和歌の浦散策

     万葉館の続きです。館内には日本の伝統工芸品である和歌山の手まり(紀州てまり)が飾られていました。
  和歌の浦散策_b0093754_15395475.jpg

      「鞠と殿さま」 ♪ てんてんてんまり てん手まり てんてん手まりの 手がそれて どこからどこまで とんでった
      垣根をこえて 屋根こえて 表の通りへとんでった とんでった   
  和歌の浦散策_b0093754_1540122.jpg
  和歌の浦散策_b0093754_15402510.jpg

  人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2014-10-13 16:01 | 和歌の浦 | Comments(22)
Commented by 鉄砲玉 at 2014-10-13 16:13 x
美しい手まりは手の込んだ工芸品ですね。
”まりと殿様”では紀州の殿様が出て来ます。
そのまりもこんな可愛い手まりだったのでしょう。
想像が膨らみます。

さて台風が当地を通過している頃かと思いますが、
早く無事に過ぎ去って欲しいですね。
どうかお気を付け下さい。
Commented by youshow882hh at 2014-10-13 19:41
yoasさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀州てまりは和歌山の伝統工芸品でとても美しいのです。
「まりと殿様」にも歌われてますように、これらのてまりは殿様に
抱かれてはるばる旅をして紀州へ来たのですね。

台風のお見舞いありがとうございます。
台風は淡路島を通って大阪湾へ入ったようです。
和歌山市と目と鼻の先ですが、県境に和泉山脈があり
その山脈が雨や風をさえぎっているらしく、今の7時40分の時点、
雨はしょぼしょぼ雨で風はほとんど吹いてません。
この台風飛騨方面に向かっているようですから、台風にお気をつけ下さい。
Commented by shuttle at 2014-10-13 20:16 x
youshowさん

「伝統工芸品である和歌山の手まり(紀州てまり」は、優雅ですね。
殿中のお女中方が、楽しまれたものでしょうか。それともお姫様の
遊び相手かな。材料は絹糸でしょうか。今、これを区としたらいくら
くらいの品物なんでしょうね。庶民は値段が気になります。ポチポチ☆☆
Commented by 里山コウ at 2014-10-13 20:27 x
こんばんは。
てまりが素晴らしい美しい物なのですね、貴族の遊び道具というより
芸術作品の一つですね。

台風が大阪方面から三重県方面へ、そのあと12時過ぎには
こちら埼玉方面にやってきそうです。
お互い事故の無いよう祈ります。
Commented by vimalakirti at 2014-10-13 21:46
これが「てんてんてんまり、てんたまり〜♪」の「てまり」なのですね。
こんな美しい「てまり」で毬つきをされたのでしょうか。優雅です。ポチ♪

台風の被害が報じられていますが、和歌山も大変そうですね。
ゆーしょーさんのほうは大丈夫でしょうか。大過ないことを祈ります。
Commented by kotonoha222 at 2014-10-13 22:30
ゆーしょーさん、こんばんは~
うわ~懐かしいです。
てまりは母が趣味で作っていました^^
様々な配色のとりどりの色を配置してとても素敵ですよね。
手まりは元々和歌山の手まり(紀州てまり)が発祥の地でしょうか・・・
勉強になりました。
それにしても様々な手毬があるものですね~
まりと殿様・・・懐かしい可愛い歌ですね♪

応援ポチ♪
     しおり
Commented by youshow882hh at 2014-10-13 22:46
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
てまりはお姫様やお女中方も遊んだでしょうが、
紀州の殿様も手まりで遊んだそうですよ。
お値段の方は一番安いので840円からですが、
上はキリがありません。
工芸品ですかたね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-13 22:54
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、紀州てまりは日本の伝統工芸品でとても美しいでしょう。
紀州の殿様も紀州てまりで遊んだそうですよ。

台風19号は、和歌山市の目と鼻の先にある淡路島を通り
大阪府の岸和田市に上陸しましたが、その頃はほとんど雨も風もなかったです。
今頃になって少し吹いていますが、停電もなく無事に過ごしています。
仰るように関東方面に向かってますね。
スピードが速くなったそうですが、里山さんも台風に気をつけて下さいね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-13 23:00
みどりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、これが歌に出てくる紀州手まりです。
可愛くて美しいでしょう。

台風19号のお見舞いありがとうございます。
台風19号は、和歌山市の目と鼻の先にある淡路島を通り
大阪府の岸和田市に上陸しましたが、停電もなく無事に
過ごしていますからご安心下さい。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-13 23:16
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
しおりさんのお母様が手まりを作っていたのですね。
それならしおりさんは手まりのことをお詳しいですね。

