和歌の浦の名勝・不老橋です。不老橋は第10代紀州藩主徳川治寶の命によって架けられました。
![]() 橋台のアーチ部分は肥後熊本の石工集団の施工であり、勾欄部分については和歌山・湯浅の石屋忠兵衛の施工と 推定されています。勾欄部分は雲を文様化したものが見られます。江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では 大変珍しく、特に勾欄部分の彫刻が優れています。 ![]() ![]() 大型の台風18号は現在九州の南を北上しています。1961年(昭和36年)9月16日に襲った第2室戸台風は、 室戸岬に上陸し、和歌山をはじめ大阪湾岸に大きな被害をもたらしました。和歌浦の観海閣は倒壊、不老橋の 勾欄部分も倒れました。写真は第2室戸台風直後の不老橋です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2014-10-05 17:27
| 和歌の浦
|
Comments(14)
ゆーしょーさん、こんばんは~
台風の心配のある関東です^^; こちらは穏やかな和歌の浦の名勝・不老橋という所ですか? 橋の上の美人は奥様でしょうか*´∀‘) 台風の後だそうですが、台風一過の上天気のようでしたね~ 立派な石橋で見応えがあります^^ 今日の内にポチして帰りますね♪ しおり
0
不老橋ですか 古い石橋とか大好きです。
九州は大分が一番石橋が多い地域ですが 数百も有ります 一度車で見て廻りましたが一日中みても一部分しか見られませんでした 一番下の写真 台風の爪痕ですね 痛々しいです 綺麗な女性は奥様でしょうね~ ~P~
しおりさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
今台風は四国の足摺岬の南方を北東へ進んでいます。 和歌山も先ほどから雨が降り出し風も出て来ました。 写真は、和歌の浦の中心地・不老橋です。 この橋を渡ると老いないといわれています。 しかし橋を渡って50年以上も経てば老いないことはないですね。 女性は美しく老ゆることが大切です。 立派な石橋は九州の石工職人の作品です。 ポチ♪ ありがとうございます。
ももねさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、和歌の浦の名勝のひとつ 「不老橋」 です。 老いない橋、名前がいいでしょう。 この橋を渡ると歳を取らないのです。 江戸時代、紀州の徳川さんが九州・熊本から石工集団を呼んで造りました。 九州では大分県に石橋が一番多くあるのですね。 私が知っているのは、長崎のめがね橋だけです。 古い写真の人物は50数年前の家内です。 ポチ♪ ありがとうございます。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。 ありがとうございました。 昨日も、拙い私のブログを見て、とても嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝、深謝です。 応援ポチ♪♪
おはようございます^^
以前にもご紹介されたアーチ型の素晴らしい石橋でしたよね♪ 少し違った角度から見ると、また新鮮な風景に見えますが 石橋故の摩滅した状態は、年代を経た勲章のようなもの。。。 歴史を物語っているようで、やっぱり素晴らしいです♪ ポチ☆彡 ![]()
一枚目の欄干の線と共に写った写真、眺めが素敵!!
昭和3ジュウウン年、紀水道・・・ を通過する台風が、多かったように思います。 ![]()
youshowさん
「和歌の浦の名勝・不老橋」江戸時代の石造りのアーチ型の橋。 当時最新鋭の橋だったでしょう。橋も姿が美しいですが、おしまい のお写真に微笑む美人が素晴らしいです。奥様でしょうね。 「ミス和歌山」と申し上げても良いでしょう。ポチポチ☆☆
理彩也さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、以前に何回も載せた不老橋です。 和歌の浦へ行けば必ずここを写します。 今回は色んな角度から撮ってその中の3枚です。 江戸時代に架けられたこの橋、もう何年になるのでしょうかね。 ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumi さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
1回目のアングルはいいでしょう? あしべ通りの歩道から撮りました。 昔来た台風、紀伊水道を北上するコースが多かったですよね。 ポチ♪ ありがとうございます。
シャトル先生、こんにちは。コメントありがとうございました。
不老橋を造るために紀州藩主徳川治寶はわざわざ九州から 多くの石工職人を招きこの橋を完成させたのですね。 その名も 「不老橋」 ! 治寶公の力の入れようが感じられます。 先ほど家内にミス?と言ったら笑ってましたよ。 ポチ♪ ありがとうございます。
森田さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
第二室戸台風は社会の教科書で学んだのですね。 戦後のジェーン台風に次いで超大型台風でした。 先ほどのテレビニュースで、熊野古道の樹齢200年の 杉が倒れたと報じてました。 南紀の方はすごかったのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||