵を筆頭に 大きい古墳ばかりですね。 外から眺めるだけで中へははいれないでしょう。 紀伊風土記の丘にある古墳のほとんどは中へはいれます。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
honokanikaorujp at 2014-10-18 01:38
紀伊風土記の丘って色々沢山の資料があるんですね
古墳まであるなんて驚きです。 人が入って見学出来る様に入口の梁を補強されてる様ですね こういうの好きですよ でも一人では入れません 暗いし・・・(笑)600~700年頃の古墳ですか タイムスリップな感じですね
Commented
by
siawasekun
at 2014-10-18 04:09
x
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、とても嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮、深謝です。 応援ポチ♪♪
Commented
by
shuttle
at 2014-10-18 08:24
x
youshowさん
先日見たテレビでは、お参りのない古いお墓が、どんどん 廃棄されると言うものでした。どんな豪族が、どんな凄い お墓を作っても、結局は、古墳になります。古墳時代の子孫 も、ちゃんと現在も、生きているはずなんでしょうがねえ。 権力の儚さを思い知ります。ポチポチ☆☆
Commented
by
c.tatsumi
at 2014-10-18 11:09
x
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-18 12:47
ももねさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘は昔からある岩橋の千塚古墳群の保全と 公開を目的として1971年8月に開館した施設です。 従って千塚古墳群がメインなのです。 千もある塚を(実際はその半分以下ですが)回ると大変ですので 開発された広い道を一周して帰るのですが、それでも2時間はかかります。 頂上にある将軍塚へ一度はいりましたが、中は真っ暗闇で 懐中電灯やヘルメットがが必要です。 奥に行くにつれ気持ちが悪くなりました。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
risaya-827a at 2014-10-18 13:00
こんにちは^^
これは凄い!!! 広い範囲に古墳群があるのですね^^ 中でも将軍塚の大きな横穴式石室は、サスガに見応えがある風貌で 思わず、覗いてみたい・・・と言う気になりました♪ でも、中は真っ暗でしょ? ってか、入ることは許されているのかな? ポチ☆彡
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-18 14:17
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-18 14:22
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も同じようなテレビを見ましたが、内容は違うのでしょうか。 私が見たテレビでは、ある女性が、お墓が要らないから 作らないようにと子供らに言っている、という内容でした。 その人は次男か三男かの嫁で、まだ墓がないのでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-18 14:26
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんは紀伊風土記の丘を一周してないのですね。 丘(山)の頂上に将軍塚があります。 南さんとはよく出会うのですね。 以前にも2回会ったと言ってましたが、 これで4回も会うのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2014-10-18 14:32
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵から その北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しているのです。 そして中を覗けるのも嬉しいですね。 私はただ一度だけですが一番大きい将軍塚の中へはいりましたよ。 懐中電灯とヘルメットが必要ですね。 かなり奥まで行きましたが、途中で引き返しました。 中へははいることが出来るのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||