紀州てまりは紀州の伝統工芸品になっていますが、
「鞠と殿様」の歌詞の5番に、殿様が江戸からはるばる紀州へお国入りした時に
殿様に抱かれて紀州へ来たと歌ってますので、江戸が発祥の地でしょうか?
それともそれ以前から紀州に伝わった工芸品だったのでしょうか。
そこのところ私には分からないのです。
「鞠と殿様」の歌を知っているのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by honokanikaorujp at 2014-10-14 00:05
「鞠と殿さま」は和歌山県の歌でしたか
伝統工芸品と言われるだけあって 見事な手工芸ですよね
非売品と書いてありますが 販売物もあるんですか?
部屋に下げると和風のインテリアになって素敵でしょうね~ 
Commented by youshow882hh at 2014-10-14 01:01
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、西条八十 作詞 中山晋平 作曲の「鞠と殿さま」は和歌山の歌で
和歌山城・天守閣前の広場にその碑が建てられています。
紀州てまりの「菊てまり」は非売品ですが、そのほかの手まりは
一番小さいので840円、その上は何千円もしますが買うことも出来るのです。
部屋に飾っておくといいですよね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by siawasekun at 2014-10-14 02:05 x
紀州てまり、・・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

楽しめました。
ありがとうございました。

昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
Commented by risaya-827a at 2014-10-14 08:39
おはようございます^^
サスガに紀州、手まりが鮮やかで綺麗☆
今はこう言う手まりを作る人も、見るチャンスも少ないので貴重ですね♪
きめ細かに、彩りも良く手作業で造り上げているのも
日本人らしくて本当に素晴らしいです^^

台風の影響は大丈夫でしたか?
ポチ☆彡
Commented by piko4438 at 2014-10-14 09:31
まりと殿さま  ほのぼのとした詩ですね
筑後柳川  橘藩でも同じまりが作られてます父の故郷です
御ひな祭りには此のまりが下げられます

私も作れますよ芯は綿を丸めて糸でかがります
懐かしいですね~

昨夜タブレットで見た時は返事が余り書かれて無かったので
もしや台風がと心配してました
私共にも台風のお気づかい有り難うございました p
Commented by 阪南市テクノ森田 at 2014-10-14 09:44 x
母方のおばあちゃんが紀州手まりの達人?でした。
ホント上手でした
おじいちゃんは高野口出身ですがおばあちゃんは鳥取の人なんですがねー 
おばあちゃんの柿の葉寿司も美味しかった
64歳で若くして昭和52年に亡くなりましたが
Commented by c.tatsumi at 2014-10-14 10:07 x
紀州手まりを作るのが流行った時期があり、私もいくつか作りました。
基本は、箱に入っている差し方ですねぇ・・・・
Commented by youshow882hh at 2014-10-14 14:24
幸せ君さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀州てまりを見て楽しんでくださりありがとうございます。
ポチ♪も、 ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-14 14:29
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
和歌山では紀州てまりは伝統工芸品であるというのに
私はまだ作っているのを見たことがないのです。
高齢者教室で、てまりサークルもあるのですが、女性ばかりです。
絹糸で丁寧に編んで行くのですね。
1枚目は非売品と書かれるくらいで素晴らしい作りですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-14 14:36
ピコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
おぉ~、九州は橘藩でも同じ手まりが作られているのですね。
そしてひな祭りにはこの手鞠を飾るのですね。
土地も変われば色んなしきたりも変わりますね。
それにピコさんも手鞠を作るのですね。
いい趣味がお有りですね。

台風は近くを通りましたが、嘘のように雨風が少なく助かりました。
ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by youshow882hh at 2014-10-14 14:45
森田さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
鳥取へはたった1回しか行ったことがないので鳥取のことはよくわからないのですが
手鞠作りも盛んだったのですね。
森田さんのおばあさんがとても作るのが上手だったんですね。
私の祖母は畑作りばかりで、手鞠作りなど全然知らなかったです。
それに柿の葉ずしもお上手とか。
柿の葉ずしは和歌山県や奈良県の名産ですが、鳥取でも作ったのですね。
それとも高野口ご出身のおじいさんに作り方を聞いたのでしょうか。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2014-10-14 14:49
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
tatsumi さんから手鞠を作った話など今まで聞いたことがなかったです。
手鞠作りを流行ったこともあったのですね。
基本といわれても私には全然わからないですが。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   紀伊風土記の丘   日 記 >>