旧谷山家を後にして、万葉植物園へ行きました。万葉植物園は植物園の一種で「万葉集」に収録される歌に詠まれる植物を
植栽し観賞を主なる目的とします。この万葉植物園は、紀(和歌山)の万葉に関連ある草木を自然の姿で残した郷土色ある 植物園です。沢山ある中で四首だけを載せます。 ![]() ![]() ![]() 古の人の 植ゑけむ 杉が枝に 霞たなびく 春は来ぬらし ![]() 磐代(いわ しろ)の 浜松が枝(え)を 引き結び ま幸(さき)くあらば またかへり見む ![]() 大和には 聞こえ行かぬか 大我野の 竹葉刈り敷き 廬りせりとは ![]() 真木の葉の しなふ 勢能山 しのはずて 我が越え行けば 木の葉知りけむ ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-10-15 21:16
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(16)
万葉集の時代は
かな文字が存在しませんでしたので 全部漢字で書かれていたんですよねぇ。 不思議な気がします… 応援ぽち
0
ゆーしょーさん、こんばんは~
万葉の時代にはとても興味があり目を皿のようにして 和歌を見入ってしまいました^^ 回廊式の庭園も素敵ですね。 こちらにも沢山の元大名の庭園がありますが・・・ 万葉集の中の1500首は万葉の植物を詠んでいるなんて・・・ それだけ万葉の歌人と植物は切っても切れない関係に あったのでしょうね^^ 為になりました。有難うございます。 ポチ♪ しおり
万葉集 和歌の事はあまり分かりませんが万葉植物園に惹かれました
草木をテーマにした歌が1500首もあるんだとか ここはその内の一部分だとは思いますが 写真では 杉 松 竹 真木 などが 読まれてましたね どんな草木があるのか興味あります。 ~P~
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 昨日も、涙がでるほど嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
おはようございます^^
なるほど、こうして歩きながら万葉集を覚えることが出来ますね♪ とっても素敵なアイデア~☆ 学生の時は別にして、社会人になると忘れてしまう和歌の世界、、、 また、改めて興味を持つ結果になりますね♪ 素晴らしい☆ 立て札にある「竪穴住居」も近いのですね!!! (^^) ポチ☆彡 ![]()
youshowさん
和歌山市の「万葉植物園」には、万葉集に歌われている植物が 植えられているのですね。非常に興味深い植物園です。よく知 られた植物もありますが、解説版に書かれた歌と比較して、「ああ、 これだったのか」と身近に感じる植物もあるでしょう。こう言う 植物園が、もっと広く普及する良いですね。ポチポチ☆☆ ![]()
紀伊風土記の丘に、植物園があるのは知っていましたが・・・・・
万葉植物園・・・・・ とは知りませんでした。 解説読んでも、難しそう・・・・
よっちんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昔は漢字でしたね。 カタカナ漢字とひらがな漢字があり、 私も書道をしていた頃はひらがな漢字を習いました。 あいうえお・・・安以宇衣於という具合です。 ポチ♪ ありがとうございます。
しおりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
短歌や俳句をしているしおりさんにとっては万葉集は興味がありますよね。 植物に関する歌は1500首以上もあり、170種の植物が詠われているのですね。 ウメの花を詠ったのが多いと昔聞いたことがあります。 また恋愛の歌も多いですね。 万葉の人たちは花や恋が好きだったと思います。 現在でも多いですね^^。 ポチ♪ ありがとうございます。
里山さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
関東方面は昨日寒かったのですね。 和歌山も昨夜すごく冷えました。 しかし今日の日中は暖かかったです。 明日、関東方面は暖かいのではないでしょうか。 万葉集とか短歌は私には難しいですが、歌を詠む人は この万葉植物園は興味あることと思います。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も万葉集など難しくて分からないところが多いのですが、 家に百人一首のカルタがあり、正月などにカルタで遊んだ記憶があります。 従って百人一首の歌だけは何とか知っているのです。 ブログには四首だけしか載せませんでしたが、20ほどの 短歌を書いた札が立っていました。 ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このような万葉植物園が全国に多くあるそうです。 私はここだけしか知らないのですが。 20ほどある立札を全部見て歩けば時間がかかりますから その中から5つ6つだけを撮りました。 「竪穴住居」との距離は100メートルほどです。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
万葉植物園は数えますと全国に36もありました。 私はここだけしか知らないのですが多くあるのですね。 紀伊風土記の丘の万葉植物園には万葉集に関係ある 草木の横にこのような歌を書いた札が立っています。 それは全国でも珍しいそうです。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀伊風土記の丘と万葉植物園とは関係あるのです。 紀伊風土記の丘は主に万葉時代の展示や千塚があるのです。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||